連関資料 :: 心理学

資料:1,876件

  • 心理基礎実験 認知的葛藤
  • 第一章 序論 一般的に、葛藤状態とは、同時に2つ以上の要求が存在し、しかも、目標間の誘意性の強さがほぼ等しい場合には、生物体はいずれかの目標を選択するか決定できない状態のことである。我々の日常生活の中には、日々葛藤が生じている。Lewin(1935)によれば、この葛藤には3つの基本形が存在する。第一に、2つ以上の要求に対し、いずれの要求も応じたいという接近−接近型、逆にいずれの要求も避けたいという回避−回避型、そして他の場合と違い要求が一つだけであり、この要求に対して応じたい一方で、避けたいという接近−回避型である。この3つの基本形が単独、または組み合わさることにより、葛藤状態が生じている。 では,このような葛藤が、認知的水準において起こる場合ではどうであるだろうか。人間は、外界の刺激に反応する場合に、反射などのように、常に意識的にその反応を操作することはできない。さらには色、形、大きさ、方向などといった刺激の持つ属性を選択的に取り出して、それぞれ独立に注意を払うことはできない。例えば、聴覚の場合では、男性が女性の言葉を使用するのを奇異に感じてしまう。これは、刺激の持つひとつの属性を明示する場合に、同時に必ず他の属性をも指示することになるからである。 また、視覚における認知的水準における矛盾葛藤には、Stroop Testがあり、認知心理学の課題では有名なもので1935年、John Ridley Stroop博士が考案した。彼の名前をとって一般的にはStroop testと呼ばれている。(正式にはcolor word conflict testと呼ばれている。)この課題は,単に文字を読む,色を言い当てるだけではなく,色の判断と文字を読むという二つの異なる情報が同時に脳に入ったときの「葛藤」により色を答える反応が遅くなる現象があることを教えてくれる。このことはStroop効果と呼ばれている。近年の研究では、文字を読むことは色を命名することより簡単であることが明らかになっている。 今回の実験では、単語がどのように処理されるかを明らかにするためにストループ干渉課題を用いる。この課題では、インク色と語の意味とが不一致な色単語に対して、そのインクの色を命名するように課される。すると命名に要する反応時間が増大し、反応が困難になるという認知的葛藤現象―ストループ干渉効果が生じる。この現象は、言葉の意味がインク色の認知を阻害していると考えられる。
  • レポート 心理学 ストループ効果 ストループ干渉 逆ストループ干渉 Stroop ストループテスト
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(29,981)
  • 心理基礎実験 会話実験レポート
  • −目的と問題− 我々が集団の意思決定に参加する機会は数多くある。その際個人にとっても集団にとっても重要なことは「よりよい決定を下すこと」である。この場合の「より良い」は、例えば出された決定に基づいたパフォーマンス、集団メンバーの課題達成度、満足度等の結果で測定可能だが、その過程である会話中の行動も注目に値する。本研究では、個々人のパーソナリティーやコミュニケーション能力と会話中の行動との関係を見ることによって、集団意思決定の際の特徴的、効果的なコミュニケーション、意思決定にポジティブ、またはネガティブに関連する要因の解明を目的とする。 −方法− 会話実験 実験参加者 大学の学生120名が実験に参加した。実験は授業の一環として行われた。 実験器具 実験室には円状に5つの椅子を配置し、その周囲に3台のビデオカメラを設置し、実験参加者全員の顔が録画されるようにした。椅子の間隔は両側がそれぞれ30センチ程度になるよう配置した。 会話の開始と終了、時間の経過を知らせるためにベルを使用し、会話時間はストップウォッチを使って計った。 着席後、課題である「砂漠で遭難したときにどうするか」を参加者それぞれに配布し、はじめに個人単位で課題を行ってもらうこと、その後18分の会話で集団としての決定を行ってもらうことを教示し、5分間の個人課題回答時間を与えた。終了1分前には残り時間を伝え、同時に決定しかねている参加者に対してとりあえずの課題への回答を促した。
  • レポート 心理学 心理学基礎実験 会話実験 葛藤 満足度 コーディング
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(2,448)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?