連関資料 :: 教育

資料:11,574件

  • 初等理科教育法2単位目
  • 明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・ でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。 何度も練って考えたレポートです! 明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。 資料はwordとなっています。(編集にもつかえます) ★課題★ 1.「たのしい科学の授業の成立条件」についてテキストから学んだことをまとめ、私見を述べよ。 2.「たのしい理科の授業」であるために授業を進める際に(気をつけなければならないこと)(大切にしなければないこと)はどういうことだろうか。テキストから学んだことをまとめ、私見を述べよ。 ★講評★ よくまとめてある、レポートで、よく書けています。   ぜひ、参考にしてください。 他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。 こちらをご覧ください。 タグ検索用キーワード  レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
  • 実験 子ども 授業 科学 問題 自由 指導 しつけ 理科
  • 550 販売中 2017/10/27
  • 閲覧(1,728)
  • 上田薫『戦後新教育の挑戦』を読む
  • 時代背景  終戦後CIE(Civil Information and Education Section民間情報教育局、GHQの中の局)の指導のもとで教育の再編が進んでいる日本に、学徒出陣で派兵された戦地支那から帰って来た20代後半の上田が、文部省に入省し小学校の学習指導要領の作成に従事する中で、戦後日本に新しく設置された社会科における教育のあり方、それに携わる教師のあり方を模索。  この本に収録されている論文が執筆された時期は、上田が作成に加わった学習指導要領が公布された昭和22年から、昭和26年の改訂案を練っている時期、その後文部省を離れ、各界からの社会科批判に反論している時期、のおよそ6年間に及び、日本の教育界が大きく動いている時期に執筆されたものであると思われる。上田の「新設社会科」へ込めた思いの一端がこの著作から読みとることができる。  教育関係雑誌(ほとんどは教員向けの雑誌か?)に投稿されたものが収録されている。(「教育科学」「社会科教育」「ガイダンス」「613教室」「教材研究」「小三教育技術」「教育技術」「学級経営」「信濃教育」など)そのためなのか、読み手(教師)を意識したかたちで、具体的な社会科学習指導のところまで踏み込んでいる。また、例によって比喩を多用した平易な表現の難解な文章である。  文部省は昭和30年代頃から「経験主義から系統主義へ」と教育政策の路線変更を始めたことはよく言われている。上田はそのような文部省の政策転換に反発して昭和33年に「社会科の初志をつらぬく会」を発足した。上田は「不勉強なのか、生来不敏なのか、わたくしの思想には驚くほど変化がない」(p127「(上田薫社会科教育著作集の)刊行にあたって」昭和53年)と述べているように、上田の戦後日本の社会科教育へ込めた思いは「つらぬく会」によって現在に受け継がれている。
  • レポート 教育学 上田薫 教育思想 教育方法 社会科
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,081)
  • 現在の学校教育における心理臨床的な問題
  • 現在の学校教育における心理臨床的な問題 最近の児童生徒→我慢する力が足りない 私語をする→自分を抑えて人の話を聞くと言う事は自我の形成があるといえる。 1現代の児童生徒の特徴 児童生徒が置かれている状況 人間→個人との環境の関数B=f(P,E) 社会・物が豊か   ・情報が多く選択が困難   ・世の中のスピードが速い、ついて行くのが困難   ・女性の社会進出〔現90%の女性が仕事を持っている〕 *母の社会進出による側面。 塾による問題 全小学生の16%全中学生の44.5%が塾に通っている この結果家に帰ってから十分な自由時間がとれず、削減されている。 ↓結果 夜の遅い時間に外でたむろしている 家族同士のつながりが薄くなる 友人同士の協調の減少 さらにパソコン、漫画などが普及 ↓結果 睡眠時間が減る ↓結果 子どもの脳にどのような悪影響があるのか? ・塾の学習とは詰め込み式 小中学生が養うべき能力は→想像力〔拡散的思考、知能、集中的思考〕 「前提→結論」が教え込まれている ・ランクづけによる落ちこぼれ ・家族の絆 高校生ではクラスの1割の両親が何らかの理由により離婚している。 <<まとめ>> 最近の子どもの問題 「不登校、引きこもり」が非常に起こりやすい状況にある。 効率優先の社会、この典型がIT化。きわめて便利→楽で早く→予定どおりのことが可能。このような生活に浸りきると 楽して結果を手にする傾向へ。 ↓結果 苦労すること、耐えることを覚えない。頑張り通すことのできない子どもたちの増加 2)安易な育児の社会化 ・子育ての下手な親の増加 子どもは生んだら育児施設へ預けてもよいという考え方。 ↓結果 家庭での兄弟関係、親子同士による暖かい絆の減少。 人を信頼すること、基本的信頼=幼児期の十分に自分を親に預けられる信頼 が減少することにより、身の回りに対する不信感の増加、うまく人間関係が作れずに、引き子守などの原因に。 ・授乳を速く終えたいと考える親=ラクして速く結果を手にするという考え。決して少なくは無い親の現状。 3)少子化の問題 一人っ子などにより、家庭における兄弟間での自分と違う考えにぶつかるという葛藤が生じない。 幼児の「自己中心性」は、兄弟喧嘩などで全ての欲求が満たされないという経験により、自分の思いが通らないこともあることを知る。 一人っ子政策、少子化により、「脱中心化」を家庭の中で得ることができなくなっている。 親とは従関係、友とは横関係、兄弟姉妹とは斜め的関係を学ぶ ↓学校集団へ入っていくために必要な関係性である。 家庭で身に着けた人間性はそのまま社会で反映される。 ↓引きこもりの克服には、他者との関係性が困難なため、これを改善する必要がある。 *少子化による、過保護、過干渉、過支配 ↓結果 濃密な子どもとのかかわりが生じる。これは子ども自身にひずみを生じさせる危険がある。 4)しつけの力の弱さ 特に「家庭」で、社会で生活していくための基本的な規則、けじめを学ぶ。 したいことをする、しないではなく→したくてもしてはいけないこと したくなくても→しなくてはいけないこと を学ぶ。 この部分がうまくいっていない。 ・睡眠のしつけ 子に、自分のことは自分でする。自分のしたいことは自分で抑制することを教える。 主体性、抑制力=自主性により愛他性を育てる。 この愛他性の不足により、すぐにキレる子どもが育つ→したいのにできないという力 生活能力の発達が25年前→平均100、現在→80を割る ↓つまり 自己抑制力の背景にある基礎生活能力が未熟=家庭
  • レポート 心理学 学校臨床心理学 不登校 引きこもり 現代の学校教育の問題点
  • 550 販売中 2007/01/16
  • 閲覧(2,756)
  • 教育相談 設題1 近大姫路大学
  • 平成26年度近大姫路大学通信教育課程「教育相談」合格済みレポートです。レポート作成の参考としてお使い下さい。 設題:教育相談の開発的機能について解説し、教育現場においてどのように生かせばよいかを具体的に述べなさい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆総評◆ 設題の理解 ― 1:よく理解できています 文章の表現 ― 1:よく表現されています 参考図書 ― 1:有効に利用しています 内容 ― 1:内容が豊かであり、よく学習しています ◆所見◆ 設題に対してしっかり向き合い、記述し、内容的にも良く整理されており、高く評価します。「ソーシャルスキル教育」を取り上げて論述するなどよく学習されており、質の高いレポートとなっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 近大姫路 通信 レポート 教育相談 開発的 機能 ソーシャルスキル 教示 モデリング リハーサル フィードバック 強化 定着化
  • 880 販売中 2014/04/17
  • 閲覧(2,892)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?