連関資料 :: 社会福祉

資料:1,309件

  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題
  • 1945年、日本は第二次世界大戦に敗れ、敗戦国となり、生活困窮者が短期間に増加し、社会は泥沼化された。戦前の公的援助の原型といわれた救護法(1929年)、健康保険法(1922年)や、家族や隣人、宗教家、篤志家、恩腸財団等では救済することが出来ない状況であった。  社会全体が敗戦によるインフレ、食糧や住宅不足によって社会混乱状況のなか、政府は「生活困窮者緊急生活援護対策要綱」を定めた。対象は、失業者・戦災者・海外引揚者・在外者留守家族・傷痍軍人及びその家族ならびに軍人の遺族などとしたが、救済を「施し「恵み」と考えるようなもので、十分な援護はおこなわれなかった。  この状態を打破するためGHQは、非軍事化、民主化政策を進めるとともに社会福祉施策が社会の安定を図ると判断し、1946年2月27日、政府に対して「社会救済」に関する覚書を示した。これは「福祉の四原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向づけることとなった。その内容は、?救済の国家責任の原則=政府は全国的なネットワークを備えた政府機関を設置する責任があり、食料・住宅医療などの援助などを実施する義務がある、?公私分離の原則=政府の救済責任を民間団体に委任・譲渡してはならない、?無差別平等の原則=救済は差別的優先的取り扱いをすることなく、平等に行わなくてはならないこと、?必要充足の原則=困窮を防止するために必要な総額の範囲内では、給付される救済額に上限を設けないこと、である。  1946年10月、政府はこの四原則をもとに、「(旧)生活保護法)」を施行したが、法律的にも実施体制的にも不備な点が多かった。1947年5月に日本国憲法が施行され、25条に最低生活保障と社会福祉の増進が国の責務として明確にされ、生存権の考えに基づく生活保護制度の確立が求められた。
  • 戦後の社会福祉 社会福祉の歴史 社会福祉 今後の課題
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(2,671)
  • 社会福祉援助技術論Ⅱ
  • グループワークは、グループを対象としながら、同時に個人にも焦点を合わせた援助が展開される。その展開過程は、準備期・開始期・作業期・終結期の4つの段階に分けられ、これらの過程を繰り返し行うことで、グループワークの目標を達成していくことである。  はじめに、準備期とは、集団の計画を立て、対象者たちに予備的な接触を始める段階までをいう。  ①グループの形成計画対象者のニーズに基づく、グループ援助の必要性の検討、目的・目標の決定、そのグループにおける問題・課題の抽出を行い、明確にする。  ②対象者への波長合わせ生活状況、感情、ニーズなどについてあらかじめアセスメントし、今後起こりうる障害等に予測をたて
  • 援助技術論2 レポート 社会福祉士
  • 550 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(1,568)
  • 社会福祉概論 第4課題
  • 「今日、格差社会といわれ国民間の所得の格差が拡大化している。その典型が被保護世帯の増加である。この背景と原因」について  高度経済成長の過程で、生産力が上昇し、資本の集中=生産手段の集中が進み、社会的共同消費手段の拡大と生活手段・サービスの商品化を軸に生活の社会化が進展し、その基礎上で「生活標準」が職業・所得の違いを突き破って形成されてきた。 1974年に一定の「生活標準」なるものが確立したのである。 1974年以降、一度設定された生活標準は、生産力の高さに規定された社会的欲望の高さにひきつけられて、そのレベルの上昇を続けている。 その上昇が収入階級間「格差」が拡大する傾向の中でひきおこされているのである。 資本間の市場競争の結果、商品は、傾向的に生活者の必要量を上回り、過剰に供給されるようになる。 また、その競争の結果として資本の集中過程で、小資本は大資本に飲み込まれていき、今まで存在していた生活者にとって必要性が高い小資本の商品が市場から消え去り、それが大資本の画一化された商品にとって代わられるというような、消費財の供給量の過剰と種類の縮小が起こる。 いいかえれば、生活者にとって
  • 福祉 経済 企業 社会 地域 都市 労働 生活 人口 生産
  • 1,100 販売中 2009/04/30
  • 閲覧(2,250)
  • 介護福祉レポート 社会資源の活用
  • 社会資源の活用 介護の人的資源 在宅看護や介護に関わる人的資源には、フォーマルな保健・医療・福祉関係の職種および民生委員や保健推進委員、インフォーマルな老人会等の支援があり、それぞれが役割を発揮し、連携してチームとして機能している。 介護の物的資源 2000(平成12)年度から2004(平成16)年度まで「ゴールドプラン21」に基づき、住民に最身近な地域において介護サービスの基盤整備が行われてきた。「ゴールドプラン21」の中では訪問系サービスとして訪問介護や訪問看護があり、通所系サービスとしては通所介護(デイサービス)、短期入所(ショートステイ)系サービスとして短期入所生活介護・短期入所療養介
  • 福祉 情報 介護 社会 高齢者 健康 地域 サービス 家族 老人 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/06
  • 閲覧(9,420)
  • イギリスの社会福祉の発展過程についてまとめよ
  • 14世紀頃のイギリスでは、囲い込み運動や農奴制の崩壊が原因で貧民が大量発生した。16世紀に入ると、農村の窮乏化と浮浪者の増加が更に深刻になったため救貧政策がとられた。そして1601年、社会福祉制度の起源といわれるエリザベス救貧法が制定された。貧困者への就労の強制や、浮浪者の整理を目的とし、病気や高齢の貧民を救済する一方で、労働可能な貧民には強制的に仕事をさせ、浮浪者は犯罪者として処罰した。  18世紀後半から、産業革命によって新たな貧民層が生まれ、エリザベス救貧法改革の必要性が主張される。そして1834年、新救貧法が成立し、貧困の自助解決を要求して院外救済を廃止した。  貧困労働者の増加が社会問題化すると、貧困者の
  • 福祉 社会 イギリス サービス 貧困 国家 コミュニティ 政策 社会福祉
  • 550 販売中 2009/12/03
  • 閲覧(3,902)
  • 個別援助技術における社会福祉援助について
  • 個別援助技術とは、福祉援助サービス利用者の主体性を尊重し、個別に展開されることであり、利用者が福祉サービスを活用して自分の問題解決に取り組んでいくこと(ワーカビリティ)を援助することである。ワーカビリティとは、?動機づけ:問題解決に取り組む意欲があるか?能力:問題解決に取り組む能力があるか?機会:問題解決に取り組む条件が整っているかということである。ワーカビリティ要素に着目し、援助者は利用者が直面している問題の中で重要なものは何かを考え、最初に取り組んでいく課題を確認する。課題中心のアプローチの枠組は、社会福祉援助の新しい発展方向を示すものである。そこで、直接援助技術の展開を留意点も含め、ケースワークの開始期・展開期・終結期にまとめてみる。  開始期とは、申請者と援助者とが問題を明確にし、申請者の解決への意思形成や援助手順、目標の確認が行われ、信頼関係を築く段階である。一般には、面接によるインテーク(受理)、資料収集や分析によるアセスメント(事前評価)、具体的な援助実施計画や当面の目標を設定するプランニングが行なわれる。  ?インテークでは、申請者が機関の援助者と初めての面接であり、不安と緊張で「自分の言いたいことを聞いて理解して貰いたい」と思っている。そこで、援助者は申請者の主訴を傾聴し、そのニーズを的確に把握しなければならない。そして、提供できるサービスの内容や機能を明示して、申請者のニーズと関連させて詳細に分かりやすく説明し、さらに申請者の選択と自己決定を重要とする。
  • レポート 福祉学 個別援助技術 社会福祉援助 ケースワーク
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,394)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?