連関資料 :: 児童福祉

資料:228件

  • 児童福祉児童権利の歴史■
  • ■児童福祉年表■  1909(明治42)45:ホワイトハウス会議・・・「家庭生活は、文明の所産のうち最も高い、最も美しいものである」                  1924(大正13):ジュネーブ宣言・・・児童の権利初の国際的宣言    大正は15まで 1946(昭和21):日本国憲法公布 1947(昭和22):児童福祉法・・・児童の健全育成・福祉の積極的増進を基本精神とする児童に関する根本的法的規範         教育基本法公布・施行・・・「⑤9年の普通教育を受けさせる義務」                    「⑤国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通に教育を
  • 憲法 福祉 日本 人権 学校 児童 法律 国際 幼児
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(2,415)
  • 児童福祉 児童観の変遷
  •  子どもは、近代以降になってから社会的に「子ども」と言う地位を与えられた。古代・中世社会では、大人は児童を破棄しても、殺しても咎めを受けることはなく、児童は「大人の従属物」でしかなかった。近代社会でも、児童は「労働力としての児童」であり、働き手という意味で「小さな大人」であり続けた。日本の古代の社会は、血縁関係を基礎とした氏族社会であり、原始共産制であった。そこでの福祉的なかかわりとして、血縁に基づいた連帯感によって相互扶助が行われていたが、自然条件に左右される生産力の弱い社会であったため、社会的弱者である子どもは売られたり、時には殺されたりした。特に虚弱児や病児などは自然淘汰された。室町時代
  • 日本 福祉 子ども 問題 虐待 自然 幼稚園 近代 明治 古代
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(5,949)
  • 児童福祉論-児童虐待
  • 児童虐待について 子どもに対する虐待が社会問題になっている。2001年5月に発表された厚生労働省研究班の推計値によると、全国で1年に3万件、児童1000人に1,4人の割合で「虐待」がおこっているという。そのうち死亡例や治療を必要とする重症例は全体の11%。つまり、年間3300人、一日当たり約9人の子どもが虐待によって重症を負ったり殺されている計算になる。「かわいい我が子を虐待するなんてありえない、そんな母親は私の身近にはいない。」という人でも、新聞を開けば、毎日といっていいほど子どもの虐待に関する記事を見つけるはずだ。・ <幼児虐待>会社員の男を傷害容疑で逮捕 札幌(毎日新聞)  ・ 8カ月乳児虐待受け重傷 32歳会社員の男を逮捕(共同通信)    ・ 食事与えず長女死なす 生後7カ月、21歳母親逮捕(共同通信)  ・ 虐待で4歳男児重体 「夕食の食べ方汚い」(共同通信 ) ・ 車に放置の乳児死亡 パチスロ母逮捕  ・ 騒いだ園児の口テープでふさぐ、本荘市/保育士、謹慎処分に … 犠牲になったのは、ほとんどが無抵抗な乳幼児である。このほかにも事件はかぞえきれるものではなく、わが子を山中に置き去りにしたり、女子高生が赤ちゃんを産み捨て袋詰めの遺体を病院のトイレに放置するなど、悲惨なニュースが相次いでいる。 だが、警察沙汰になるような事件は、日本の家庭で日常的に起こる虐待のほんの一部にすぎないのではないだろうか。大多数の虐待は、一見何の問題もない普通の家庭環境の中で、人知れず繰り返されている。「年に3万件」という先の厚生労働省より引用の数字も、真の実態を正確に反映しているとは思えない。  2000年11月、関係者に対する通報義務を課した児童虐待防止法が施行されたこともあって、虐待の相談件数は急増している。全国の児童相談所に寄せられた子どもの虐待に関する相談は、1999年度に1万件の大台を突破したことがニュースにもなったが、2000年度には早くもその61%増の18804件に達している。この数字は、90年度の1101件の17倍にあたる。下図を参照して欲しい。   虐待する親が増えているのではなく、「虐待」が社会的に認知されるに従い、これまでは隠蔽されていた実態が少しづつ表面化してきたのだろう。水面下ではさらに多くの虐待が起こっており、実数は顕在化した件数の役5倍とも言われているのだ。  子どもの虐待だけではない。「家族」という共同体に人々が抱いていた神話が、がらがらと音を立てて崩れ始めている。子どもが親にナイフをむける。夫が妻を脅迫する。……ドメスティック・バイオレンス(「ドメスティック・バイオレンス」とは英語の「domestic violence」をカタカナで表記したものです。略して「DV」と呼ばれることもある。 「ドメスティック・バイオレンス」とは何を意味するかについて、明確な定義はないが、一般的には「夫や恋人など親密な関係にある、又はあった男性か ら女性に対して振るわれる暴力」という意味で使用されることが多いようだ。ただ、人によっては、親子間の暴力などまで含めた意味で使っている場合もある。内閣府では、人によって異なった意味に受け取られるおそれがある「ドメスティック・バイオレンス(DV)」という言葉は正式には使わず、「配偶者からの暴力」、「夫(妻)・パートナーからの暴力」などという言葉を使っている。)、老人虐待、兄弟間暴力、子どもから親への暴力など、家庭内に様々な形の暴力が存在している現実を、人々もようやく認め始めたのだ。   今後、子どもの被害とい
  • 環境 日本 子ども 女性 虐待 問題 家庭 いじめ 暴力
  • 550 販売中 2007/12/17
  • 閲覧(1,969)
  • 児童福祉論(児童虐待)
  • 近年、児童虐待は増加の一方をたどっているように感じる。ニュースや新聞など各メディアも月に数回は児童虐待に関係した事件を扱っているであろう。10年前は自分が意識してなかったからかもしれないがそんなに虐待ということが問題にはなっていなかったような気がする。ならば、児童虐待は増加しているのだろうか。江戸時代などには間引き・人身売買といった一種の虐待があったし、体罰や折檻なども昔から存在していたであろう。だとすると近年児童虐待が増加している様に感じるのは何故なのだろうか。
  • レポート 福祉学 虐待 児童 福祉 自立 被害
  • 550 販売中 2006/09/21
  • 閲覧(2,325)
  • 児童福祉論 児童虐待について
  • わが国の出生率は、ここ数年最低を更新している。それとは反して児童虐待への相談件数は急増し、子供の命を奪う悲惨な事件が後を絶たない。児童福祉法では、保護者が児童を虐待したときは施設に保護するなど必要な措置がとれる規定(28条)があり、子供を遺棄、暴行を加えれば当然刑法で罰せられる。しかし同時に民法では親権者に「子供の監護及び教育をする権利」を定め、「必要な範囲で自らその子を懲戒」できると、強い権限が与えられている。
  • レポート 福祉学 児童虐待 児童虐待防止法 児童福祉
  • 550 販売中 2006/10/06
  • 閲覧(2,145)
  • 児童福祉施設とは
  • 1沿革  わが国の乳児院は明治初期に始まった幼児養育施設がその原型といわれるが、保護を必要とする乳児は実際には育児院などで混合収容されていたのが実状であった。大正期に入り、乳児院の名称で乳児養護が行われるようになった。早期の乳児保護、養護を行う施設としては、1891年に貧困家庭の乳児を収容した婦人共立育児会(現・慶福会麻布乳児院)が設立されている。  実際の乳児保護の対策として、1920年には国会で乳児保護対策が決議され、産院に乳児院が附置されるようになった。また、1931年の乳児死亡率は出生100に対して13,2と高い数値であり、この状況を防止することを目的として、1927年には大阪乳幼児保護協会、1930年には東京乳幼児保護協会が設立され、乳幼児の保護に関する施設の最低基準を定めるなどといった活動が行われた。  戦後のわが国においては、貧困が蔓延し、食糧難の時代となった。このことは乳児に対して、大きな悪影響をもたらした。置き去りにされたり、栄養不良で死亡する乳児が多くみられた。こうした状況が改善される契機となったのは、1947年の児童福祉法の制定であった。この法によって乳児院は児童福祉施設として位置づけられることとなったのである。 2概要  乳児院は、「乳児( 保健上その他の理由により特に必要のある場合には、おおむね2歳未満の幼児を含む)を入院させて、これを養 育することを目的とする」(児童福祉法第37条)施設である。この規定からは、乳児院の入所対象児童の範囲はとくに定められていないが、おもな措置理由としては、①保護者のいない乳児あるいは家庭で養育できない乳児、②保護者の監護に問題のある乳児に大別することができる。  ①の保護者のいない乳児、あるいは家庭で養育できない場合には、保護者の死亡や疾病、離婚、入院加療、稼動、保護者の家出や行方不明、棄児などがあげられる。また、②については、虐待を中心とする子どもに対する不適切な取り扱いなどがあげられる。このように入所となる理由は、養護に欠ける場合が多く、この点からは児童養護施設の入所措置理由と共通する点が見られるが、乳児院に入所する乳幼児は年齢も低く、また一般の児童より罹病傾向も高く、医学的な配慮も必要であり、昼夜問わずの対応が求められ、児童養護施設とは別の施設として設置されている。  入所の対象年齢は、1998年から児童福祉法の改正に伴い、2歳を過ぎた児童も児童相談所が必要と判断した場合は、入所の継続が可能となった。その後、家庭復帰や里親委託などができない場合は、児童養護施設などに措置変更となる。 3内容  乳幼児期は児童の発達において、最も重要な時期の一つである。そのため、乳児院での養護内容は、乳児の健全な発育を促し、その人格の第一段階として十分に行き届いた配慮が必要である。  乳児院の養護内容としては、授乳や離乳食など発達状況に応じた食事の提供、おむつ交換から排泄指導、入浴などの衛生面での介助、年齢に応じた衣類の着脱、日光浴や散歩、遊具遊び、歩行、睡眠など乳児・幼児の発達にあわせた身辺介助が重要になってくる。また、とくに病弱な乳児や投薬治療の必要な乳児、アトピー性皮膚炎などのアレルギーを持った乳児なども入所しており、医師や看護士による医学的な対応が必要な場合も多い。また、季節折々の行事が企画されたり、児童の外出や外泊のプログラムを組んだりといったさまざまな生活の工夫も行われている。 乳児院の職員配置からみても、医学的なケアが中心となって乳児の生活が組み立てられることも多いが、看護士や保育士、児
  • 福祉 子ども 社会 発達 児童 乳児 保育 幼児 地域 家庭
  • 660 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(3,805)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?