a

閲覧数551
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

代表キーワード

a

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

私たちは現在、豊かで便利な生活の中で、大量生産・大量販売・大量消費・大量廃棄を繰り返している。その結果、生活排水による水質汚濁やゴミ処理問題などの都市・生活型公害や自然環境の破壊を引き起こしている。また、地球温暖化やオゾン層の破壊、砂漠化、熱帯林の減少などの近年問題となっている地球規模の環境問題も私たちの日常生活と深い関りをもって引き起こされているといえる。そのため、このような問題を解決するためには、わたしたち一人ひとりが、自然や生活環境についての理解を高めること、なぜ環境問題が引き起こされているのかを知り、環境に配慮した行動をとれるようになることが大切である。このように、環境問題を解決するためにはまず、環境に対する深い理解や広い見識を持つことが必要であるため、「学校における環境教育」の必要性はますます高まっている。子どもたち一人ひとりが環境問題を自分の問題としてとらえ、関心をもち、自発的に環境問題の解決に向けて取り組めるような意欲や能力を養うことが大切である。
 以下に「教科における環境教育の学習指導案」を立案し、論評する。私は第6学年の家庭科における環境教育を考えた。学習指導要領に...

連関資料(4,352)

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。