社会保障1

閲覧数1,517
ダウンロード数38
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    問題1
    (1)ブース、ラウントリーの貧困調査
    ブースは1886年からロンドン東部の貧困地域で民衆の労働状態と生活状態について調査し、「ロンドン市民の生活と労働」として出版した。ラウントリーは1899年にヨーク市で民衆の生活についての調査を行い「貧困-地方都市生活の研究」として出版した。
    これらの調査が貧困者の存在を明確にしらしめ、貧困の克服のための社会政策を本格的に推進する一つの契機になり、後の社会保障の理念形成につながった。
    (2)ベヴァリッジ報告
    イギリスチャーチル政権下において、1942年に社会保険及び関連サービスに関する委員会によって出された報告書。
    社会保障計画の必要性を示し、窮乏、疾秒、無知、劣悪な環境、無為という5つの悪の巨人の克服が重要であるとされた。また、特に窮乏の克服について、基本ニードを充足するための社会保険と、特別な緊急ニードを充足するための国民扶助が必要と指摘した。
    (3)世界人権宣言
    1948年に国際連合において採択された宣言。
    人は生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等であることを謳っている。
    同宣言の中で、社会保障を受ける権利が掲げられ、また、すべての人が医療や福祉等のサービスを受ける権利を明確にしており、社会保障の充実が、人間の自由や平等、尊厳を確保する手段の一つとして認識されていることを読み取ることができる。
    (4)ILO(国際労働機関)
    1919年に国際連盟の姉妹機関として設立され、世界の永続する平和は、社会正義を基礎としてのみ確立することができるとの憲章原則を持つ。
    労働条件の世界的な向上をもたらす解決策の発見を可能にする国際的な制度的枠組みづくりのために存在しており、労働における基本的原則及び権利を推進・実現することを目的に、条約及び勧告を三者構成での総会で採択し、国際基準を設定する活動を行っている。
    (5)OECD(経済協力開発機構)
    欧米先進国を中心にして設立された、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。
    ①経済成長:できる限りの経済成長、雇用の増大、生活水準の向上を図ること、②開発:経済発展途上にある諸地域の経済の健全な拡大に寄与すること、③貿易:多目的かつ無差別な世界貿易の拡大に寄与すること、の3つを主な目的としている。
    問題2
    (1)ドイツ疾病保険法
    (2)普遍的社会保障制度
    (3)資力調査
    (4)強制加入
    (5)メディケア
    (6)40年
    (7)広域連合
    (8)後期高齢者医療制度
    (9)事業の種類
    (10)医療保険
    (11)合計特殊出生率
    (12)社会保障制度に関する勧告(50年勧告)
    (13)社会的セーフティネット機能
    (14)ベヴァリッジ
    (15)社会保障給付費
    (16)社会支出データベース(SOCX)
    (17)国民負担率
    (18)国
    (19)社会保険 (20)積立
    東海医療福祉専門学校                        厚生労働省指定通信教育
    学科 社会福祉科 学籍番号 氏名 レポート番号 251 科目 社会保障 課題 レポート課題①

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。