連関資料 :: 教育
資料:11,575件
-
中心統合という教科教育の構造について
-
中心統合とは、一つの科目を中心として、他科目との関連をもって知識体系を構築しようとするものである。歴史的には中世ヨーロッパでの神学を中心とした教育に例を見る。現在の学校教育、特に自分が受けてきたものを考えると各教科間のつながりというものはあまり意識されていなかったふしがある、何を理解するにも一つの固定した視点というものが必要になることもあると考えられる、多角的に物事を見るということも一つ大事な事であるとは考えられるが、特定の視点を定めてその視点から他の分野を見るという目を育てる教育も必要ではないだろうか。
-
レポート
教育学
中心統合
国語
抽象化
- 550 販売中 2006/07/09
- 閲覧(1,241)
-
-
教育基本法を書き直すとすれば
-
まず、私は教育基本法を書き直すほうに賛成である。
つねに、時代は変化している。故に教育も、その時代の変化に対応しなくてはならないと思う。この教育基本法は戦後から書き換えを行われていないのである。先進国に位置されている日本の教育が古いままで、良いのであろうか?
最初に、初めて教育基本法を読んだとき、はっきり言って、理解するのに時間がかかった。それは、文体もそうであるが、抽象的すぎたのだ。一つは、内容がどうこう言う前に、もう少しわかりやすいものに書き換えてはどうだろうか。
-
レポート
教育学
教育基本法
教育
概説
- 550 販売中 2006/07/29
- 閲覧(1,880)
-
-
教育についての自由論文と単元開発
-
1)自由論文「総合学習の是非」
ゆとり教育の一環として、学校では様々な総合学習の取り組みが行われている。その代表的な例が課外活動だ。小学生が自然に触れるために、実際に農地へ赴いて農業を体験したり、中高生が経済の仕組みを理解するために商店経営を体験したりすることは、机上の勉強よりも実践的であると奨励されている。しかし、報道によれば、文部科学省はこの総合学習が他の授業時間を奪ってしまっており、学力低下につながっているので、削減するかどうか検討を始めているようだ。一方、総合学習が本当に学力低下の原因と断定できるかどうか判らない、という批判的意見も出されている。確かに、導入されてまだ三年弱であり、効果の程が明確に言えるだけの時間が経ったとは思えない。
総合学習は、その理念はもっともなものである。この理念が現場で活かされれば、子供の学力は伸びると思う。しかし、その授業を成立させるためには、教える側に高い技量が求められる。そのため多くの教師達は、この理念に追いつけない、つまりこの水準に達する事が困難なのではないだろうか。私がこのように考える根拠は、手っ取り早く問題を解く(解かせる)事を主眼とした授業を展開しているだけの教師が多いと思うからである。普段このような授業ばかりしている教師達に、急に総合学習の授業を組み立てろと言っても、土台無理な話である。子供達にも同様のことが言える。ほとんどの子供達が、問題を解かせればそれ自体が目的になってしまって、解く事によって何も理解しない(理解しようとしない)、というのが実態である。これでは総合学習の授業から何かを学び取る(学び取ろうとする)とは考えにくいだろう。このように、現状では教える側も教わる側も共に即物的であり、すぐに結果の得られない抽象的なものには価値を見出せなくなっている。
-
レポート
教育学
教育
教職
科目
- 550 販売中 2006/07/31
- 閲覧(1,827)
-
-
国際化社会への対応と教育
-
近年の世界における相互依存の発展、国際交流の拡大は、さまざまな分野での国際化を進展させている。社会経済を動かす金、物、情報、それを扱う人が国境を越え、広く行き交い、世界的規模にまで広がっている。アメリカの経済の動向が日本の経済を左右したり、日本の多くの企業が外国で物を生産したり、海外からの留学生の急増などを見ればよくわかる。国際化に関わる問題は国家間だけでなく、いまや個人、企業、地域など、我々にとって身近な問題として存在する。
-
レポート
教育学
国際化社会
教育
対応
- 550 販売中 2006/08/04
- 閲覧(2,806)
-
-
教師として環境教育にどのように取り組むか
-
人間が生きていく上で、自然と共存していくことは非常に大切なことである。高度経済成長を終え、環境破壊のピークは過ぎたと言えるかもしれないが、まだ保全のための活動は十分ではないと考える。また、開発途上国では自然破壊、環境汚染が深刻な問題となっており、日本も間接的にその問題とかかわっている場面も見逃せない。教師として子どもたちに環境教育を行うことは、未来を考える上で無視できない。私は次の2つの視点を大切にし、環境教育を進めていきたい。
第一に、自然体験活動の充実に努めたい。
-
レポート
教育学
環境教育
自然体験活動
身近なものとのつながり
- 550 販売中 2006/08/21
- 閲覧(2,375)
-
-
生きる力の育成と道徳教育について。
-
1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一答申、「21世紀を展望した我が国の教育のあり方」以来、今日の教育目的となった感のある「生きる力」についてまず検討し、その後「生きる力」の核となる豊かな人間性を育む道徳教育のあり方について考察していく。
上記の答申は時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。
-
レポート
教育学
学習指導要領
生きる力
道徳
豊かな心
- 550 販売中 2006/09/20
- 閲覧(5,322)
-
-
教育実習中間報告会
-
1 教科指導について
思っていたよりもずっと深い指導が行われていて驚いた。私が在校していた時も先生方はここまで考えて授業をされていたのだろうと思い、いまさらながら感服した。
現代文の指導が大変難しい。今でこそ評論文などが苦も無く読めるが、読めるようになってしまうと、読めるようになるまでの過程を忘れてしまっており、そこを分析的に説明するのが大変難しい。
集団授業の難しさを痛感している。予習の程度もばらばら、授業に臨む意欲もばらばら、能力もばらばらな生徒達に対して、どのような授業を展開すれば最も効率が良いのかが大変難しい。能力の高い生徒に合わせて授業を展開すると大多数はついてこなくなるし、国語が不得手な生徒にばかり合わせていても能力の高い生徒を退屈させてしまうことになる。
2 生徒の様子について
私は2年生の授業を主に受け持っているが、実習生の先生方の授業を見せていただきに
1年生の教室へも足を運んでいる。その時に受けた印象では、1年生と2年生ではかなり性格が異なっていた。
全てのクラスを比較しているわけではないので、確かなことは言えないが、1年生は中学校から高校に上がって、ようやく高校生活にも慣れてきたかなという感じで、まだまだ浮き足立っている。
-
レポート
教育学
教育実習
国語科指導
現代文
- 550 販売中 2006/11/06
- 閲覧(2,343)
-
-
明治以降の道徳教育の歩みについて
-
道徳の指導法 第1分冊
①明治以降の道徳教育の歩みについて概説し、②その歴史からあなたが強く学んだことを述べなさい。
1885年12月、内閣制度の制定により、森有礼が初代文部大臣に就任し、明治初期の自由主義、その後の自由民権思想を廃して国家主義および国粋主義の立場から教育制度の大改革を行い、帝国大学令が制定された。道徳教育の中心であった修身は、談話の形式で教え、教師は自ら言行の模範となって児童を感化し指導するとなっており、教科書は使用しない形式が採られた。
1890年2月東京で、地方官会議が開催され、徳育についての議論が交わされた。参加者の多くが徳育教育の方針の確立を要望し、それが内閣に建議された。そして、中村正直の文部省案を手がかりに起草された「教育ニ関スル勅語」が同年10月に渙発された。この教育勅語の発布によって、当時の混乱していた国民道徳および国民教育の基本が明示された。教育勅語は、すぐに全国の学校に配布され、道徳教育の徹底強化が始まった。1890年には、改訂小学校令が制定された。従来教科書を使用しないでいた修身科も方針を変更し、教科書を使用することを各府県に通達した。政府は、
-
レポート
教育学
道徳教育
道徳指導
修身
学校教育
- 550 販売中 2006/11/24
- 閲覧(2,817)
-
-
国語教育における文学教材の意義
-
国語教育における文学教材の意義
1、国語教育の役割と文学教材
教育というのは、人間をよりよくしていこうとする営みである。悪くしていくのならば、教育をしない方がいいことになるから、これは当然のことでもある。
学校教育というのは、子どもたちに力をつけさせることによって、人間をよくしていこうとすることだ。数学では論理的な思考、理科では科学的な思考、社会科では公民的資質といった力をつける。
国語教育は、言語を扱う科目である。だから、国語教育においては、学習指導要領にもあるように、「伝え合う力」というものを育むことが重要だ。
伝え合う力をつけるためには、文字の読み書きや、筋道の立った説明の仕方など、技術的なことは当然必要である。しかし、それだけでは伝え合うことはできない。自分の気持ちを相手に伝え、相手の気持ちを理解するために、不可欠なものがある。それは、自分の気持ちを伝えたいと思う気持ちと、相手を理解したいと思う気持ちである。それがなければ、どれだけ文字や表現を習得しても、何も伝え合うことなどできない。
だから、他人と伝え合いたいという気持ちを持てるようにすることが、国語教育の重要な役割である。そのために、大きく役に立つのが文学教材であると、私は考える。
2、文学教材の読解
文学作品を読解するということは、自分とは違った視点から物事を見るということである。とくに小説は、視点人物の心理描写が丁寧に行なわれるので、違った視点から物事を見るという点において、適する教材である。
違った視点から物事を見るということは、他人を理解することを助ける。物事を一つの視点からしか見られないと、善か悪か、正しいか間違っているか、という判断を簡単に下してしまう。しかもその判断は、偏ったものの見方によって行なわれる。
しかし、問題点がひとつある。それは、教科書で扱われている作品に偏りがあることである。教科書には、愛とか性とか死といったようなタブーがある。これらはどれも子どもにとって重要な位置を占めているものであり、これらを扱わないと、肝心の部分が抜け落ちてしまうことになる。
愛とか性とか死といったテーマは、教科書ではタブーとされているが、マンガやゲームなど子どもたちが頻繁に接するメディアでは、あふれるほど扱われている。しかし、子どもたちがそれらに、一方的な視点だけでさらされることがあり得る。
例えば、マンガ雑誌というのは、その雑誌の対象読者層に人気の出そうなマンガばかりを集めて作られている。だから少年マンガ誌は、少年たちがチームを結成して戦う話ばかりが載っていたり、少女マンガ誌は、男女の恋愛の話ばかりが載っていたりする。そうすると、戦いというものについて、恋愛というものについて、複数の作品から同じような視点を与えられることになる。だから、戦いや恋愛とはこういうものだ、という考え方にとらわれてしまう可能性がある。
よって、このようなタブーとされる事柄にも、国語教育は目を向ける必要がある。では具体的にどうすればいいか。
私は、教科書以外の作品を、授業の中に取り入れるという方法を提案する。このときに、文学作品と呼ばれるものだけでなく、ライトノベルやマンガ、場合によってはテレビゲームや音楽を取り入れるのもいいだろう。そういうものは、教科書のタブーを多く取り扱っているからである。
授業への取り入れ方としては、教科書に関連させて取り入れるという方法を考えた。そうすることで、ひとつの物事に対して、いろいろな見方ができるということを学べる。また、ばらばらに何の関係もなくサ
-
レポート
教育学
教育
国語
小学校
文学
教材
- 550 販売中 2006/12/05
- 閲覧(9,732)
-
-
生涯教育の歴史的変遷
-
それまで極めて抽象的にその必要性が主張されてきた生涯教育であったが、ポール・ラングランが1965年に提唱した生涯教育論によって、具体化されたと言える。
彼は、諸変化の加速、人口増大、科学的知識及び技術体系の進歩、政治的挑戦、情報、余暇活動、生活モデルや諸人間関係の危機といった現代における諸潮流を挙げ、こうした要因から、生涯教育により、幼児期から高齢期までの教育の時系列的統合をなすことが必要であることを指摘した。
その上で、生涯教育の目的として、次の五つを挙げた。一つ目は、「あるがままの人間」を育成することである。人間は、多くの構成要素から成り立っているが、現代においてそれら全てを調和的に育成することは困難になりつつあることを踏まえ、そうしたところを生涯教育によってカバーしていくことを主張したのである。
二つ目は、「適応性」である。彼は、生涯教育の必要となった背景として種々の変化を挙げていたが、そうした変化に対応するには、生涯にわたる継続した教育が必要であるとしたのである。そして、その柔軟性を身に付けるには、知識を与えるのではなく、知識を獲得する技術を持たせることが必要であること
-
教育
原理
体系
- 550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(2,438)
-
-
教育心理学② 子どもの
-
「子どもの(不適応行動)について述べよ。」
子どもの発達過程において、乳児期には欲求不満に起因した反抗やかんしゃくもちなどが見られることがある。しかし、次の幼児期段階になると、欲求不満に耐える力によって、欲求の満足が阻止されても不適応状態に陥らずに済むようになる。不適応の状態にまで陥るのは、欲求不満に耐える力が弱かったり、欲求の満足を阻止する力が強大で永続的であったりするときである。
不適応行動がすべて欲求不満に起因するのではない。しかし、子どもが発達課程で欲求不満耐性や統制の能力をしっかり獲得できない場合には、たちまち周囲の人々や社会と衝突して問題を引き起こすことになる。すなわち、反社会な行動や非行と言われる問題行動である。この不適応行動の現われ方がそのまま外側へ向けて非行する形になった場合を「
反社会不適応行動」と言い、自らの内側にこもる形になった場合には「非社会的不適応行動」と言う。前者の場合、法律や社会習慣などの社会規範から逸脱した行動をとることになるし、後者の場合には引きこもりや無気力、不登校、自殺など、周囲の環境や社会生活に馴染むことができなくなり、積極的に適応する努力
-
環境
小学校
子ども
社会
学校
発達
不登校
科学
家族
教育心理
- 550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(1,436)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。