連関資料 :: 道徳指導法1

資料:48件

  • 道徳教育の指導 単位
  • 明星大学通信教育 教育学部 道徳教育の指導法(小)PB3070 単位1 ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2015年レポート道徳教育の指導法(小)1単位目の合格レポートです。苦戦しましたが、なんとかまとめることができました。 評価は良かったです 。 1単位目  ○課題1 現行の「小学校学習指導要領」における道徳教育の考え方について説明せよ。 ○課題2 以下の2題のうち1題を選んで解答せよ。  a. 明治から昭和20年間で道徳教育の変遷について要点をまとめよ。  b. 昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。 評価:1「要領」に即して言及し、よく説明されています。    2経緯の要点についてよくまとめられています。
  • PB3070 道徳教育の指導法 明星大学 レポート 合格レポート 通信 教員 教員免許 教職課程 通信教育学部 小学校
  • 550 販売中 2016/01/25
  • 閲覧(1,562)
  • 道徳指導 第分冊
  •  (1)「修身」は1872(明治5)年の「学制」発布により生まれた科目である。明治前期では、まず、1872年の「小学教則」に「修身口授(ギョウギノサトシ)」があった。これは、下等小学第8~5級(現代の小学校1,2年生に相当)を対象に、週に2時間配当された。各々の教師が説教する形で進められたが、その典拠となる教科書は欧米の書物の全訳または部分訳がほとんどであり、翻訳書による修身科は普及しなかった。明治10年代に入ると、啓蒙主義の道徳観や道徳教育に対する批判が起こった。文明開化により知識技能の習得に偏重したために、社会的混乱や風俗を乱すものが出てきたという主張が出てきた。自由民権運動が激化し、教育の地域差や就学率の低下が見られたために、政府は、「改正教育令」を公布し、政府の干渉を強化し統一的な国民教育の普及を図ろうとした。この改正教育令の中では、修身を最重要科目とし、その方針は終戦直後まで続くこととなる。  1890(明治23)年、「教育に関する勅語」(教育勅語)が発布された。その年に小学校令も公布された。1886(明治19)年の教科書検定発足時には、文部省は修身については教科書を用いず、教師が「談話」と「自らが模範となって指導」する方針でいたが、教育勅語徹底のために、方針を転換し教科書を用いることになった。  明治後期に入ると、就学率もほぼ100%に近づき、ドイツの教育学者ヘルバルトの5段階教授説が全国の教育現場に普及した。修身科を含めて各教科でこの指導法が全国の小学校に広がった。  1900年代のはじめには、家族国家観(総合的家族主義)が形成された。教育勅語の精神によって、伝統的な「イエ」中心の家父型家族主義を強化し、天皇制家族国家観が悪率されていった。修身教科書では、特定の人物かの道徳的意識や行動から複数の価値を叙述する人物資本主義と徳目についてそれに適した格言や寓話、事例、人物の事蹟が説明される徳目資本主義の2つの方法があった。  1903(明治36)年になって、小学校の教科書が国定制になった。修身の教科書の改訂は5期まで行われた。各期の改定は政治的・社会的状況を反映し、また基本理念や内容構成とも、各時代の教育学説や教育思想に影響されているが、教育勅語の趣旨に立脚するという原則は一貫して堅持された。  大正期には、修身教育改造運動も見られたが、修身教科書の内容を改造するまでには至らなかった。当時の修身の授業は、まず、教科書を読むことから始まり、補助教材として文部省が作成した修身掛図を見せながら教えていく。あいさつやお辞儀の仕方など「こうあらねばならない」と教えた。文部省は一定のパターン化した授業方法を全国の学校に徹底しようとした。  臨戦教育体制の下で、1941(昭和16)年に小学校が国民学校に改められると、修身は国民科の一部となった。ここでは、修身とは個人が身を修めるものではなく、国民道徳へと個人を教化する道具に転化していた。 (2)学制は、明治維新政府の至上命題であった近代化の施策の一環として発布されたものであり、欧米文化の摂取と習得を目的にしたものであったと考えられるが、それにもかかわらず、初等教育においては、むしろ日本古来の伝統的精神の継承に重きを置いていたことが分かった。また、古くから親から子へと引き継いできた日常生活の心得とか、心構え、要するに生活態度の基本を、ともかくも次代を担う子どもたちに一通り伝えていかなければならない。少なくとも、わが国の伝統的精神だけは、今後いかに欧米文化を取り入れようとも失われてはいけないという明治政府
  • レポート 教育学 道徳 指導法 通信
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(3,511)
  • 道徳指導 第分冊
  • (1)1872年の学制発布により、わが国最初の近代的学校制度が成立した。この学制に「修身」という教科が挙げられた。ここでは教師が口で教説するが、欧米書物を翻訳した教科書による修身科は普及せず、和書や和書風に書き直された漢書、教訓型往来物の流れをくむ道徳書がよく使用されていたと言われる。  明治10年代に入ると、啓蒙主義の道徳感や道徳教育に対する批判が起こり、文明開化と儒教道徳が議論されたが、両者ともに教育によって富国強兵をめざす点では一致していた。  1880年になると政府は、前年に発布した「教育令」を改正し、教育に対する政府の干渉を強化して統一的な国民教育の普及を図るとともに、自由民権運動に対抗しようとした。この「改正教育令」では、修身科を教科の筆頭におき、この位置づけは1945年の終戦による修身科廃止まで堅持された。  そして1980年には「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)が発布され、天皇制国家のシンボルとして掲げられ、それは同年に改正された「小学校令」にも反映され、特に修身科においては色濃く影響を受けるとともに、学校現場での定着が早くから図られた。  1900年をはさみ、ヘルバルト..
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 道徳の指導法 第1分冊
  • 550 販売中 2009/12/10
  • 閲覧(2,631)
  • 2008年度,道徳指導(第分冊)
  • (1)修身とは、礼儀、公衆道徳,孝行、及び忠君愛国などを教える教科であり、1872年(明治5年)に「学制」発布により生まれた科目である。小学教則では、下等小学の第8級から第5級にかぎり、修身口授の時間を週1ないし週2に設定した。しかし、道徳教育のあり方をめぐる対立などから、「学制」は廃止され、1879年に教育令が制定された。修身はこの教育令において、明確な教科として位置づけられたと見ることができる。さらに翌年の改正教育令では、修身は筆頭教科に躍進した。修身が筆頭教科になったことにより、その方針は終戦直後まで続くこととなる。1881年に制定された小学校教則綱領では、初等科、中等科で週6時間、高等科で週3時間が修身に配当された。また、それまでの修身で使用されていた教科書は、欧米の倫理を紹介した啓蒙書などであったが、しだいに翻訳教科書は廃止されていった。  1890年、井上毅らにより、「教育勅語」が発布された。教育勅語の内容は、三段にわけられ、第1段では、「教育ノ淵源」が「国体ノ精華」にあると述べており、第2段では、「知能ヲ啓発シ徳器ヲ成就」するための私的道徳を列挙し、公的道徳を列記してい
  • 玉川大学 玉川学園 通信教育学部 道徳の指導法
  • 550 販売中 2008/08/25
  • 閲覧(1,788)
  • 道徳教育指導(小学校) 1単位目
  • 2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。 資料はPDFとなっています。 ★課題★  1.現行の「小学校学習指導要領」における道徳教育の考え方について説明せよ。  2. a. 明治から昭和20年間で道徳教育の変遷について要点をまとめよ。     b. 昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。 わたしは、bを選びました。 ★講評★ よくまとめてある、レポートで、よく書けています。   ぜひ、参考にしてください。 他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。 こちらをご覧ください。 タグ検索用キーワード  レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
  • 日本 道徳 小学校 学校 社会 学習指導要領 道徳教育 特別活動 問題
  • 550 販売中 2017/07/07
  • 閲覧(2,123)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?