美術概論 最終科目試験

閲覧数1,281
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『V.ローンフェルドの研究に基づいた「なぐりがきの段階」から「決定の時期」に至るまで、6つの発達段階ごとの描画傾向について論述すること。その際、顕著に現れる表現パターンを4つ以上とりあげ、それぞれについて説明すること。』
      
    なぐり描きの段階(2~4歳ごろ)
     乳児期~幼稚園年少期の子どもははいはいから立位が可能になる。支えとしての手や腕から、自由に使える手や腕を得た子どもは、パスやペンなどの描画材を持ち、点を打ったり、線を描いたりすることがかのうになり、それを楽しむ。自分で意図した点や線ではなく、手や腕の動きの奇跡がそのまま点や線に現れること、それ自体を楽しんでいるのである。この表現のことをスクリブルといい、この行為の繰り返しから円や渦巻きに変化して、リズミカルな線の表現が生まれてくる。
     3歳~4歳頃(幼児前期)になると、手や腕の動きが上下左右運動に加え、円運動も現れる。つまり、円や渦巻きという閉じる形が描けるようになるのである。手と目が連動して動くようになり、点や線という一次元の表現が、円という閉じる形により二次元の面の表現が生まれる。しかし、これは、意図的なものではなく偶然性...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。