資料:1,311件
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題についてのべよ
-
『戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。』
【1 戦後の社会福祉の展開】
わが国は、1945年8月の敗戦とともに戦時体制も終わり、米軍の占領下において新たな施策が開始される。
戦後の混乱した社会情勢のもとにおいて、戦災で両親を失った孤児、引き揚げ孤児などの浮浪児対策は緊急課題であった。また、母子、障害者、復員軍人等の生活能力を失った人々の困窮も深刻で、占領軍(GHQ)は1946年2月、「社会救済に関する覚書」を発表する。この覚書の基本原則は、①無差別平等の原則、②公私分離の原則、③救済の国家責任、④必要な救済は制限しない、というもので、政府はこうした原則のもと、旧生活保護法に着手する。さらに、1947年12月には児童福祉法の公布となり、児童委員や児童相談所の設置となった。そして、1949年12月には、戦争の結果一挙に増えた戦傷病者を救済することを目的に、身体障害者福祉法が制定された。
児童福祉法、身体障害者福祉法、さらにこれに生活保護法を合わせた「福祉三法」が出来上がったのである。
1951年1月には社会福祉協議会が誕生する。この年、社会福祉の全分野にわたる具体的な
-
環境
福祉
社会福祉
経済
社会
子ども
高齢者
女性
介護
東京福祉大学
- 550 販売中 2008/08/25
- 閲覧(2,516)
-
-
社会福祉の対象、主体及び目的について述べなさい。
-
設題1「社会福祉の対象、主体及び目的について述べなさい。」
福祉というのは、とても広い意味を持っているが、誤解されやすい言葉でもある。一般的には「福祉」イコール「介護」というのが一般的な言葉の意味で用いられており、福祉といえば、老人ホーム、ホームヘルパーが頻繁に連想される。その狭い意味で取られるこの福祉という言葉を改めて理解する必要があると思う。
福祉とは、どのような人でも、その人間はその存在を認められ、よりよくいきるための「理想」である。例えば、老人が幸福に暮らせる社会は福祉の整っている社会であり、知的障害者が一般の人と平等に暮らせる社会も福祉の整っている社会である。福祉は「介護」を連想されても間違いでないが、私は他にも年金制度や精神障害者の社会復帰、ボランティア生活、近隣のお祭りなど、ありとあらゆる活動を連想する。
社会福祉とは福祉的な社会を実現させ、理想とされる社会に近づけていこうとする「実践」である。社会福祉には、広義と狭義の二つの意味がある。広義では、広く国民の福祉の理想を達成するための諸施策の総称として用いられてる。たとえば、社会保障、雇用保障、労働者保護、保健、医療、教育、住宅保障など数多くの「手段」である。そして狭義では、生活保護、児童福祉、老人福祉、身体障害者福祉、知的障害者福祉など、古い考え方によれば差別の対象とされた人たちだけに与えられた「手段」である。
社会福祉は「誰に」行われているのだろうか。社会福祉の対象について述べる。従来の日本の社会福祉の対象は「生活困窮者」を前提としたものであったから、社会福祉の対象は生活の安定している人を排除していた。しかし、2000年制定の社会福祉事業法の改定により、社会福祉法が成立し、社会福祉に対する認識が再構築された。これからの社会福祉、つまり理想の社会につなげる実践は、「国民全体」を福祉の対象とすることを明らかにした。この思想は「ノーマライゼーション」と呼ばれ、現在の社会福祉はノーマライゼーションの概念の下に実践されている。
ノーマライゼーションとは次の3つに述べるものをまとめて考えた概念である。
多様な人々から構成されるのが通常の社会である。
すべての人々がそのあるがままの状態で、同等の権利を享受できるものである。
サービスの利用者と提供者は対等な関係である。
これらは一見、社会的弱者とされる障害者のためにあるように見えるかもしれない。しかし実は身近にも関係することである。たとえば、風邪をたまたま引いた人が病院に診察を受けるとき、その人は病院でいろいろな疾患を患っている人(多様な人々から構成されること)に気づくかもしれない。そして、診察室に入れば自分の症状を訴え(あるがままの状態で、同等の権利を活用し)、患者と医者(サービスの利用者と提供者)という関係の元で対等な関係になる。少々強引にこじつけたように見えるが、スーパーや美容室などでも同様である。いかなる場面でも、多用な人々から構成され、同等の権利の元、サービスの利用者と提供者の対等な関係があるのである。ノーマライゼーションの概念は社会福祉の実践を支えている。
社会福祉は「誰が」行っているのだろうか。次に社会福祉の主体について述べる。社会福祉には3種類の主体が存在する。それらは政策主体、経営主体、実践主体の3種類である。
政策主体とは社会福祉の企画立案、審議決定、そして執行を行う「政府」のことである。現代の日本は民主主義国家のため、政治の場で活躍する人たちは自分たちの多数決によって決めることができる。だから、理想の福祉像は
-
レポート
福祉学
社会福祉
ノーマライゼーション
社会福祉法
福祉
- 550 販売中 2007/05/13
- 閲覧(39,488)
-
-
社会福祉援助の技術と援助方法についてのべよ
-
社会福祉援助の技術と援助方法についてのべよ
まず、社会福祉援助活動とは、ソーシャルワークと呼ばれ、援助技術そのものをさす場合が多い。この、ソーシャルワークの諸援助活動は大きくわけて以下の3つにわけることができる。
①直接援助技術
個別援助技術(ケースワーク)、集団援助技術(グループワーク)からなるものであり、福祉専門職者としての利用者に直接働きかけ、利用者の抱える生活課題の解消を図る際に用いられている。
個別援助技術は、利用者がケースワーカーのいる機関を訪ねたり、訪問を受け、社会福祉サービスの提供と活用・環境整備の援助を受けるという技術である。
これは、個人、家族、関係者を対象にニーズの充足、社会生活の維持と向上への支援
を展開してゆくために、以下のような展開過程をたどることになる。
Ⅰ受理(インテーク)。申請者が最初に援助機関と出会う場所であり、問題の概要や、内容を的確に把握し、その人にとって最もふさわしい援助の適合性を判断する。
Ⅱ調査。インテークの結果、援助することが決定された場合、利用者と利用者を取り巻く社会環境について、利用者を主体に適した情報を調査する。
Ⅲ事
-
環境
福祉
社会福祉
社会
情報
援助
技術
地域
問題
- 550 販売中 2008/11/03
- 閲覧(2,375)
-
-
『「社会福祉計画」策定の意義と課題について述べよ』
-
1 社会福祉計画の概要
計画とは、日常的に用いられている言葉であり、個人及び組織の行動に至るあらゆる人間行動に対して認められる活動であり、それが包括する範囲は広い。社会福祉活動は、相談業務やサービス提供のようなミクロの直接的援助活動から一国の政府や地方自治体が行う社会福祉の政策形成や事業展開のようなマクロの活動まで多岐に渡り、様々な活動が含まれる。こうした活動が全て計画の対象になるが、社会福祉計画の歴史的な発展をみると、マクロの社会福祉活動における計画に対してこの言葉が使われる。
マクロの社会福祉とは、「政策範疇として捕らえられる社会福祉」ともいわれるものであり、政府や自治体の施策及び社会福祉法人などの組織体が行う社会福祉事業を包括的に捉えたものである。こうした施策事業は、終局的には個々の福祉サービス利用者に対する直接援助として実現されるのであるが、総合的な視点で事業に着目してみると、その対象は一人ひとり異なる具体的な個人や家族ではなく、問題を持つ人間をある条件の下で集合的に捉えた集団である。この集団的な対象に行う福祉施策は、個々のワーカーの仕事を越えたところで組織的に実行される。
-
レポート
福祉学
社会福祉
政策
計画
- 550 販売中 2006/08/01
- 閲覧(6,797)
-
-
【東京福祉大学】 6460 社会的養護
-
【設題1】 現代社会の子どもや家庭の状況と社会的養護の必要性及び基本的な原理について述べよ。
現代社会は、都市化・産業化・核家族化が進展している。物理的に生活のすべてがその地域だけで賄えるといった都市化の影響による社会全体の変容がある。都市化の影響により第三次産業(サービス業)が優位を占め、わが国の国内総生産(GDP)を大きく伸ばし、物質的豊かさをもたらした。しかしながら、一部地域の人口の過密や、日常生活が困難になるほどの過疎化も見られるようになった。
都市の第二次、第三次産業が優位を占めると、当然住居と離れたところに職場が位置することになる。消費活動と生産活動の場が、異なるため、共同の必要は薄れていった。そのため、日常的な人がらと人がらのふれあう機会に乏しくなっていった。また、生活上必要な会社、組合、クラブなどに所属することによって満たされるために、対人関係の広範囲化や複雑化が起こる。このように、家庭の位置付けが不安定となり、全人格的に人間の触れ合いはなくなってきている。
これらの状況のなかで、長期不況が継続し、児童の環境が劣化してきている。それゆえに、社会的養護の必要性が高まり、支援の内容や質の向上や環境の整備が求められることにある。本レポートでは、社会的環境の変化から充実した支援を児童に提供する際、児童養護の基本原理を踏まえながら、支援職員の実施内容と課題には、何が求められるかを述べる。
まず、社会的養護とは、
-
環境
福祉
子ども
社会
心理
発達
学校
児童
家庭
保育
- 220 販売中 2017/11/29
- 閲覧(3,237)
-
-
社会福祉援助の技術と援助過程について述べよ。
-
1.はじめに
社会福祉援助技術は、直接援助技術・間接援助技術・関連援助技術の3つに大別でき、さらに直接援助技術は、個別援助技術(ケースワーク)・集団援助技術(グループワーク)の2つの領域、間接援助技術は、地域援助技術(コミュニティワーク)・社会福祉調査法(ソーシャルワーク・リサーチ)・社会福祉運営管理(ソーシャル・ウェルフェア・アドミニストレーション)・社会活動法(ソーシャルアクション)・社会福祉計画法(ソーシャル・ウェルフェア・プランニング)の5つの領域、関連援助技術は、ネットワーク・ケアマネジメント・スーパービジョン・カウンセリング・コンサルテーションの5つの領域に分類することができる。
このように社会福祉援助技術は、細分化したと12分類の体系で構成されている。それぞれの分類ごとに、活用する場や対象など異なる点があり、福祉従事者はそれぞれの技術や関連法等の相違点などを熟知し、実践で活用できるようにする必要がある。以下で、社会福祉援助の技術と展開過程について述べる。
2.直接援助技術について
前述した通り、直接援助技術には個別援助技術と集団援助技術が存在する。
-
レポート
福祉学
社会福祉援助技術
直接援助技術
間接援助技術
関連援助技術
地域援助技術
- 550 販売中 2006/05/15
- 閲覧(8,292)
-
-
社会福祉援助活動における「記録」の意義と機能について
-
社会福祉の専門職としてソーシャルワーカーが収得すべき「記録」の技法は、面接技法と並んで重要視されてきた技法のひとつといえよう。
以下では、社会福祉援助技術における「記録」の意義について述べていきたい。
多忙な現場において、日々の活動や目前の課題解決に追われ、「記録」作成の時間・労力をつくり出すことは、時には困難極まることもある。記録作成の苦手な援助者もいる。それでも記録は作成しなければならないとするならば、「記録」の意義(記録の必要性、重要性、作成の目的、手段など)を十分に理解・納得することが必要である。
簡単にいえば、「記録」は専門社会福祉援助活動の一部として位置づけられる。ここでいう専門社会福祉援助活動は、福祉倫理・専門知識・専門援助技術によって行われる専門的実践活動を意味する。このような専門性をもつということは、利用者に対して、一定の水準以上の援助活動(専門的処遇、よい処遇)を行う職業であり、その記録が業務の一部であることは当然のことと言える。
「記録」とは、?専門的行為の証拠?専門職として社会的責任を示したという証拠?専門職に対する社会的対価の証拠
-
レポート
福祉学
社会福祉
社会福祉援助技術
記録
意義
機能
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(15,214)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。