資料:1,318件
-
社会福祉現場実習指導1(事前指導)
-
「社会福祉援助技術現場実習の意義と目的を明らかにした上で、社会福祉労働の専門性について具体的に論述せよ。」
1,はじめに
これから実習を行うにあたって、実習生のあり方をきちんと考えておかなければならない。実習先は人の生活の場であり、人と人とが直接関わる実践の場である。連続性のある対象者の生活に短期間関わらせていただくことが、どういう意味を持っているのかを踏まえ、そこでの学びを最大限吸収できるよう、準備をしておく必要がある。実習が有意義な者になるかどうかは、自分自身にかかっている。実習態度や姿勢など常識的なことはもちろん、実習の意義を考え、主体的な実習を行うことが重要である。
社会福祉専門職を目指す者として必要な専門知識、専門技術、倫理観を身につけるとともに、今自分が関心を持っていることを整理し、実習のテーマや課題を明確にして、実習に臨みたい。
2,現場実習の意義と目的
現場実習の目的は社会福祉実践から学ぶことそのものであると考える。まずは社会福祉労働としての社会福祉実践を、見て、感じることである。目の前で起こっていることを、背景も含めて正しく捉えることは、社会福祉実践の第一歩である。次
-
福祉
社会福祉
労働
専門性
実習
実践
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(3,412)
-
-
社会福祉援助技術演習①L5005
-
「テキストの中の1~8までの事例の内、一つを選んで主訴、援助経過を簡略にまとめ、事例の中で紹介されているソーシャルワーカーはどのようなアセスメントをし、援助計画(ケアプラン)を立てたかについて述べなさい。」
Ⅰ 事例紹介
<氏名>○○○○さん(仮名)、性別:女性、年齢25歳
<病名>Ⅰ型糖尿病
10歳で発症し、インスリン自己注射を開始する。
<背景>
両親は離婚し、現在、母親と母親の交際する相手と異父弟8歳と同居している。独身で、高校1年で退学し、アルバイトをしている。給料の半分を家に入れている。
実弟(24歳アルバイト)、実妹(21歳大学生)は実父と祖母ともに一緒に暮らしている。
家庭の事情でインスリン自己注射を中止し、昨年から通院を中断していたため、コントロール不良となり入院中である。たびたびインスリン自己注射を自己中断し病状悪化を招いている。
治療代金を心配しSWとの相談を強く希望している。主治医より経済的な問題を抱えた人がいると相談依頼があった。
Ⅱ 援助経過のポイント
初回面接において、佐藤さんの置かれた現状や考え、家族との関係について傾聴し、今後一緒に考えていくこ
-
佛教大学
通信
レポート
社会福祉
援助
技術
演習
660 販売中 2008/09/12
- 閲覧(2,585)
-
-
社会福祉援助技術各論Ⅱ(設題2)
-
『集団援助技術(グループワーク)の展開過程についてまとめよ。』
援助者が、集団援助過程においてどのような援助行動をすればよいのかについて、その展開過程を1準備期、2開始期、3作業期、4終結期の4段階に分けることができる。
グループ活動の準備期から終結期までの4段階の過程を1周期とした場合、継続した毎回のグループ活動にも4段階の過程がある。毎回のグループ援助活動のために十分な準備をし、円滑な開始をし、その回に出てきた問題や課題のための作業を行い、最後に次回の活動を考え、まとめをして、終結する過程である。
展開過程で、毎回この段階を繰り返しながら、そのグループ援助の最終的な目標を達成していくのである。
1 準備期について
準備期とは、福祉施設・機関、病院、団体などにおいて、グループ援助の必要性が生じたことから、援助者がグループ援助を開始するために、グループの計画を立て、利用者たちに予備的な接触を始める段階までのことである。
(1)グループの計画
すでにあるグループ活動の中から利用者に一番適切なものを探し、紹介し、進める計画と、複数の利用者のために必要と考えられるグループをつくっていく計画が
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(983)
-
-
社会福祉士に求められる資質について述べよ。 A評価
-
「社会福祉士に求められる資質について述べよ」
私たちが暮らす日本では、2010年に高齢化率が23%となり、現在では世界一の超高齢化社会となっている。また、まわりを見渡しても障害者やシングルマザー、貧困者などの生活問題、児童虐待や環境汚染などの社会問題も起こっている。これらの問題に対して、よりよい生活を送れるように幸せや豊かさを追求する福祉であるが、『私はソーシャルワーカー』によると、福祉の仕事は多岐にわたっていて、従事する人々の職種も職名もさまざまであるし、一般的な生活を送っている人たちにとってはなじみの薄い仕事であるという。その中で、本稿では社会福祉士に焦点を当て、求められる資質や基本的な技術に関して考察していく。
社会福祉士とは、行政機関の福祉担当窓口や、さまざまな福祉施設、民間企業などで、
-
東京福祉
レポート
ソーシャルワーク演習Ⅱ
環境
福祉
社会福祉
日本
社会
コミュニケーション
介護
医療
問題
高齢化
1,100 販売中 2015/06/15
- 閲覧(6,694)
-
-
社会福祉援助技術の展開過程「面接」と「記録」について
-
1. 面接
(1) 意義
社会福祉援助は、人と人との関わりなしには成り立たない。援助者は「面接」という具体的手段を媒介せずには日常業務を遂行することは不可能である。面接は、狭義での治療的機能にとどまらず、予防・増進的機能、企画・開発機能、組織化的機能、運動的機能までおよぶ幅広い手段である。したがって、面接に関わる知識や方法を、サービス利用者のニーズを満たしていく過程のなかで意図的かつ柔軟に活用していくことができるならば、社会福祉援助技術全体にきわめて有効な成果が見出せる。面接は、問題の解決に向かってサービス利用者が積極的・主体的に取り組んでいけるよう、援助者が側面的に援助していく過程のなかで活用されてきている。特に、個別援助活動の場合は、面接に始まり面接に終わるといっても過言ではないほど重要である。
(2) 目的
機関の機能、サービスの提供の方法、利用者のニーズ、解決されるべき問題の内容、サービス提供に至るまでのいきさつなどと関連はさまざまである。申請者のニーズを的確に把握し、個別化を図り、この後展開する援助の方向付けをする上で一番大切なところである。
(3) 技法
? 準備の段階・・・相談者が、その場の雰囲気に親近感を持つために、場所を落ち着ける雰囲気に設定。記録用のテープレコーダーなども用意し、面接者は面接に関する前情報や知識を得ておく。ただし、臨機応変に対応できる姿勢が必要である。
? 展開の段階・・・初期の段階では、相談者の不安や緊張を解くことに努めていく必要がある。その際、バイステックの7原則(※1)にあるように受容的態度であることや、非審判的態度で臨むことが必要である。
-
レポート
福祉学
社会福祉援助技術
バイステック
インテーク
面接
記録
全体公開 2006/02/06
- 閲覧(8,359)
-
-
社会福祉協議会の組織と機能について述べなさい
-
社会福祉協議会の組織と機能について述べなさい
社会福祉協議会は、1962年、自らの活動指針を社会福祉協議会基本要項に定めて以来、住民主体の地域福祉を主張し今日に至っており、紛れも無くわが国における地域福祉のリーダーとしての役割を果たしてきた。
社会福祉協議会が作られるきっかけとなったのは、戦後にGHQが厚生省に示した厚生行政6原則であった。社会福祉協議会は、時代の状況を移しつつ、一定の役割を果たしており、その結果、組織体社協から運動体社協へ、更には事業体社協へと性格を変容させ、わが国の社会福祉は「措置から契約へ」を基調に抜本的な改正が行われた。社会福祉協議会の役割と任務を以下に挙げる。
公私の
-
福祉
社会福祉
社会
介護
地域
介護保険
サービス
行政
地域福祉
組織
550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(5,084)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。