S8102 教育心理学 レポート

閲覧数1,652
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    A判定
    【所見】ギャングについて説明がくわしい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
     児童期とは、6、7歳~11、12歳までの期間を指し、小学校の期間をさすため学童期とも呼ばれる。小学校での経験は、発達の様々な側面に影響をあたえ、特に社会性の発達において著しい変化がみられる。
    小学校に入学すると、大人との縦の関係に加えて、仲間との横の関係が急速に拡大していく。仲間との横の関係は子どもの認知発達や社会的スキルの発達にとって重要な役割を果たす。児童期の友人関係は、幼児期までの関係とは異なってくる。まずは、友人になるきっかけだが、幼児期においては家が近いなどの物理的に近接している「近接性」が重要な要因になる。しかし、近接性は児童期初期においては友人選択の一要因であるが、加齢に伴い次第その重要性は小さくなってくる。代わりに、同性であることや、興味や行動が類似していることが重要になってくる。特に児童期中期には、遊び、勉強への動機づけ、性格などが似ている人と友人になりやすく、その友人同士で3~9人のメンバーからなる徒党集団(ギャング)を形成する。そのため...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。