食道静脈瘤、大動脈疾患

閲覧数2,617
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

病態・症状・検査・治療についてまとめたものです。

色がついているところは先生に大切だと言われたところです。

参考文献:『ナースの内科学』奈良信雄/中外医学社(2010)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

★食道静脈瘤★

肝硬変などにより、門脈から肝静脈への血流が障害されると門脈圧の亢進をきたし、小腸からの血流はいろいろな静脈のバイパスを通り心臓へ戻る。食道の壁内にある静脈はこのバイパスになりやすく、食道静脈瘤が形成される。

門脈圧は動脈圧に匹敵するほど高く、静脈瘤が破れると大出血をきたし、たちまち重篤になる。肝硬変の3大死因の1つである。

大量の出血は出血性ショックをきたし、肝不全を助長させる。

さらに、消化管にでた血液は大腸細菌によって分解され、アンモニアが産生されこれが吸収されて肝性脳症をきたす。

<診断>

内視鏡が第一選択。出血があれば治療を含め緊急内視鏡検査を行う。超音波内...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。