資料:312件
-
国語科教育法
-
- 550 販売中 2009/11/09
- 閲覧(628)
-
-
国語科教育法
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』
第1節 「やまなし」の教材と、単元のねらい
「やまなし」は、宮沢賢治の短編童話であり、1923年(大正12年)4月8日付の岩手毎日新聞に掲載された。宮沢賢治の数少ない生前発表童話の一つであり、「雪渡り」についで発表された作品である。この作品の最大の特徴は、その表現方法である。宮沢賢治の造語や比喩表現などが駆使された、非常に不思議で、幻想的な独特な作品であり、言葉一つ一つからいろいろな想像を膨らませることができるのである。その聞いたこともないような数々の表現は、どれも非常に幻想的なもので、読むことで美しい絵画を見ているかのような気にさえなってしまう。それでいて、作品中に登場する動物や自然、カニが吹き出す泡すらもたしかな生命力を感じさせ、生き生きと感じられるのである。
宮沢賢治は、この作品を、独自の造語と、抽象的な表現を交えて描いている。そのため、子どもたちはこの作品を一度読んだだけでは、今まで聞いたこともないような表現の理解に苦しみ、情景を想像することは難しいであろう。しかし、熟読を重ね
-
佛教大学
レポート
リポート
国語
国語科教育法
- 550 販売中 2009/10/16
- 閲覧(1,341)
-
-
国語科教育法
-
S0616 国語科教育法 第1設題(1)
『「新たな時代を拓く国語化教育を具現化するための方法」を複数あげ、それぞれを展開するにあたって留意しなければならないことがらについて考察を図りなさい。』 評価B
-
環境
小学校
子ども
教師
学校
国語
社会
言語
文化
教育学
- 550 販売中 2011/01/18
- 閲覧(1,343)
-
-
国語科教育法
-
『「やまなし」の教材研究を行なうとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』
Ⅰ.「やまなし」という教材について
「やまなし」は幻想的な作品であり、音や光、色、自然界の情景などが独特の造語や擬音語、擬態語で表現されている。さらっと読むとつかみどころのない印象になってしまうこの作品は、一つひとつの言葉や表現を大切にとらえることで、また想像を拡げてゆくことで味わい深い物語へと変貌する。学習指導要領の国語の目標に「思考力と想像力及び言語感覚を養い」とあるが、この作品を読み楽しむにあたってはまさにこの力が必要とされる。それはかに達の視点から見た川の天井や自然界の音、自然界の在り方を宮沢賢治独特の表現から想像しなければならないからである。従ってこの作品における幻想的で駆使された表現は実は小さな谷川で起きているドラマをいっそう引き立てているのである。また色の表現や対比構成が月日の流れによる変化をきめ細かく描写しており、登場してくるものたちの死が現実世界の厳しさや「生と死」というものを考えさせるいたって現実的な側面も併せ持つ作品なのである。
Ⅱ.目標について
「やまなし」という
-
国語科教育法
B5
8枚分
やまなし
教材研究
- 550 販売中 2008/12/24
- 閲覧(2,152)
-
-
国語科教育法
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142‐170)の児童の発言を考察しなさい。』
まず、「やまなし」の教材研究を行う。最初の一行目の「幻灯」であるが、小学生にとってみれば、理解のしにくい単語である。まず、この意味を調べさせ漠然とでもいいので理解させる。
次に、「一.五月」のやまなしを研究していく。一行目の「青白い」この言葉で綺麗な川ということが読み取れる。そして、「クラムボン」この言葉は聴いた事がなく、理解できない言葉であるがこの言葉が「一.五月」のキーワードとなりそうなことと推測させる。よって、まずは、「クラムボン」の謎を探っていく。「クラムボン」は「笑った」「死んだ」「殺された」の表記が見られる。このことからも「クラムボン」は生き物であると予測できる。そして、「かに」が話している内容であるので川や「かに」が生活する環境に存在すると予測できる。そして、この「クラムボン」の行動にも注目したい。「クラムボン」は「かぷかぷ笑った」という表現が出てくる。「かぷかぷ」という表現に対して、推測させる。「かぷかぷ」とは「どのような感じで笑っているのか」などを考えさせる。一匹の「かに」が「クラムボン」は「笑った」と言う発言に対して、もう一匹の「かに」は「クラムボン」は「死んだ」「殺された」と発言する。しかし、なぜ笑ったのか、死んだのか、殺されたのか返答は「知らない」「わからない」である。ここでは、これらのことも推測でしか考えることができない。続きを読んでいくと、魚が人間に釣りで釣られていくことが書かれている。しかし、「人間」という言葉も、「釣り」という言葉も出てこない。これらの言葉をわかりやすく、理解しやすいように書いている。例えば、「にわかに天井に白いあわが立って」とありますがこれは、魚が人間によって釣り上げられることを意味しているし、「鉄砲だまのようなものが、いきなり飛び込んできた」とありますがこれは、釣竿の先端についている針を沈める重りを意味していると思います。他には、「コンパスのように黒くとがっているもの」とありますがこれは、釣り針を意味しているのではないかと予測できます。この事態を「かに」は感じて「二匹はまるで声も出ず、居すくまってしまいました」とあるように「かに」がおびえている様子が伺えます。しかし、「お父さんかに」はこれらの正体は「鳥」といっている。私は、「お父さんかに」は本当の正体を知っているとも思ったが、「子どもかに」を少しでも安心されるため、わざとこのような嘘をついたのかもしれないと思った。「一.五月」の最後にも、「だいじょうぶだ」や「白いかばの花が流れてきた。きれいだろ。」という内容からも安心感を持たせるということが読み取れる。この「一.五月」の内容がすべて終えた後に、もう一度改めて「クラムボン」の実態について考えさせる。「どんな生き物であったのか」「どんな関係があったのか」など自由に意見を出し、討論させる。
次に、「二.十二月」の内容を見ていく。約半年の月日が過ぎたということで、「かにの子供らはもうよほど大きくなり、」と表記される。この内容からもわかるように「もうよほど」と表記されているので、これは前と見違えるくらいと理解できる。そして、「かにたち」の生活場は穏やかですごく神秘的な所ということが「あたりはしんとして」や「月が明るく水がきれいなので、」や「眠らないで、しばらくだまってあわをはいて天井をみていた」などでうかがえる。ここでいう「天井」は「夜空」でたぶん星がたくさん出ていたのだろうとも予測できる。まさしく、こう
-
国語科教育法
やまなし
佛教
レポート
佛教大学
通信
- 550 販売中 2008/06/23
- 閲覧(2,487)
-
-
国語科教育法
-
国語科教育法 レポートA判定です。ご参考までに。
「新たな時代を拓く国語科教育を具現化するための方法」を複数挙げ、それぞれを展開するにあたって留意しなければならないことがらについて考察を図りなさい。その際、国際教育の意義、国語化教育の構造及び今日的課題をふまえるとともに、三領域一事項全てにふれること。
新たな時代を拓く国語化教育を具現化するための方法として、国語教育の意義を踏まえて述べると、学校教育の中の国語科という時間だけにとらわれずに広く家庭や社会生活の中で行われる母語に関する教育であるということが出来き、児童の学習意欲を喚起するような言語活動
-
小学校
教師
学校
文化
言語
国語
学習指導要領
児童
学習
佛教大学
レポート
国語科教育法
- 550 販売中 2010/04/26
- 閲覧(2,657)
-
-
国語科教育法
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』
●第1節● 教材について
「やまなし」は、宮沢賢治独自の造語や擬音語、擬態語が随所にちりばめられた独創的な作品である。
造語の一つ「クラムボン」は、その聞きなれない言葉で読み手に大きなインパクトをあたえ、それと同時に疑問・興味を抱かせる。「クラムボン」については、研究者の間でも意見が分かれ、アメンボ説や、かにのはく泡説、光説など様々だ。しかし、そもそも正しい答えなどなく、その解釈は読み手に委ねられている。
そういった点から「よく分からない」となりがちな教材ともいえるが、一つ一つの言葉や、登場する生き物の気持ちの解釈の仕方は無限にあり、児童の想像力を育むことのできる教材である。
この作品は、語り手の「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」から始まり、「私の幻灯は、これで終わりです。」で、締めくくられている。「幻灯」といえば、写真のフィルムに光を当て、スクリーンに映し出す静止した映像である。しかし、賢治の描き出す世界は、色や光、音などが、みごとに表現されており、命を吹き込まれたかのよう
-
レポート
やまなし
国語科教育法
- 550 販売中 2008/11/05
- 閲覧(1,276)
-
-
国語科教育法
-
最新国語科教育法A評価です。
テキストに沿って作成しました。
国語科教育法は,なかなかレポートが通過しづらいそうなので参考までにどうぞ。
-
S0616
国語科教育法
- 880 販売中 2011/04/04
- 閲覧(1,713)
-
-
国語科教育法
-
1 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。『やまなし』(宮沢賢治作)を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。5月午前
「やまなし」の事例を通して、感じたことをもとにして情景を読みとる指導をしたい。ここでは、高学年の児童が「宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが駆使された、象徴的、幻想的な作品」を読むことについてこの事例を通して考える。
以下の3つの点を大切にする。
-
児童
学習
指導
言葉
読書
事例
自分
方法
書くこと
表現
- 3,300 販売中 2009/04/13
- 閲覧(1,774)
-
-
国語科教育法
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』
第1節 教材観について
まず、「やまなし」は宮沢賢治独特の表現が使用され、非常に幻想的な作品である。「クラムボン」や「イサド」といった造語、独特な擬態語や様々な箇所に存在する比喩表現など宮沢賢治の作品の特徴となっている。「やまなし」では、最初に書かれている「二枚の幻灯」によって、「五月」と「十二月」に分けることで対比的な構造を取った文書構成になっている。そのため、「やまなし」の指導をするにあたって、表現や言葉などを検討し、児童が情景をイメージできるような授業展開が必要になると思われる。その展開方法としては児童一人一人のイメージから考えたことを書き、発表し、話し合うといった形が良いと考えられる。また、話し合いでは相互に読み取りを深めて情景をイメージすることで、より広く、より深く情景の想像が可能であると考えられる。
第2節 単元の目標について
「やまなし」の学習目標は2つある。一つ目は「「五月」と「十二月」の世界の違いや共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じとる。」もう一つは「賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても考える」である。
学習指導要領と照らし合わせて考えると、「話すこと・聞くこと」に関しては文章中の表現を追求しながら、自己が想像したイメージを発表したり、友だちの考えを聞いてイメージを深めたりすることが可能である。次に「書くこと」に関してはイメージした情景から読み取れることを文章中の表現をもとに自分なりに「五月」と「十二月」のイメージを絵としても書き表すことができる。そして、「読むこと」においては文章中の表現や比喩的な表現をもとに情景を想像しながら、工夫して読むことができる。最後に「言語事項」に関しては色彩後や擬音語・擬態語などの役割や効果についても理解が可能である。
第3節 指導計画について
前述したように宮沢賢治の作品は「やまなし」に限らず、独特の特徴を兼ね備えている。そのため、最初の時間にこの教材を用いて、範読したり、児童に読ませたりして感想を話し合っても「作者の考えが分からない」「話の内容が分からない」といった児童の反応があると思われる。「クラムボン」や「イサド」に関しては「初めて聞いた」という反応が現れるはずである。そのため、最初は音読を読み進ませることで独特な表現や言葉、情景に興味を持たせ、宮沢賢治について調べさせることも方法の1つとして挙げられると考えられる。
次に学習目標達成のためには、感じたことから素直に「想像を広げること」が重要である。音読を繰り返しすることによって、言葉の響きやリズムを楽しく感じ取ることができるからである。また、一人学習では視写や書き込みなどをしながら、自分の思いを持たせることが重要になる。
そして、「交流の場」も忘れてはならない。「やまなし」では場面の情景などの豊かに想像する楽しさを感じ取ることが必要である。そのため、自分の感じたことと友だちの感じたことを比べ、「どちらが正しい」ではなく、それらを合わせることで自分のイメージを広げ、考えが深まることの楽しさを実感させることも可能となる。
第4節 テキストの事例(児童の発言)を考察
テキストに沿って考察するとこの記録は第9・10時についてである。まず、この話し合い自体を考察すると、「やまなし」を取り扱い始めた当初の「作者の考えが分からない」「話の内容が分からない」といった予想される児童の反応とは一転して、ほとんどの児童
-
指導
授業
表現
言葉
やまなし
感想
考察
方法
世界
目標
- 550 販売中 2007/11/26
- 閲覧(3,128)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。