連関資料 :: コンピュータの歴史

資料:27件

  • コンピュータ歴史について
  • ◎1946年、アメリカの数学者フォン・ノイマンがプログラム記憶式のコンピュータを提案した。1948年IBM者が初めて真空管を利用して作ったコンピュータ、SSECを発表した(1300本の真空管からできていた)1950年イギリスケンブリッジ大学数学研究所のモーリス・ウィルスらが世界初のプログラム内蔵式コンピュータEDSACを開発した(3800本の真空管からなり、1秒間に670回計算をおこなった)。 ◎第一世代(真空管採用の電子計算機)1951年から1958年
  • レポート 理工学 IBM 演算回路素子 主記憶装置 プログラム言語 処理形式
  • 5,500 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(8,863)
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状について
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。   1. コンピュータの発達の歴史  コンピュータは電子計算機と訳され、決められた手順(プログラム)に従ってデータ処理をする機械のことである。計算を機械に代行させようというアイデアはかなり古く、17世紀には「パンセ」や「パスカルの法則」で有名なフランスの哲学者・数学者・物理学者であったパスカルが歯車式の計算機械を考案した。また、本格的なものとしてはバベッジによる「差分機関」や「解析機関」が名高く、特に解析機関は、機械式であることを除くと現代のコンピュータと非常に近い構成をもち、バベッジは計算機の歴史の上で偉大な先駆者として称えられている。しかし、これらはどちらも当時の機械加工技術が十分でなかったなどの理由で活用には至らなかった。  人類初の電子式自動計算機、つまりコンピュータはエッカートらによってアメリカで開発されたENIACである。ENIACは約18,800本の真空管を用いて製作され、弾道力学の計算問題を計算専門家の7時間よりも8,400倍の3秒という速さで解いて当時の人々
  • 歴史 アメリカ インターネット 情報 企業 電子 発達 コンピュータ ネットワーク 大学
  • 880 販売中 2009/03/23
  • 閲覧(2,563) 2
  • コンピューター及びインターネットの歴史と今後の展望について
  • 1、コンピューターの歴史 コンピューターの歴史は、50年と少しという短さではあるが、驚異的な発達を遂げ今でもその発達はとどまらない。そしてその中でも4つの世代に分けることができる。  第一世代では、主に論理素子として真空管が用いられた。使用用途としては、軍隊でのミサイルの軌道の計算や、政府の統計調査、計算などに使われていた。しかし、真空管は壊れやすいものなので、整備が大変というものであった。この頃に世界で最初のコンピューターと呼ばれるENIACが軍事目的で開発されたとされている。  第二世代になると真空管に代わり、トランジスタを用いられるようになった。真空管と違い、安定、小型化するようになった。性能も一段とよくなり、情報処理の同時進行などできるようになった。この頃にアセンブラ言語だけでなく、FORTRANなどのプログラム言語が使用されるようになった。  1960年代になるとIC(集積回路)が用いられ、第三世代と呼ばれる時代に入った。ICは回路を組み合わせて1つの半導体にまとめたものである。このICの中に含まれる素子の数によって、呼び名が変わったりするのである。例としては、LSI(大規模集積回路)や、VLSI(超大規模集積回路)などである。それによって、コンピューター処理速度の増加、小型化に繋がったのである。この時代では、コンピューターをネットワークに接続し複数の端末から同時に利用することができるようになった。言語もC言語、OSもUNIXが開発され、大きく変動した時代である。  第四世代では、主にLSIを使用することとなった。それにより、さらに小型化、高速化し、安定性が上昇した。またそれにより、一般家庭に広がり、個人でもコンピューターを所持できるようになった。
  • レポート コンピュータ コンピュータの歴史 インターネットの歴史
  • 550 販売中 2005/08/29
  • 閲覧(5,667)
  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状について論ぜよ
  • 「コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。」  インターネットの原型は、ARPANETとCSNETである。  ARPANETは、1969年にアメリカ国防総省の高等研究計画局「ARPA」によりつくられた研究用ネットワークである。発足時は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学、スタンフォード研究所の4拠点のネットワークを結んだ。ARPANETは、「パケット」という単位を用いてデータ交換の方法を採用した。現代のインターネットでも同方法を用いて、データの交換が行なわれている。しかし、ARPANETは軍事機関の研究用ネットワークであったため、研究に参加をしている団体しかARPANETのネットワークに参加できなかった。そこで、1981年に全米科学財団(NSF)の支援のもと、ARPANETのネットワークに参加できない研究者のためのネットワーク「CSNET」がつくられた。このほか、1979年にAT&Tベル研究所にて開発された、ソフトウェア「UUCP」を採用したネットワーク「USENET」、
  • 歴史 アメリカ インターネット コンピュータ ネットワーク ネット コンピューター 大学 人間 言葉
  • 660 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(3,517)
  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状と展望について
  • コンピューターとはなんだろうか。  実際、多くの人にとってコンピューターの中身はブラックボックスであろう。理解できない多くの回路と、HDD・CPU・MB・GB・bpsなどといった専門的な言葉にC言語、画面上に現れる意味不明な英語の羅列、中にはキーボードを見ただけで逃げたくなる人もいるかもしれない。しかし、コンピューターの元を辿れば紀元前までその発達の歴史をさかのぼることができる。  さて、ではそのコンピューターの発達の歴史について史実に忠実にまとめてみることにする。  紀元前3000年代のメソポタミア文明にまでその基盤はさかのぼることができるのである。  コンピューターとは、その根源に計算機としての流れを汲む。これは、コンピューターの中では全てのものを数字に換算して計算して総てを表しているからである。つまり、その考え方でいくと、単純に計算機であるとしての歴史を辿れば起源にメソポタミア時代の粘土板に線や記号で表したものがある。ちなみに現存する世界最古のそろばんは、ギリシャ時代のアテネのサラミス島で発掘されたサラミスのそろばんである。
  • レポート 理工学 コンピューター チューリング オートリッジ ENIAC ノイマン
  • 550 販売中 2006/06/13
  • 閲覧(2,033)
  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ
  • 「コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。」 1、コンピュータの歴史  コンピュータは、電子計算機として発明されて以来、今日までに大きな発展をとげ、人類にとって欠かすことのできない情報処理機器とされている。コンピュータの歴史は、現在のコンピュータと同じ構造である記憶部、演算部、制御部を持った階差機関、解析機関が発明された1960年代から始まる。コンピュータは電気回路で計算を行うがその主要部品を論理素子という。コンピュータの発達は論理素子の発展によるものであり、使われている論理素子の違いにより第1世代から第4世代コンピュータに分けることができる。 「第1世代」は、1946年~1958年代頃までの主に論理素子として真空管が用いられた時代を指す。1946年、米国ペンシルバニア大学で当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い、J.P.エッカート、ジョン・モークリーという2人の博士によって設計され、ENIACと名づけられた初めてのコンピュータが作られた。ENIACは、真空管19,000本を使い,重量30トンもの重さのある巨大なものであった。この頃の主な用途としてミサイルの弾道計算、政府の統計調査、科学技術計算であった。 「第2世代」は、1958年~1963年頃を指し、トランジスタを論理素子に使ったコンピュータである。真空管と違い、安定、小型化するようになった。性能も一段とよくなり、情報処理の同時進行などできるようになった。この頃にアセンブラ言語だけでなく、FORTRANなどのプログラム言語が使用されるようになった。 1960年代後半には、トランジスタを多数組み合わせた小型高機能回路IC・LSI(集積回路)を論理素子に使ったコンピュータが作られ、「第3世代」と呼ばれる時代に入った。ICの出現は、小型化だけでなく、コンピュータの処理速度の増加と性能の信頼性に繋がったのである。この時代では、コンピュータをネットワークに接続し複数の端末から同時に利用することができるようになった。 「第四世代」では、主にVLSI(超大規模集積回路)を使用することとなった。それにより、さらに小型化、高速化し、安定性が上昇した。また、ユーザーが専門化から一般家庭に広がり、個人でもコンピュータを所持できるようになった。そして、情報処理の形態は、集中処理から分散処理へと移行している。 2、コンピュータの現状  現在のコンピュータとしてパーソナルコンピュータ、ワークステーション、オフィスコンピュータ、汎用計算機、スーパーコンピュータがある。パソコンは、小型化、安定化、価格の低下などの影響で一般家庭に広く普及している。これにより、家庭に一台の時代が来ようとしているのかもしれない。そして、ウインドウズとマッキントッシュを中心にワープロと表計算以外にもテレビ、音楽、動画の編集を閲覧及び編集を可能とし、またインターネットを利用するための媒体として利用されているのである。 3、インターネットの歴史 インターネットの基本原理ができたのは1969年、冷戦時代のアメリカで国防用コンピュータネットワーク構築を主目的に国防総省高等研究計画局(ARPA)が開始した「ARPANNET」が始まりである。これは、1つの場所が軍事的攻撃を受けても、ネットワーク全体が停止しないよう維持し、通信網の分散処理を基本とした考えからである。1986年には軍事用のARPANETから分割される形で、全国科学財団による学術研究用のネットワーク基盤である全
  • 歴史 日本 インターネット 情報 企業 電子 発達 コンピュータ 科学 大学
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(7,110)
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。 (1)コンピュータとは  1600年代半ばにPascalやLeibnizによって考案された自動的に計算を行う機械が,歯車式の計算機である。これは1960年代まで便利な計算機として実際に使われていた。1960年代後半にはリレースイッチを使った電気的な計算機が出回ったが,数年で急速に発達した電子式の計算機にとって代わられた。  コンピュータは電気回路で計算を行うがその主要部品を論理素子といい、コンピュータの発達は論理素子の発展ともいえる。 ?第1世代コンピュータ(〜1958年)  1946年,米国ペンシルバニア大学で当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い,ENIACと名づけられた初めてのコンピュータが作られた。真空管19,000本を使い,重量30トン,床面積450?である。大戦中に大砲の弾道計算で温度や風向き等、膨大な量の計算が必要になり、開発されたものである。完成品は弾道1つの計算が4秒で済み、「弾より速い」と言われた。  ENIACは計算式を変えるにはプログラムボード上の配線を変更して行ったが,ノイマンはプログラム(コンピュータへの指令)をコンピュータ内に記憶させておき,そのプログラムを変えることにより違った計算が出来るプログラム内蔵方式を提案した。これにより汎用性を持ち、自立性も備えた。このノイマンの提案を実現させたのが1949年に英国ケンブリッジ大学で作られたEDSACである.
  • レポート 理工学 コンピュータの歴史 インターネットの歴史 コンピュータ
  • 550 販売中 2006/02/16
  • 閲覧(3,391)
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について
  • 1. コンピュータの発達の歴史  コンピュータは電子計算機と訳され、決められた手順(プログラム)に従ってデータ処理をする機械のことである。計算を機械に代行させようというアイデアはかなり古く、17世紀には「パンセ」や「パスカルの法則」で有名なフランスの哲学者・数学者・物理学者であったパスカルが歯車式の計算機械を考案した。また、本格的なものとしてはバベッジによる「差分機関」や「解析機関」が名高く、特に解析機関は、機械式であることを除くと現代のコンピュータと非常に近い構成をもち、バベッジは計算機の歴史の上で偉大な先駆者として称えられている。しかし、これらはどちらも当時の機械加工技術が十分でなかったなどの理由で活用には至らなかった。  人類初の電子式自動計算機、つまりコンピュータはエッカートらによってアメリカで開発されたENIACである。ENIACは約18,800本の真空管を用いて製作され、弾道力学の計算問題を計算専門家の7時間よりも8,400倍の3秒という速さで解いて当時の人々を驚かせた。  日本最初のコンピュータFUJICが誕生したのはENIACから10年後の1956年のことであった。ENIACやFUJICなど、真空管を用いた初期のコンピュータは第1世代コンピュータと呼ばれ、以降、使用している素子に応じて、第2世代(1960年から1965年)トランジスタ、第3世代(1965年から1970年)IC(集積回路)、第4世代(1970年から1980年)LSI(大規模集積回路)、第5世代(1980年以降)超LSI(超高密度集積回路)、と分類されている。 2. コンピュータの現状(コンピュータの種類、特徴) ? 汎用コンピュータ(メインフレーム)  かつて、コンピュータといえば、ほとんどメインフレームとも呼ばれる汎用コンピュータを指していた。大きさや処理能力により大型、中型、小型に分けられ、大学や研究所での科学技術計算から官庁や大企業などで統計処理や給与計算、販売管理、在庫管理などさまざまな用途に使用されていた。
  • レポート 五大機能 五大装置 インターネット
  • 550 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(2,996)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?