連関資料 :: 体育指導法1

資料:19件

  • 体育指導(1)
  • 通信教育部のレポートです。参考にしてください。 はじめに、戦後から現在までの体育科指導法の目標の変遷についてまとめる。 昭和22年の学校体育指導要領では、教師の号令で子どもが受動的に動く体育では民主的態度は育ちにくいという米国流の考え方から「心身の育成や鍛錬のための体操」から「遊技やスポーツ」を奨励するようになった。 昭和28年の学習指導要領では、体育は運動実践を通して人間性の発展に貢献するものとして、①身体の正常な発達を助け、活動力を高める②身体活動を通して民主的態度を育てる③各種の身体活動をレクリエーションとして正しく活用することができるようにするという3つの一般目標を挙げている。 昭和30年代中頃からは国民の生活水準も上がり、技術革新に伴い、オートメーション化などによる運動不足や生活の豊かさからくる過剰栄養も懸念されるようになった。そのため将来の運動不足の低下を見越し、対策を講じる必要が出てきた。
  • 日本 子ども 社会 健康 学校 発達 体育 スポーツ 学習指導要領 運動 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(2,783)
  • 体育指導 第分冊
  • はじめに、子どもたちを取り巻く生育環境の変化を見ると、そこには種々の問題が山積している。近年、朝食を取らない、生活が夜型化した子どもの増加、子どもたちの運動の機会の減少、実体験の欠如、内遊び・1人遊びが増えたことなどが指摘されている。これらは、子どもの心身の発達に大きな影響を及ぼしており、こういった生育環境の変化から、食習慣の乱れや慢性的な睡眠不足が見られる子どもが増加し、運動能力・体力の低下が現れ、社会性、協調性を欠いた子どもが多くなった。そして、キレる、ムカつくなどのイライラ感が強い子どもを生み出し、また、無気力さや意欲・耐性の低下を起こし、学級崩壊や十分な学力を身に付けられないなどの問題を引き起こしていると考えられる。 子どもたちの日常生活や心身の発達を考えたとき、近年、特に、大きな影響を及ぼしているのが、電子メディアである。子どもたちのまわりには、携帯電話、テレビ、テレビゲーム、パソコンなど、たくさんの電子メディアが溢れている。子どもたちは、ひとたび、こうした環境に慣れると、子どもたちにとってそこが一番の安住の地になってしまう。あえて外に出て行かなくても、部屋の中でそれなりに楽
  • レポート 教育学 体育科 体育 通信
  • 550 販売中 2007/10/06
  • 閲覧(2,406)
  • 体育指導 第分冊
  • 生涯スポーツという概念のもと、近年運動の大切さがいろいろなところで叫ばれている。それにもかかわらず、子どもの運動習慣は減ってきている。このような現状だからこそ考えなければならないことは何なのか。この疑問に沿い、運動遊びやスポーツ活動の必要性を考えていかなければならない。  近年パソコンやテレビゲーム機などが急速に発達し、家の一室で、一人で何時間でも楽しめるという環境ができている。過去には、遊びには仲間が必要であり、子どもの興味をそそる事象は、外に出て行かなければ見つからなかったが、今は自分の部屋さえあればそこで事足りるのかもしれない。しかしそれが
  • 玉川 通信 レポート 第1分冊 玉川大学 体育科指導法
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(2,756)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?