連関資料 :: 教育
資料:11,578件
-
教育相談
-
教育相談
経済学部経済学科 3年 E103235 中澤亮介
教師に望まれるカウンセリング・マインドについて
まず初めに、カウンセリング・マインドとは、中央教育審議会答申において「相手の話をじっくりと聞く、相手と同じ目の高さで考える相手への深い関心を払う、相手を信頼して自己実現を助けるといったことが中心をなしている。教員は、こうした姿勢を備えることによって、初めて子どもたちとの間に共感的な関係をつくり、子どもたちから信頼される相談相手になり得る」と示されている。つまり、一番大切なことは受容的態度と共感的理解になる。このことを、常日頃から頭に置いて子どもたちの生徒指導に当たらなければならないのであ
-
経済
子ども
カウンセリング
教師
学校
いじめ
問題
経済学
人間
インド
- 550 販売中 2009/08/13
- 閲覧(1,462)
-
-
同和教育
-
「同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。」
⇒○同和教育の意義
同和問題とは、日本歴史発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、日本国民の一部の集団が経済的・社会的・文化的に低位の状態におかれ、現代社会においてもなおいちじるしく基本的人権を侵害され、特に近代社会の原理として何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという、もっとも深刻にして重大な社会問題である。これは教育上の活動と「部落解放運動」や「同和行政」等の教育外の取り組みが互いに密接に関連しながら解決に向け総合的に取り組まれるもので、国の責務であり国民全体で解決に向け早急に取り組むべき課題である。
近代社会における部落差別とはひとくちにいえば、市民的権利、自由の侵害に他ならない。市民的権利、自由とは職業選択の自由、教育の機会均等を保障される権利、住居および転移の自由、結婚の自由などであり、これらの権利と自由が同和地区住民に対しては完全に保障されていないことが差別なのである。これらの市民的権利と自由のうち、職業選択の自由、すなわち就
-
佛教大学
同和教育
- 550 販売中 2008/08/06
- 閲覧(1,771)
-
-
シュタイナー教育
-
シュタイナー教育
ドイツの思想家で哲学者のルドルフ・シュタイナーが始めた教育のことである。
シュタイナーは20世紀初め、アントロポゾフィー(人智学)という人間観、世界観を提唱した。その基本的な考え方は世界は「精神の世界」と「物質の世界」、そしてその2つの世界をつなぐ「魂の世界」で成り立っていて、それぞれの世界にはそれぞれの法則があり、人間はこの3つの世界に生きているのだというものである。
こうした思想や哲学について考える思想家や哲学者というと、世界にうとく、書斎にこもってじっと本を読んでいるようなイメージがあるが、シュタイナーはそうではなく、その時代時代のテーマにいつも真正面から向き合う人であった。そのシュタイナーが教育の問題に向き合ったときに、自分の考え方を根本においてつくりだしたのが、「シュタイナー教育」である。芸術や建築、農業、医学、薬学、銀行、社会学自然科学などの幅広い分野で独特な世界をつくりだし、いまも各地でその実践が行われている。
シュタイナー教育はいつ始まったのか。
1919年9月7日にドイツのシュトゥットガルトに設立された学校が、世界で最初のシュタイナー学校である。19
-
子ども
学校
社会
発達
イギリス
哲学
政治
タイ
いじめ
- 550 販売中 2008/09/19
- 閲覧(2,259)
-
-
人権教育
-
- 550 販売中 2010/07/23
- 閲覧(854)
-
-
同和教育
-
『戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ』
(1)同和教育のはじまり
戦後の同和地区の児童・生徒の就学率は同和地区外の児童・生徒の就学率と比較するとはるかに低値であり、子供の長期欠席・不就学の解消に向けた取り組みが、同和教育の起こりとなった。1951年、オールロマンス事件が起こったことをきっかけとして差別行政糾弾闘争が展開されて行く中で、京都市では「今後の同和施策運営要綱」を策定し、戦後始めて同和教育費として予算の計上を行った。同和教育費の一部を特別就学奨励費として同和地区家庭に給付するなどの施策を実施したことにより、児童・生徒の就学率は向上していった。しかし、同和地区生徒の学力の遅れは依然解消には至っておらず、市全体の高校への進学率と同和地区生徒の高校への進学率にも格差があった。そこで、1960年代に入ると同和地区の児童・生徒に対する補習学級の制度化や同和地区の児童・生徒が通う学校には同和加配教員を配置するなど、学力・進路保証としての同和教育に変化していった。
学力水準の格差が是正されたことで京都市では新たな課題として、収入が安定している同和地区住民の地区外への転出によるコミュニティの崩壊とそれによる就労・収入不安定層の貧困化の増大が浮かび上がってきたのである。そこで、1995年に「学習センターの将来展望プロジェクト」が組織された。これ以降、教育の責任として部落問題に対する正しい理解を図り同和地区に対する偏見を取り除くことを目的として、人権教育としての同和教育が始められることとなった。具体的には同和地区内・外の児童や生徒が共に学び、互いに刺激しあえる環境作りとして、それまであった同和地区児童・生徒のための学習センターを地域教育・人権教育の拠点として位置づけ、同和地区外の児童・生徒も利用可能とした。部落問題を同和地区だけのものとするのではなく、「町全体で取り組む町作り」と捉えたとき地域に開かれた施設としての学習センターは京都市において同和教育の第一歩となった。その後、この地域教育の概念の基に障害者や高齢者の施設や子育て支援機関が整備され、高齢者や身体に障害のある人、子供、若者、すべての人がふれあい、地域全体で差別を解消しようとする流れが生まれることとなる。これまでの同和対策事業の結果として近年では、同和地区に対する差別や偏見は少なくなり児童・生徒に対する同和教育の内容も同和地区中心であったものから徐々に、自分たちの住む町とどのような関係を築き作り上げていくかという考え方へと発展していく。その取り組みを京都市の例で見ていくと、子供たちが主体となって空き地を誰もが集える広場に造り替える活動や、高齢者への配食ボランティア活動である。1970年代には、部落の歴史に題材を求め、部落解放のために立ち上がり、たくましく生き抜いた先人を教材に取り入れた「同和問題指導」が始まった。全国の小学校で2002年に導入された「総合的な学習の時間」は同和教育をさらに、普遍的なものとしたといえる。
(2)同和教育の意義
同和教育とは、「同和問題を解決するための教育の営みの総称である」とされている。大別すると、同和地区に対する差別意識を払拭するため同和地区外に働きかける教育活動と、同和地区を対象とした教育活動に分けられる。京都市の例で見てきたように、同和地区の児童・生徒に対する就学奨励事業として始まった同和教育であったが、時間の経過と共に同和問題の実態も変化し同和教育のあり方も様々に変化してきた。現在で
-
佛大
同和教育
- 550 販売中 2008/07/10
- 閲覧(3,208)
-
-
美術教育
-
幼い子供たちの多くはお絵かきが好きである。色鉛筆・クレパスなど用具にも左右されずに、手が別の生き物のように描いていく。それがいつしか、歳を重ねるごとに描くが減っていき、学齢期を過ぎた頃には絵を描くことが嫌いになってしまう人も少なくない。そこでまず、美術が嫌いな理由を周りの意見や自分の経験そして参考文献より集めた。その結果、「絵を描くのが苦手」、「何を描いて良いかがわからない」、「描きたくても描けない」、「何のための授業かわからない」、「授業が面白くない」などが挙げられた。それはなぜであろうか。美術(絵を描くこと)嫌いを生み出してしまう原因はなんであろうか。
その原因は四通り考えられる。一つ目は、作品の出来栄えばかりに目を向けた作品主義の指導と芸術評価である。そのため、子どもは一般に言う「上手い・下手」が判断基準となり、先生が良いと思う作品がつくれないとやる気を喪失してしまう場合である。二つ目は、子どもの自由な表現活動が良いという教師の考えから、放任放縦している指導を受けたためである。全くの自由はむしろ不自由である。三つ目は、材料用具の使い方から表現の方法まで徹底的に指導されたためである(技術主義・詰め込み指導)。この場合、子どもの情意形成は無視され、感動のない、まさに面白くない授業となる。四つ目は、反対に知識や技能の形成を軽視し、子どもの創造的表現力が学年とともに発達しない指導であったため。これにより「描きたくても描けない」ようになってしまった。そして、最後が親の問題である。美術は高校や大学の受験科目にない教科である。
私の場合は、一つ目の作品主義の指導を受け、自分の作品が客観的に見ることができるようになったころ、美術嫌いになっていた。しかし、このような状況が良いわけではない。そのため、学習指導要領では美術離れが進まないように改訂されてきている。
平成10年改訂の学習指導要領では、図画工作科の目標は「表現及び鑑賞の活動を通して、つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て、豊かな情操を養う。」と示されている。
ここには3つのキーワードがある。それは、「つくりだす喜びを味わう」、「造形的な活動の基礎的能力を育てる」、「豊かな情操を養う」である。これは学校の図画工作科では、(1)材料や場などからその色や形、雰囲気などを読み取り、そこから思ったこと感じたことをもとに想像をふくらませて、その子らしい表し方を試しながら思いをまた色や形などに実現していくこと、(2)自己実現するために必要な基礎的な能力(外的能力)である「造形感覚」「想像力」「デザインの能力」「知識・技術」などを身につけさせること、(3)そして「つくりだす喜び」と「創造活動の基礎的な能力」が有機的に統合されることで、よさや美しさ、優しさなどの価値(美的価値)を育てることを目標としていることが分かる。これらを忠実に授業へ生かせば、美術嫌いは少なくなるということであろう。
では、実際に教育現場ではどうすればよいであろうか。計画、実行、評価の段階に分けて留意すべき点を述べていこうと思う。
計画の段階であるが、まず授業の目的を「優れた作品をつくったり本物そっくりにつくったりすることではなく、子どもが造形活動の中で出会う造形的な体験そのもの」とする必要がある。ここで、美術嫌いにつながるような姿勢ではいけないであろう。次に子どもを理解することである。指導にあたる子ども達がどのような発達段階にあり、現在何ができて、何ができないのかを知って始めて、その子たちに合った課題を設定す
-
美術教育
図画工作
図工
- 550 販売中 2007/11/09
- 閲覧(1,415)
-
-
義務教育について
-
1.義務教育とは (1)憲法26条 能力に応じて等しく教育を受ける権利を有する。 保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。 義務教育は、これを無償とする。 (2)教基法4条 保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。 (3)学教法22条 保護者は、子女の満6才に達した日の翌日以降における最初の学年の初から、満12に達した日の属する学年の終わりまでこれを小学校に就学させる義務を負う。(盲、聾、養護学校の小学部) (4)学教法17条目的 18条目標 1号~8号 2.生きる力とは (1)学習指導要領の変遷 1)S22、生活化・体験化 2)S33、系統化 3)S43、現代化 4)S52、人間化(ゆとりと充実) 5)H元年、個性化(新しい学力観) 6)H10、総合化(ゆとりの中で生きる力を) (2)生きる力 自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力(前回 5)の新しい学力観を発展) 自らを律しつつ、他人と強調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性とたくましく生きるための健康と体力 * 1)と3)と5)と共通 (a)基本的概念を明確にし (b)科学の方法を駆使、探求の課程をたどらせる。 事実 仮説 検証 定理 (c)1)の生活化・経験化の際には、はいまわる〇〇科の批判を受け、2)の系統化へ (3)学習指導要領の概念 大綱的基準から最低基準(ミニマム・リクワイアメント)としての性格へ 3.学力と学力低下 (1)基礎的な学力 読み、書き、計算、世界の中で生きるための外国語や情報活用能力 *平成12年11月教育委員会月報、大島理嘉文部大臣 巻頭言談 (2)国際学力比較 平成7年と12年の比較 数学 3位から5位へ シンガポール604点、日本579点 学習が好き48%(前回5%減、世界72%) 理科 3位から4位へ 台湾569点、日本550点 学習が好き55%(前回1%減、世界79% (3)学力論争 1)理解度は、小・中・高→7.5.3と言うこと 2)大学生の学力低下{1+(0.3-1.52)}÷(-0.1)2 理工科系大学生の正答率 58~91%(朝日新聞) 3)理科離れ 4)2006年問題 5)五日制(70単位時間削減)と学習内容3割減への危惧 指導漢字数、必修英単語数の減、台形の面積の指導カット、円周率の扱い 6)ゆとり教育亡国論 7)TT、少人数学級(第7次標準法改正) (4)学力評価 「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」を一層重視(指導要録)生きる力の評価、総合的な学習の時間の評価 4.心の教育 (1)家庭教育の役割 (2)ゆとりの教育・心の教育・総合的な学習の時間の展開 (3)心の教育と特設道徳の時間 (4)小学校-ふれあいフレンド、中学校-心の教室相談員 5.学校の役割 学校改革、教師改革、カリキュラムの改革の三つがセット (1)地教行法、学校管理運営規則の改正 (2)学校評議員制度 (3)公立義務教育学校の学校選択・通学区の弾力化 (4)教員への評価、勤務評定の見直し (5)学校経営の評価、マネージメントサイクル(P-D-Sサイクル
-
日本
英語
情報
健康
生きる力
問題
芸術
指導
人間
生物
- 全体公開 2007/12/06
- 閲覧(2,973)
-
-
教育とメディア
-
現在、世界中で情報化が進んでいる。インターネットを使って、自宅にいながらホームページを通じて世界中の情報を得ることができ、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができるようになった。今後ますますこのような動きは進んでいくであろう。そうなると、インターネットを使えることや、情報を活用していく能力はこれからの社会で必要な力となっていく。
「情報活用能力」とは情報をじょうずに扱えるようになることである。しかし、あくまでも情報そのものを上手く扱うことで、コンピュータなどの機器をじょうずに扱うことではない。つまり、必要な情報を本やインターネットなどの情報手段を使って集めたり、情報をまとめたり、相手に自分の考え(情報)を的確に伝えたりする力を身につけなければいけないのである。
今、学校では急速にインターネット環境が整備されている。計画では、2001年度までにすべての公立学校がインターネットに接続されることになっており、2005年までにはすべての普通教室からインターネットに接続できるようになる。そうなると、すべての学級、すべての授業でインターネットが利用でき、子供たちにとってインターネットが当た
-
レポート
教育学
インターネット
情報化
情報活用能力
コンピュータ
- 550 販売中 2007/07/30
- 閲覧(2,397)
-
-
中等教育
-
地域の活性化を考えることのできる人材を生み出すために中等教育で私がやるべきことだと思うことは中学、高校での6年間で一人一人の能力や可能性、個性を引き出し豊かな想像力、実行力を身につけていく必要があると思います。
そのためには、生徒自身に学習意欲を起こさせ、自ら考え、判断する能力を身に着けるような指導が必要だと思います。興味があることを見つけたらそれを詳しく説明したり、教科書を読むだけでなく、自分でその現場に行くなどの課外活動が重要になってくると思います。単に知識を詰め込むだけでは視野の狭い物の見方しかできなくなったり、興味を持つことができなくなったりします。
しかし、全教科について言えますが基礎的な知識はどの分野でも必要です。地域はあらゆる分野が相互に作用して成り立っています。たとえば、GATTの自由貿易体制の下での農業保護政策の排除についても農家の人だけの問題ではなく、日本の工業製品の輸出による貿易黒字や住民の健康、輸出国と輸入国での経済力の差など多くの要素が絡んで成り立っています。偏った考え方でなく物事の全体を見ることのできる力をつけていくべきだと思います。
目的意識、意欲、忍耐、感性、知識、経験、判断力があってこそ一つの問題を解決することができると思います。
-
レポート
教育学
人材育成
中等教育
地域
- 550 販売中 2006/03/25
- 閲覧(1,352)
-
-
命の教育
-
人間はこの世に生を受けて死を迎えるまでに、数多くの事を学ぶ。環境や歴史背景など様々な事情による個人差があるが、その中でも命について考える事は最も重要である。考え、学ぶ事の根源には生きるという事、死ぬという事が存在しているからである。講義の中で「命の教育」に関わるいくつかの内容に触れ、自分なりに分析、考察していった。結論から先に述べる。私にとってのデスエデューション、すなわち「命の教育」とは、命の尊さを感じ、私たちが生きている現実(いま)を大事にするという事である。
現代社会は人の心が蝕まれている社会である。その様相は近年の犯罪の低年齢化、自殺率の急増など、過去には見られなかった問題からも窺える。そして現在、「命の教育」の重要性が高まっている。そこで、これからの「命の教育」がどうあるべきかを考察していく。
まず、「食と命のつながり」から考察しよう。私たちは他の命を奪って生きている。それはやむを得ない事であるが、飽食といわれる現代の日本は食物に対しての関心が余りにも低い。ファーストフード、サプリメントの氾濫などによる食の軽視が顕著な現代(いま)だからこそ食物に関心を向けるべきである。身近な食にある命の価値。身近だからこそ、その価値に気付いていないのではないか?身近である食をもう一度見直す。生きる事に直結する食。その価値を知り、食に思いを馳せるようにすべきである。
次は医療の中の命。私たちは医療という行為と共に生きている。病気になれば病院に行き薬をもらう。重大な異常ならば入院し、完治するまで治療を受け続ける。現代医学の進歩は人々の寿命を延ばした。だが、同時に生きるという意味を考える時間が増えたともいえる。生き難い現代社会の中にあって、生きるという事に価値を見出すのは困難である。
-
レポート
命
教育
デスエデュケーション
- 550 販売中 2005/11/15
- 閲覧(3,137)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。