【教育学】卒業論文~個性と社会~

閲覧数3,184
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

テーマ 個性の発見―社会的弱者と大衆―

HIV AIDsの世界的現状
障害者とは
偏見をなくす教育と現代社会

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

テーマ 個性の発見―社会的弱者と大衆―
キーワード
個性教育の賛成と否定
人間を個として認めることの大切さ
社会的弱者や大衆に埋もれる私達の不安感
認められたい欲求
社会的受け入れ欲求の充足
同性愛 障害者 HIV AIDs
 教育学科に在籍していながら、学校教育よりも家庭・心理・性・文化と、どちらかというと周辺の領域を学んできた。最近、どの分野を学んでいても行き着くところがある。それは個性だ。教育界では個性重視などと叫ばれているが果たして良い策と言えるのか、性などの方向からメスを入れ教育を通しながらも、社会的弱者と位置づけられる者たちに対して、心理的にどう影響を与えるのか研究する。
【はじめに】
 近年、AIDS患者数の増加の一途を辿っている。なかでも、性的な接触によるHIV感染が問題視されている。特に同性間の性接触による感染の割合が高い。そこで、同性愛者に対する感染予防の取り組みについて調査すると共に、彼らの社会的な立場から何か考えることはあるのか研究したい。
【Ⅰ.序論】
 1.AIDS
  a.世界の現状
 国連エイズ合同計画(UNAIDS)と世界保健機関(WHO)は2005年...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。