【情報概論】分冊2 0773 画像と文章の情報量

閲覧数1,987
ダウンロード数16
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

A判定で返却されました

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 携帯電話のメールで半角カタカナを使うとパケット代の節約になるが、パソコンに送った場合に問題が生じる恐れがある。これについて述べたい。
 半角カタカナは、JIS X 0208など片仮名を含む他の文字集合と同時に運用される場合におけるJIS X 0201の片仮名文字集合の通称である。漢字を含む文字集合で定義された片仮名に対して、半分の文字幅で表示されることが一般的であったためこのように呼ばれる。JIS X 0201で規定される8ビット符号化およびShift_JISにおいて0xA1-0xDFの範囲の1バイト文字がこれにあたる。また、Shift_JISやEUC-JPなどの符号化方式やUnicodeでも互換性の目的でこの文字集合をもっている。
 これらの文字は過去との互換性の維持のために用意されており、新規の文書等では使うべきでないとされている。
 ASCIIには、7ビットで表現される128文字分のエリアにしか文字は定義されておらず、そこに制御文字、ラテン文字、数字、約物などが配置されている。ASCIIを元に制定された国際規格ISO 646では10文字が各国特有の文字、記号と交換可能であったが...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。