連関資料 :: 教育
資料:11,578件
-
ゆとり教育世代
-
《ゆとり教育世代》
「ゆとり教育」の導入、学校週5日制が現在16歳の人が生まれた年から導入された制度であり、24歳くらいまでの世代が学生の時に変化を遂げていった制度である。また、この世代が「ゆとり教育」真っ只中の世代であり、今様々な議論がなされている教育制度である。私は、ゆとり教育は政策が中途半端なままぬ踏み切られた、「教育の失敗」だと考えている。
では、ゆとり教育の概要・現状について述べていく。
ゆとり教育の目的を簡単に説明すると、「各学校のスタッフが、自分たちで知恵を出し合って特徴豊かな教育を行う」、「生徒の学ぶ勉強範囲を絞る事でその負担を減らし、浮いた時間は生徒個人の自主的な勉強の時間にあてる」、「生徒自身が、【自分で物事を考える力】を育てる事ができるよう導く」などであると考えられる。つまり、生徒個人の自主性を伸ばす事に、目的を置いた教育だと言う事ができるだろう。
ゆとり教育がこのように、生徒の自主性の伸長に重点を置いているのは、やはり詰め込み教育の反省による所が大きいようである。基礎知識を徹底的に頭の中に詰め込むやり方では確かに、生徒の自由な想像力は伸ばせない。しかし、ゆとり教育に移行後、生徒の自由で豊かな発想力や想像力が伸びたというデータは、今のところない。
ゆとり教育の内容をより具体的にまとめると、①勉強内容の選択、②総合的な学習の時間、③選択学習、④問題解決力を養う学習、⑤学校週5日制 のようなポイントに絞る事ができる。順に説明を加えていく。
①生徒が学校から与えられた勉強を能動的にこなすのではなく、自主的に教科を選択する事をいう。こうすることで生徒の学習意欲が上がり、より学習効率とそのクオリティが上がるという考え方から来ている。
②各学校がその創意工夫によって独自の学習カリキュラムを組み、バラエティに富んだ学習機会を生徒に与えようというのが、総合学習の狙いである。農家に行って芋掘りの体験学習をさせたり、英語や中国語を教えたり、ごみ拾いなどでボランティア精神を養わせたりと、学校によって多くの試みがなされているとされている。しかし現実には、英語などの言語学習にあてる学校が多いようである。
③選択学習とは主に高校などで実施されているが、生徒の習熟度に合わせてより発展的な内容を扱うことが可能である事を指している。つまりより生徒個人に焦点を合わせた学習機会を与えようというわけである。
④問題解決を養う学習とは例えば、「観察や実験」「プレゼンテーション」「ディベート」のような問題を解決するのに時間と思考力を必要とする学習を指す。ゆとり教育の目的である「考える力を養う」を実現するためには、まさに打ってつけの分野といえるだろう。
⑤これまでの理念的な内容とは少し離れるが、ゆとり教育を実践するための手段として学校週5日制の導入も含まれる。これは、「土曜日は休みにするので、日ごろの疲れを取ってください」というわけではなく、空いた時間で生徒が自主的に学習する機会を与えようとしているのである。
さらに、ゆとり教育の利点として、文部科学省は考える力を養う・生きる力を養う・豊かな人間性の点をあげている。
実際には、上記のような理想が成立するばかりではない。週5日制の実施に伴い、生徒の土日の居場所作りが求められたが、教育現場の体制が十分に整わないままに実施されたため、土日のよりよい居場所が確保できない生徒が生み出された。
また、教員も以前より多忙になったという声が多い。完全週5日制になったことで、平日に授業の準備や事務の量が増加し、加えて長期休暇中の勤務管理
-
教育
ゆとり教育
教育改革
教育問題
教育政策
- 550 販売中 2008/05/08
- 閲覧(3,615)
-
-
学校教育入門
-
「現代の『教師に求められる資質とは何か』についてまとめなさい」
今日日本は、世界の国々と結びつき社会生活が多様化するとともに、科学が急速に進歩している。それに伴って、世界規模では、している。
この変化の激しい時代に、子どもたちに生きる力を育む教育を授けるためには、いつの時代も求められる一般的な資質・能力に加え、今後の教師には様々な資質や能力が求められる。子どもの生活の現状や、問題点を明らかにし、今後特に教員に求められる資質やめ、論じていきたい。
まず、子どもの生活の現状や問題点をまとめたい。
-
子ども
教師
社会
文化
学校
生きる力
健康
能力
資質
レポート
仏教大学
学校教育入門
- 550 販売中 2008/06/12
- 閲覧(1,410)
-
-
教育方法学
-
『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』
現在、教育現場においては、さまざまな教育改革が推進されている。特に教育方法の改革では、従来の知識伝達を重視した授業から、児童生徒の主体的な学習を重視する授業へと変化している。2002年度実施の新教育課程では、「基礎的な学力の育成」と「生きる力の育成」の両面が求められている。即ち、次の4つの学力をバランスよく育てることが大切である
-
教育方法学
従来の知的伝達
教育学
- 550 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,360)
-
-
人権(同和)教育
-
『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和
(人権)教育の意義と学校における同和(人権)
教育実践の具体的なあり方を論述せよ。』
1:同和教育とは
同和教育とは、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。同和問題を大枠として部落差別問題として定義すると、同和教育は部落差別を無くすための全ての教育活動と定義することが出来る。
なぜ部落差別問題が学校教育の中で重要視されるのかは、部落問題が日本国内に居住する同じ国民であるにもかかわらず、日本人が日本人を差別してきたという日本の歴史上重要な部分を占めているため、そして解決のための教育が行われてきたが、今なお根強くこの問題が残っており、真の解決に至っていないからである。 「同和問題の解決に果たす同和教育の役割」の第一は、部落差別によって奪われていた教育を受ける権利の保障、とりわけ、教育の結果としての学力・進路の保証であり、「差別の悪循環」を次世代に引き継がせないことである。
第二は、「実態的差別」が生み出す「心理的差別」の解消を目指した取組であり、同和問題認識を深め、同和問題をはじめとするあらゆる差別の解決のために行動できる子ども
-
佛教大学
人権(同和)教育
合格
50年
戦後の同和教育史
- 550 販売中 2008/09/16
- 閲覧(2,536)
-
-
教育相談1
-
今日の多くの学校や研究所相談室では、来談者中心療法と行動療法のカウンセリング技法が活用されている。この2つを基礎的な理論面、技法面、長所短所等を比較しながら述べなさい。
学校における教育相談として、授業場面などにあらわれる教育活動との相互補完関係にある開発的な機能が必要である。また、反社会的や非社会的な問題行動、神経症的な問題やこれらに準ずる行動をもつ児童生徒に対し、カウンセリングを行なうことによって、通常の知覚・認知が回復するよう人格の再体制化を図っていく治療的な機能、治療的な教育相談を必要とする生徒の予備軍ともいえる者に対し、彼らが安定した自己を確立できるように意図的・積極的に配慮する予防的な機能も求められている。
学校教育におけるカウンセリングにおいては、これらの機能を生かし、児童生徒の自己理解を深める指導が必要である。学校カウンセリングの中心は面接であり、その面接においての技法としては、来談者中心療法が最も適している。特に、無気力・親子関係・友人関係の悩み・進路の問題などを抱えた児童生徒に対しては、その問題を具体化・明確化させ、選択した目標に向かう態度を支援していく為にこれを用
-
カウンセリング
社会
心理
学校
教育相談
問題
児童
学習
行動
クライエント
- 550 販売中 2008/09/19
- 閲覧(1,635)
-
-
教育実習を終えて
-
教育実習を終えて
高校での2週間の教育実習が終了した。この教育実習を通じて、実に多くのことを学び、教師という職業の奥の深さを考えさせられたと同時に、人間としても一回り大きくなれたような気がする。この実習で学んだことをまとめておきたい。
まず授業について述べておくことにする。私の担当教科は国語で、今回の実習では現代文の授業をさせていただいたのだが、まず最初に授業をしてから指導教諭に指摘されたのは、「授業」は大学の「講義」とは違うということである。おまえの授業はただ自分の解釈を一人でしゃべっているだけで、生徒に作業をさせていない、それでは生徒の国語力はつかないということを言われた。自分でも以前から、授業は生徒との対話でなければいけないと考えていたはずであったのに、実際言われてみると確かにその通りで、やったことといえば生徒へのいくつかの発問くらいで、あとはほとんど自分一人でしゃべっていたと思う。確かにそれでは生徒に国語の能力がつかないばかりか、授業自体非常に退屈なものになってしまう。そのことに気付き、実習中のそれ以降の授業では、「生徒を動かす」ということを一番意識するようにした。
実際や
-
レポート
実習
教育学
教育実習
高校
高等学校
国語
教員
教職
- 550 販売中 2024/01/12
- 閲覧(8,174)
-
-
理科教育の変遷
-
わが国における理科教育の歴史的変遷と小学校学習指導要領(戦後)の改変について、それらの目標、内容、指導法を説明せよ(平成10年の新指導要領にも留意すること)。
明治4年には文部省が設立され、よく明治5年には学制が発布された。同5年には小学校教も頒布された。これによると、下等小学(6~9歳)では、理科的な科目は窮理図解と養生口授、上等小学(10~13歳)では博物、化学、生理であった。これらの科目の教授法は翻訳書を用いて教師が縷々説明する程度で、実験・観察などは行われなかった。
明治12年、学制実施は社会的困難であるため、これに変わって教育令が出された。教育令は学制に比べて規制が緩かったが、これは行き過ぎであるとして、翌13年に改正教育令が出された。これによって明治14年に「小学校教育綱領」が出された。「小学校教育綱領」では小学校を初等科(1~3年)、中等科(4~6年)、高等科(7~8年)とし、理科的科目は中等科からはじまった。
博物 中等科4年~5年前期 週6時間 なるべく実物によって動物や植物の名称、部分、性質、効用また、金石の名称、性質、効用を教える。 高等科7年後期 週2時間
さらに植物、動物の略説を教える。動物、植物、金石の標本の蒐集を強くすすめる。 高等科8年各期 週1時間 物理 中等科5年後期 週1時間 物性、運動、水、気、熱、音、光、電気、磁気の初歩を教える。簡単な器械等による実地試験を行い理解させる。 中等科6年各期 週3時間 化学 高等科各学年各期 週2時間 火、空気、水、土などについての端緒を開き、次第に非金属諸元素、金属諸元素についての化学説の大要を扱う。実地試料もつとめて行う。 生理 高等科7年後期~8年前期 週2時間 骨格、筋肉、皮膚、消化、血液の循環、呼吸、感覚など児童の理解しやすいものを扱う。実際の観察や模型による理解。緊切の養生法を授ける。 このように、「学制」時代と比べると進歩の様子がみられるが、授業方式はそれほど変わっていない。翻訳書の書物が平易な文章の編集書に変わり始めた程度であった。
明治18年、ドイツ式の教育が採用され、翌19年に「小学校令」が公布された。小学校は尋常小学校(4年間)と高等小学校(4年間)に分かれ、尋常小学校は義務制だった。この時から理科という名称が正式な科目名になった。理科は高等小学校からで、毎週2時間である。内容は規定では「理科ハ果実、穀物、蔬菜、草木、人体、禽獣、虫、魚、金、銀、銅、鉄等、人生ニ最モ緊切ノ関係アルモノ、日、月、星,空気、温度、水蒸気、雲、露、霜、雪、霰、雷電、風雨、火山、地震、潮汐、燃焼、錆、腐敗、ポンプ、噴水、音響、辺響、時計、寒暖計、晴雨計、蒸気器械、眼鏡、虹、テコ、滑車、天秤、磁石、電信機等、日常児童ノ目撃シ得ルモノ」と広範囲にわたっているが、実際には従来とあまり変わりなく、動物、植物、物理、化学、鉱物などの大要を授ける程度だった。
明治24年11月に「小学校教育大綱」が出され、理科の要旨として「理科ハ通常ノ天然物及自然物ノ現象ノ観察ヲ精密ニシ其相互及人生ニ対スル関係ノ大要ヲ理会セシメ、兼天然物ヲ愛スルノ心ヲ養フ」と述べられ、小学校準規則で地球儀、度量衡、博物標本、理科器械を校具として備えることが決められた。
明治33年には「小学校令」の改正が行われた。「小学校令施行規則」で小学校の理科の要旨は「理科ハ通常ノ天然物及自然物ノ現象ニ関スル知識ノ一班ヲ得シメ、ソノ相互及人生ニ対スル関係ノ大要ヲ理会セシメ、兼テ観察ヲ精密
-
レポート
教育学
小学校
理科
理科教育
理科教育の変遷
変遷
- 550 販売中 2007/01/17
- 閲覧(8,221)
-
-
教育実習を終えて
-
私は中学2年生の歴史を担当するということを事前に聞かされていたので、中学の歴史教科書に目を通す程度の下準備をした。しかし実際に実習の1週目などは、授業見学に当てられることを知っていたこと、またどの範囲から行うかなどについては未定だったために、特別な準備はしなかった。
実習が始まると、他の先生方や実習生の授業を見学し勉強すると同時に、教材研究を行っていく。この教材研究が曲者で、やりこめばやりこむほどどんなに時間があっても足りないものだった。自分が教えることをイメージしながらの教材研究は、あれはどうなんだろう?これはどうなんだろう?というように、自らの授業に対して自己評価することで再三改善しなければならなかった。指導教員の先生だけでなく、実習生にもアドバイスをもらったりと1回目の授業を行うまでは、落ち着きのない時間をすごしていた。
そしてむかえた1回目の授業。おそらく大学生活で最も緊張した50分間だったのではないだろうか。
-
レポート
教育学
教育実習
教職
教員
- 550 販売中 2006/02/08
- 閲覧(3,127)
-
-
イギリス社会と教育
-
イギリスはケインズ政策によって完全雇用を達成したが、それ以上の経済成長は慎ましい生活様式により望むことができず、その方向は福祉国家を建設するための様々な方策実施に移行された。国民所得にはつながらないが住みやすい国へと変容していった。イギリスは階級社会と言われているが、言われているほどでもなくフランスや日本よりも階層間の移動は大きい。また保守的というイメージの国だが好奇心が強く新しいもの好きらしい。さらに多くの人は経済学の効用理論どおりに行動する。各人の満足度は自分の持っている物財の数量に依存するから、効用関数を最大にするには各人の物財を満足度ができるだけ高くなるように按配すればよい。つまり自分のものさしで他人を測ったりはしない。したがって和を保つという方法は日本とは全く逆で、他人のことは気にかけずに自分は自分のことをしておればよいのであって他人と距離を保つことが他人に対する最大の思いやりになる。このような意識が経済にも影響を及ぼしている。おせっかいなぐらいのアメリカ式親切はわき道にそれることは少なくて済むが、イギリス式の親切ではいよいよというところまで手を出さないので余計に時間がかかってしまい当然経済効率は悪くなる。また、団体精神を高揚させれば生産性があがり得をするとわかっていても、インディビディアリズムを抑圧するならばそのような起案は承認しない。
インディビディアリズムを大切にする意識は教育体系にも表われている。日本の教育体系は基本的に単一路線であるが、イギリスでも総合化により単線化しつつあるとはいってもやはり複線教育国だ。教育の機会均等とは同じ教育を受けることではない。各人はそれぞれ異なった資質をもっており、教育を受けることによって自分がどんな資質をもっているかを自覚しそれらが育成され伸ばされるのである。
-
レポート
社会学
イギリス社会
イギリス
社会と教育
教育
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(1,626)
-
-
広島の平和教育について
-
○ 長田新に始まる広島の平和教育
戦後、再び悲惨な戦争を繰り返さないために教育の目標には「平和」が大きく掲げられた。その最前線だったのが世界で最初に原爆による攻撃を受けた広島である。被爆した教師らが中心となり、その後の日本の平和教育の原点を生み出した。中でも、自らも被爆者である教育学者、長田新の功績が大きいと言われる。
長田は1887年長野に生まれ、1910年、広島高等師範学校を卒業。その後、1919年には同校教授となりペスタロッチ研究に情熱を注ぐが被爆。医師から死を宣告されたものの、12月には広島文理科大学(現在の広島大学)学長となり、後に日本教育学会会長も務めた。1961年に亡くなるまで数々の平和運動に参加し、1951年に出版された『原爆の子』は世界各国で翻訳され、日本では映画化もされた。
長田は、今日の日本の教育者たちの切なる願いとして「子供たちが皆んな揃って、平和な世の中をつくり出すような人間になってもらいたい。平和を築くことを、人間としての最高の道徳と考えるような人間になってもらいたい」として、平和教育の基礎を作りあげた。また、戦争の惨禍を体験した子どもたちに対して、「かえってこれを忘れさせようとするが如き消極的の態度ではなくて、むしろこうした貴い体験を積極的に取り上げることによって生徒自身をしてあくまでも戦争の非人道的な残虐性を真剣に憎ませ、呪わせ、戦争の心理的原因をつくるようなあらゆる偏見を、生徒自身の心の中から抜き去って、戦争を否定する正しい知識や美しい感情や逞しい意志を芽生えさせ、進んでこれを育成強化させなくてはならない」とも述べ、
-
レポート
教育学
広島
平和教育
文部省是正指導
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(2,377)
-
-
これからの平和教育について
-
○ まずは大人・教師の平和学習を
戦前、つまり1945年8月15日の敗戦、そして日本国憲法・教育基本法の制定に至るまで、日本の教育の目標に平和のための教育というものはなかったという。ならば、戦後わずかの間に日本では戦争がない状態の「平和」という概念は完全に一般化されたことになる。当然歴史的背景が関係しての結果だが、これは今後、構造的暴力と積極的平和を前提とした「平和」の概念も一般化される可能性があることを意味しているのではないだろうか。しかしそのためには、まず教育者たる大人の平和学習が必要である。
成人の平和学習が重要な意味を持つ理由として、第一に「成人が政治的権利をもっている」こと、そして第二に「成人が親であるか、あるいはやがて親となる存在」であることが挙げられる。政治的権利を正しく行使するためには平和学習は欠くことができず、また、親は子どもたちによりよい環境を残す責任がある。さらに平和のための教育は幼児期から行われなければならない以上、家庭における平和教育者として親が平和学習を行うことが必要なのである。子どもたちだけではなく、大人たちの間にも蔓延する「無関心」や「無力感」をどう克服するかが今、最大の問題になっているのではないか。そういう意味では、小林よしのりや「自由主義史観」の登場をしっかりと受けとめなくてはならないと思う。
-
レポート
教育学
平和教育
成人教育
暴力
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(2,371)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。