連関資料 :: 社会福祉

資料:1,308件

  • 日本の社会福祉の歩みについて
  • (1)戦前の日本の社会保障について  ヨーロッパの中世封建社会の時代は、イギリスの救貧法にて典型的にみられるように、国家は町や教区などの地域団体に対して貧民対策を実施する権限を与える救貧法を制定した。わが国で1874(明治7)年に制定された恤救規則もこれと同様の系譜に属する。  やがて、市民革命と産業革命を経て資本主義的な経済組織を基盤とする近代市民社会が確立した。わが国でも1890年代になると産業革命がはじまり、下層社会が形成される。しかしながら、この時期には、1900(明治33)年に制定された感化法を除き、新しい貧民対策は成立しなかった。それだけではなく、政府は、感化事業講習会を通じて欧米の自由主義的、求援抑制的な救済観と伝統的な地域共同体的、親族協救・隣保相扶的な救済観との結合をはかり、1908(明治41)年以後になると公的救済支出は大幅に削減され、救済責任は民間の慈善事業に転嫁されてしまうのである。  また日本においても、イギリスにくらべて時期は少し遅れるが、第一次世界大戦後の大正デモクラシーの時代に社会事業が成立した。そのきっかけとなったのは第一次世界大戦後に各地で起った米騒動であり、これによって社会問題対策が急速に進展することになった。1920(大正9)年には内務省に外局として社会局が設置され、続いて1921(大正10)年には職業紹介所、1922(大正11)年には健康保険法、1923(大正12)年には工場労働者最低年齢法が制定された。しかしながら、救貧制度の系譜についてみると、この時期にも新しい救貧法が制定されることはなく、明治初期以来の位救規則に依存する状態が続いた。  恤救規則にかわる救貧法である救護法が制定されたのは1929(昭和4)年のことであった。しかし、この救護法は、慢性的な不況のなかで経費不足を理由にその施行が延期され、競馬法の改正によってようやく財源が確保され、その実施をみたのは1932(昭和7)年のことであった。
  • レポート 福祉学 戦前の社会保障 日本の社会福祉 戦後の社会保障
  • 5,500 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(7,147)
  • 社会福祉における自立支援について
  •    「社会福祉における自立支援について」  「自立」と一言でいっても、その中にはさまざまな意味が含まれている。いままでは、自立というと、「ほかからの援助を受けないで独立した経済生活を営むこと、身体に障害をもちながらも他人の介助を受けないで独立した日常生活を営むこと」だった。手に障害がある人は、自分で箸を持って食事ができるように何回も何回も繰り返し箸を握る練習をさせる。洋服のボタンが掛けられなかったら、何時間も掛けてボタンを掛ける練習をさせる。それが、「自立」の援助だった。  しかし、今は「自立」という言葉を新しくとらえなおしている。経済的な自立や、ひとりで生活できることだけを意味するのではな
  • レポート 福祉学 社会福祉 自立 援助者 対等な関係
  • 550 販売中 2007/05/09
  • 閲覧(1,826)
  • 社会福祉の職業化について
  • 1834年イギリスで新救貧法が施行された。内容は、①救済水準を全国一律とする。②有能貧民の居宅保護を廃止して、救済をワークハウス収容に限定する。③劣等処遇の原則による、というものであった。しかしこのような法律にもかかわらず、援助を必要とする多くの者は生活困難のまま放置された。19世紀のイギリスでは産業革命により貧富の差が生まれ、貧困問題は改善されなかったため、19世紀半ばから私的慈善活動が盛んに行われた。だが、かえって依存な人々を生み出す結果となり、活動は行き詰まった。  そうした状況に対応して、1869年ロンドンにおいて慈善組織協会(COS)が誕生した。このCOSの特徴は、無差別、無計画な
  • 550 販売中 2009/09/30
  • 閲覧(1,587)
  • 社会福祉原論1
  • 「現在社会において、社会福祉はいったい何のために存在しているのか、また市民から何を期待されているのかについてまとめなさい。」   Ⅰ はじめに 社会福祉という言葉は、Social Welfareの訳語である。「社会全体がよい方向に向かう」ことと「個々人の暮らし向きをよりよくしていくための社会的な方策」という意味がこめられている。いろいろな視点でとらえられるが、最広義には社会の幸福あるいは安寧を意味する目的概念の表現に使われる。Walter A.Friedlanderは、社会福祉を、個人が自己の全能力を開花させ、社会との調和の中で自己の福祉を促進させるように、生活・健康・社会関係の満足な水準の確保を目指して個人を援助する社会的なサービスと体系である」としている。 Ⅱ 福祉発展の歴史 わが国の福祉発展の歴史をさかのぼると、古代社会は、共同社会の営みなのなかで共同体的規制および身分的差別が形成され、社会の拘束されながらも生存が保障されていた。親族や地域内の相互扶助と政治や宗教の理念にもとづく救済があり、生活と生存の援助制度を展開してきた。福祉は絶対者からの恩恵として実現するものであって、仏教
  • 佛教大学 通信 レポート 教育 福祉
  • 550 販売中 2008/09/28
  • 閲覧(1,712)
  • 社会福祉の運営システムについて
  • 社会福祉施設は、公的社会制度として組み立てられているが、障害者や児童、高齢者に対する援助を、その人々の状態や要望に最も適切に応えるように行うとともに、その援助の仕事=業務を円滑、効率的にすすめる必要がある。それらの援助の業務を実施するために、様々な職種と複数の職員が協働している。そのなかで円滑に効率よく援助を進めるために運営管理を行っている。 社会施設の運営管理とは「施設の目的を実現するために、それに必要な諸条件ををより効果的に組織し、動かして、円滑適切にサービス(援助活動)を展開する方法」である。そのなかで運営業務は、主に日常の業務・事業をより良く、スムーズに進めるために、諸条件(職員、組織、物品、道具、設備など)を適切に生かし、特にそれらをどう動かし、進めるという方針、決定、調整、統制、評価を行うことであり、統括・取りまとめることである。 その社会福祉施設の運営システムとしては、?施設全体の組織的管理、?財務管理、?人事労務管理、?サービス管理があげられる。
  • レポート 福祉学 社会福祉施設 公的社会制度 援助活動 財務管理 組織的管理
  • 5,500 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(3,052)
  • 社会福祉の意義と機能
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について述べよ」 社会福祉とは多義的概念で、人々が生活していく上で理想とする目的概念、社会福祉サービスの仕組みや内容を意味する構造的概念、社会福祉の具体的な制度や政策を意味する施策概念、サービスや活動の過程や成果を意味する実践概念など、その用語を用いる人の立場により異なる概念を持つが、人間が社会生活を送る上での理想の状態とその実現に向けての制度、政策、実践活動であると言える。日本においては、憲法第25条で、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と国民の生存権と国の義務が規定されている。この基本的な考えに基づき社会福祉制度が整備されてきた。しかし制度、政策がいくら整備されてもそれを人々の生活の中に具体的に取り入れ、実際に活用する実践活動がなければ、社会福祉は実現不可能である。そのため実際に様々な事情により、生活上の困難を抱えている人々(福祉ニーズを持つ人々)に対し、その問題解決のため人間関係及びそれを取り巻く環境等の知識に基づ
  • fugunero ソーシャルワーク レポート
  • 550 販売中 2009/06/11
  • 閲覧(2,475)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?