心室中隔欠損症、心房中隔欠損症

閲覧数3,507
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

病態・症状・検査・治療についてまとめたものです。

色がついているところは先生に大切だと言われたところです。

参考文献:『ナースの内科学』奈良信雄/中外医学社(2010)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

★心室中隔欠損症(VSD)★

心室中隔に欠損孔があり、左右心室間に血流が生じた状態である。

小児の先天性心疾患では最も頻度が高いが、乳幼児期に自然閉鎖が20~30%の例で認められるため成人では心房中隔欠損症(ASD)の方が18%と多く、心室中隔欠損症(VSD)は15%である。自然閉鎖は4歳頃までに認められることが多い。

VSDは欠損孔と肺高血圧の有無によって分類され臨床経過も異なる。

①小欠損例はRoger病ともよばれ、欠損孔が非常に小さいため、そこを通る短路血流は少なく一生無症状で過ごす例もある。

②中欠損例は直径1cmほどの欠損で肺血管抵抗は軽度上昇する。

③大欠損例では欠損孔...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。