A〇評価/放送大学/心理学実験1「ミュラーリヤーの錯視実験」

閲覧数3,516
ダウンロード数17
履歴確認

資料紹介

放送大学面接授業「心理学実験1」2021年度のA〇レポートです。詳細は、埼玉学習センターのクラスコードKをシラバスでご確認ください。

参考文献はありません。図表は全て実験結果に基づく自作です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

心理学実験1レポート
埼玉学習センター クラスコードK
ミュラーリヤーの錯視実験

1.1:各標準刺激のPSE平均値を求める。
 私の実験結果は以下の通りであった。

1.2:錯視量(%)を折れ線グラフにして表すと以下の通りである。

1.3:具体的な数値を入れて、結果を文章でまとめると以下の通りである。
 各装置の全系列の合計と、上昇系列、加工系列の平均値を算出し、主観的等価点(PSE)の長さを求めた。次に、主観的等価点の平均値から標準刺激の主線の長さを引き、刺激条件別に全系列、上昇系列、下降系列の平均を求めた。
 その結果、挟角30°の全系列の錯視量の平均は10.8%であり、その錯視量を上昇平均と下降平均に区別すると、上昇平均10.5%に対して下降平均11.0%となった。以下、挟角条件別に結果を示す。挟角60°は平均6.8%に対して上昇平均11.5%、下降平均2.0%、挟角90°は平均0.5%に対して上昇平均1.0%、下降平均0.0%、挟角120°は平均12.5%に対して上昇平均12.0%、下降平均13.0%、挟角150°は平均21.3%に対して上昇平均15.0%、下降平均27...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。