看護過程展開の取扱説明書

閲覧数7,253
ダウンロード数387
履歴確認

    • ページ数 : 21ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    実習の最大の難関、看護過程の展開。

    「看護過程」そう聞いただけで意気消沈・・・。

    臨床経験のない学生さんにとって、看護過程の展開が難しいのは当然のこと!

    看護過程の展開をスムーズにするカギは、いかにぶれない土台を作るかということ。

    『看護過程展開の取扱説明書』では、実践できる方法を示しながら「看護過程を展開するうえでの原則≒ぶれない土台」について解説しています。受持ち患者さんに当てはめながら読み進めることで、絡まった糸が少しずつ解けていきます。

    看護過程アレルギーの学生さん必見です!

    タグ

    資料の原本内容

    実習で困らないための

    上田 由香里

    小島 ゆか

    Yukari Ueda

    Yuka kojima

    Copyright©2010 KangoshininarutamenoBenkyouhou All Rights Reserved.

    実習のための
    看護過程の取説だよ

    ■はじめに■
    看護を実践するうえで、看護過程の展開能力は欠かせませんね。
    そ れ に も か か わ ら ず 、 実 習 に お け る 看 護 過 程 の 展 開 は 「 難 し い 」「 大 変 」「 苦 手 」 と い う
    マ イ ナ ス イ メ ー ジ が 大 き い か も し れ ま せ ん 。そ れ は 、 短い時間 で 多大な 情報 を 分 析 し な
    け れ ば い け な い こ と 、 そ の 情 報 の 分 析 に は 専門 的 な 知 識 が 必 要 で あ る こ と 、 こ の ど ち ら
    に も 慣れて い な い こ と が 大 き な 理 由 だ と 考 え ま す 。ま た 、臨 床 と い う 緊張感 の 強 い 環 境
    の 中 で 実 践 し て い る こ と が 、さ ら に 難 し さ を 倍 増 さ せ る か も し れ ま せ ん ね 。同 じ 事 例 で も 、
    ゆっくり自分のペースで学習できれば、それほど混乱もせず、苦手意識を持つこともない
    かもしれません。
    本書は、看護過程の展開に対するマイナスイメージを払拭するための 「脳のシンプル

    化 」が 図 れ る 内 容 に な っ て い ま す 。実 習 中 に 、私 自 身 が 指 導 し て き た 実践で きる 方法 を
    示 し な が ら「 看護 過 程を展 開す るう えで の原則 」に つ い て 解 説 し ま す 。実 践 を 繰 り 返
    すことで、看護過程の展開能力は確実にアップします。
    看護過程の展開に悩んでいる学生さんの、絡まった脳をほぐす糸口になればいいなとい
    う想いで作成したレポートです。憧れの看護師になるために、日々実習に励んでいる学生
    の み な さ ん の お 役 に た て れ ば 幸 い で す (^∇ ^)

    Copyright©2010 KangoshininarutamenoBenkyouhou All Rights Reserved.

    ■読み方ガイド■
    「 看 護 過 程 の 展 開 っ て な ん だ ろ う 」「 こ の 間 習 っ た か ら 少 し 興 味 が あ る な ぁ 」「 今 困 っ て
    いるから何とかしたい!」本書を手にとって下さった理由は様々だと思います。
    も し 、 あ な た が「困っ ている こと を何 とか したい ! 」 と 思 っ て 本 書 を 読 ま れ る の な
    ら、
    「出来 そう なこ と、やって みよ うと 思うこ と」 を 書 き 出 し な が ら 読 み 進 め て み て
    く だ さ い 。 読 み 終 え た と き に は 、 あ な た の 行動 リ ス ト が 出 来 上 が っ て い る は ず で す 。 そ
    の数が思ったよりも多ければ、その中からさらに「やってみよう」と思う項目を選んでみ
    てください。
    この取扱説明書を読んだ後、自分が「どう行動するか」が「問題解決」のカギです。で
    きることから少しずつ始めてみましょう!

    ■臨地実習とは■
    臨地実習とは、学内で学んだ知識や技術を、臨地で実践する学習のこと。
    実 践 す る 学 生 さ ん に と っ て は すべてが初めて !
    いくら学内で看護過程の展開を経験したからといって、
    「 看 護 過 程 完 璧 ! 」と い う わ け に
    はいかないですよね。なぜなら、学校で習ったことがそのまま受持ち患者さんにあてはま
    るわけではないから。

    Copyright©2010 KangoshininarutamenoBenkyouhou All Rights Reserved.

    学 内 で の 学 習 は も ち ろ ん 参 考 に な り ま す が 、情報を 集め るこ とか らすべ て自 分で 展

    開していく看護過程は「初めて」も同然。つまり、わからないことや困ること、悩む
    ことがあって当然なんです!
    「 こ の 場 合 は ? 」「 こ の と き は ? 」 学 内 で の 看 護 過 程 で は 経 験 し た こ と の な い 「 情 報 」
    や「出来事」がたくさんあります。
    「 そ れ ら を ど う 取 り 扱 う か 」 を 学ぶト レー ニング が実 習 で す 。

    ■看護過程とは■

    簡単に説明すると

    「 看 護 介 入 が 必 要 な 対 象 に 適 切 な 看 護 を 提 供 す る 、 そ の プ ロ セ ス (経 過 ) の こ と 」

    「 実 際 に 対 象 に ケ ア を 実 施 す る 」ことは 看護過 程 の 展開 の 一 部

    ■ 情報の収集・整理・分析
    ■ 問題・ニーズの明確化
    ■ 評価

    (アセスメントとは上 の2つ↑ を指 します)

    ■ 看護計画立案









    Copyright©2010 KangoshininarutamenoBenkyouhou All Rights Reserved.

    適 切 な 看 護 を 提 供 す る た め に は 「適切な看護とは何か」 を 知 る 必 要 が あ り ま す 。
    適 切 な 看 護 と は 何 か を 知 る た め に は 、 看 護 を 提 供 す る「対象を理解」 す る 必 要 が あ
    ります。
    このふたつを明確にするのが図の前半の部分で「アセスメント」と呼ばれます。これら
    が 明 確 に な っ て 初 め て 「適切な看護」 を 提 供 で き ま す !

    ■看護過程の展開:情報収集、情報整理■
    ■情報 収集 ・整 理を するう えで やっ ては いけな いこ と
    データベースを活用して情報整理をすることが多いかと思います。
    「 や る べ き こ と 」は 、す で に み な さ ん が 実 践 し て い る こ と で す ね 。こ こ で は 、あ え て「 や
    っ て は い け な い こ と 」を 確 認 し て お き ま し ょ う 。
    「 や っ て は い け な い こ と 」を 見 直 す と 、埋
    まっていないデータベースの空白に落ち込む必要がなくなります。

    「やってはいけないこと」とは

    「データベースをきっちり埋めるために情報収集する!」 と い う こ と 。

    データベースに表記されている項目はあくまで目安。
    データベースが全部埋まらなければ、情報を分析できないわけではありません。
    「 価 値 観 に 関 す る 情 報 が と れ ま せ ~ ん (T T)」な ど 、心 理 面 に 関 す る 情 報 収 集 が 難 し い と い

    Copyright©2010 KangoshininarutamenoBenkyouhou All Rights Reserved.

    うことをよく聞きますが、実習が始まって数日。患者さんとの関係づくりもこれからとい
    う時期であることを思い出してください。心の内を話すことができるようになるのは、関
    係 づ く り が で き て か ら で す よ ね 。 お 互 い の こ と を よ く 知 り 、「 信 頼 」 で き る 関 係 が 築 け て 、
    心の内も引き出せるようになるものです。
    「 い つ も 情 報 が 足 り な い ・・・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 苦 手 ・・・」 と 思 っ て い る 場 合 も 、 実 際 に
    は学生さん自身が思っているよりも、ずっとよく情報収集できていることもあります。ま
    た、学生さんの患者さんへの対応に感心する場面も少なくありません。
    データベースに空白があるのは、コミュニケーションスキル不足だけが理由ではありま
    せ ん 。患 者 さ ん の 状 態 、性 格 、背 景 な ど 他 に も 様 々 な 要 因 が あ り ま す 。で す か ら 、
    「データ
    ベースが埋まらない」ことに落ち込む必要はないのです。
    なんとかデータベースを埋めようとして、患者さんが話したくないことに気付かず、根
    掘 り 葉 掘 り 聞 く よ り は 、 今ある情報を有効に活用 し ま し ょ う 。
    「患者さんが話したくなさそうにしている」というのも観察から得られる情報のひとつ
    で す 。「 情 報 が 取 れ な い 」 場 合 、「 な ぜ 取 れ な い の か 」 を 考 え る こ と も 大 切 で す 。

    ■情報 収集 の方 法
    1.

    患者さんとの会話から直接得られる情報

    2.

    観察によって得られる情報

    3.

    第三者から間接的に得られる情報

    Copyright©2010 KangoshininarutamenoBenkyouhou All Rights Reserved.

    情 報 収 集 を す る と き に 「 不 可 欠 」 な の は ズ バ リ 「観察力」

    患 者 さ ん と の 会 話 の 中 か ら 得 ら れ る 「患 者 さ ん の 発 言 」は 重 要 な 情 報 の ひ と つ で す が 、 そ
    れ 以 上 に 観察力は重要 で す 。
    例 え ば「 お 加 減 は い か が で...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。