甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能低下症

閲覧数3,188
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

病態・症状・検査・治療についてまとめたものです。 色がついているところは先生に大切だと言われたところです。 参考文献:『ナースの内科学』奈良信雄/中外医学社(2010)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

☆甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンの過剰によって全身の代謝が亢進した病態。9割はバセドウ病による。残りの1割は、亜急性甲状腺炎・無痛性甲状腺炎による。まれな疾患として中毒性甲状腺腫(プランマー病)がある。

バセドウ病はTSH受容体に対する自己免疫疾患である。

<症状>

甲状腺腫、眼球突出、頻脈、易疲労感、動悸、不整脈、体重減少、食欲不振、精神的にはイライラして落着きがない。眼球突出は30~50%で認められる。

<検査>

甲状腺機能検査:フリーT3、フリーT4上昇、TSH感度低下、抗TSHレセプター抗体が陽性

<治療>

①抗甲状腺薬:メチマゾール、プロピルチオウラシ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。