連関資料 :: 心理学

資料:1,873件

  • 犯罪心理
  • 犯罪の因果論的説明を行ったのは古典学派である。犯罪の原因を人間の自由意志に求めたと同時に快楽説心理学に基礎を置く快苦原則に従って行為が行われるものと仮定した。ベッカリーアは、犯罪と刑罰を書き近代刑法の父と呼ばれた。国家契約説に基づき、人々は自分を法によって、守ってもらう代わりに法に違反した場合は奪われてもいいとし、自由の一部を国家に差し出した、その総和が刑罰権力である。人は快苦の原則(ヴァッハ)に従って、行動するという威嚇系の原則が近代刑法の法理である。これにより罪刑法定主義が成立した。 ☆多元因子理論 ・・・犯罪は多数の勝つ多種の因子の産物とする理論。因子は例外を含まぬ普遍的命題に組織することは不可能だとする。この理論には?単一の因子による説明と犯罪についての単一の理論を立てるのを混同している?各因子間の内部相関が無視されているなどの批判がある ☆ラベリング論 ・・・犯罪をおかす行為者の行為状況の分析が中心であった。犯罪学を批判し逸脱の定義そのものが犯罪統制側にあるとして逸脱のていぎの概念に疑問をかけ転換をもたらした。?ラベリング過程が持ちうる重要性を強調しすぎている?ラベリングの恐れが一般予防効果より大きな犯罪抑止機能を持っている?公的反作用のみが逸脱者というアイデンティティを形成するものではないなどの批判がある。ラベリング論は公的機関による法執行過程が犯罪の発生に影響があるという社会的相互作用の中で犯罪の原因を見つけなければならないという「社会的相互作用の理論」へと発展した。 ☆アノミー理論 ・・・社会の変化により社会がその規制力を行使できない無機性状態をアノミー状態と呼び、これが犯罪を生み出すとした。現代社会は個人の欲望と調節する伝統的規制力破壊により個人の欲望が破壊され慢性的なアノミー状態が生じ犯罪が常態化している。
  • レポート 心理学 犯罪学 犯罪心理学 刑事学 ベッカリーア クレッチマー
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(5,520)
  • 自殺の心理
  • 日本における自殺者数は1997年に年間3万人を超え最高となった。この年間3万人という数字は、交通事故で亡くなる人の2倍以上で、一日の自殺者数に直すと約70人となる。また自殺未遂をした人は実際に命を落とした人に比べ10倍以上であるとされている。さらに日本では自殺による死に大きな偏見があるため、書類上事故死となっているケースもあり、実質の数値は更に大きくなるであろう。今後この数値がどのような変化を見せるかはわからないが、自殺は大きな社会問題であることに違いはない。   自殺をする人は年齢には関係ない。青少年の自殺。中年の自殺、高齢者の自殺。統計では年齢を重ねれば重ねるほど自殺する確立は高くなるらしいが、自殺をする原因はさまざまな年代、様々な環境に沢山潜んでいるのである。青少年の自殺で多く取りざたされるのがいじめによる自殺である。精神的にも未熟な青少年にとっていじめというのは自殺、死を選ぶに余りある負担になる。また統計上死を選ぶ青少年には家庭における問題も多いとされている。さまざまな要因が絡み合い自殺にたどり着くのであるが、いじめだけでも死ぬ理由になってしまうのである。中高年に多い自殺の傾向は気が付かぬうちにうつ病を発症しその症状のひとつとして自殺をしてしまうである。責任の重い仕事を与えられ、家族をもち、家のローンに加え、経済の不況により、リストラの危機など多くのストレスや不安を抱え続け逃げることのできない状況がうつ病発症への道となってしまうのである。うつ病は本人自身も周囲の人間も気がつきにくい病気であると同時に、風邪と同様に誰にでも簡単にかかってしまう一般的な病気であり、心の風邪とも言われる。誰でもかかる可能性があるにもかかわらず精神科を受診している人の数は一握りである。なぜなら日本人にとって精神病というのは特別な病気であるという意識があり、精神科は敷居が高いところというイメージがつよいのである。
  • レポート 自殺 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,720)
  • 不安の心理
  • 不安についての考え方については二つの大きな流れがある。その一つ根源不安説は、元々人間は自分の存在や日常について常に不安を感じている。それを普段は何かに打ち込むことによってその不安から逃げているのだというのが一つの考えである。もう一つの不安=甘え説は、人間は生きることに必死な時は不安など感じない。不安を感じているのは単なる甘えの状態なのだという説。特に前者の根源不安説はハイデガーが『存在と時間』の中でも「不安は、日常慣れ親しんでいる非本来的な自分のあり方から、本来的なあり方に自分を連れ戻そうとする。不安によって、自分の本来的なあり方の開示が可能になる。」と強く主張しているとして有名らしい。   実はこの有力な二つの説は不安というものに対してともに大きな見落としがあるとしているのが本書の主張である。まず、根源不安説に関しては「不安を感じるのと実際に存在することは同じ」という点と「言語表現が思考の中心的な役割を担う」という点に注目して「不安になったときに、偶然そうなったと考える場合と、自分の根本的な欠陥によって不安になったと考える場合とでは、不安に与える影響は大変違う。」として「不安は、自分の思考とは別に、独立して存在する不動の対象と考えて、その本質を求めたのである。ところが、不安を現時点でどのように捉えるか、その捉え方自体が不安を大きく変化させることを見落としていたのである。」「これは、不安に駆られて書物を読みあさる時に陥りやすい落とし穴である。」そして「根源不安説は、不安を、あたかも外部の対象であるかのように、行動や思考とは独立した不動のものとして扱うが、そこには大きな誤りがある。不安のような内的な減少は、行動や思考と離れて存在するものでは決してない。また、根源的不安を前提に不安を理解しようとする思考の構え自体が、実は不安を大きく規定する結果となっているのである。」
  • レポート 不安 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(4,126)
  • 教育心理
  • 2017年度の教育心理学のレポートです。 設題1:心理学において「学習」とは何かを述べた上で、オペラント条件付けによる学習を解説し、オペラント条件付けが保育・教育・子育ての場面で活かされている具体例を挙げて説明してください。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 環境 心理学 子ども 心理 保育 学習 行動 比較 がん 条件付け
  • 550 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(3,329)
  • 心理
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」 人格という言葉は、われわれが日常生活で使用する意味では、その人間一人ひとりの性格や特徴を表す言葉として用いることが多い。また法律上の用語では、企業など本来は法律が保障する権利を適用できない存在に、人間と同様の権利を保障するため、法律上の人格を与えた、法人格というものもある。 人格とは、他者によってどのように思われ、受け入れられているかなど、社会的な効果を示すものであり、他者による何らかの評価的な意味を持っているものと考えられる。たとえば「誠実そう、堅実な人」など、他者による自分の印象についても、人格といえる。 心理学における人格は、良い、悪いなどの道徳的な評価価値はなく、個々人の思考や行動を特徴付ける、一貫性と持続性を持った人としての特性をいう。したがって優れた人間的性質ではなく、「その人らしさ」という点に着目する意味で捉えている。これは行動や振る舞い、考え方など、過去の行動から傾向をつかんであれば、その後の行動を予測することや、推測を立てることも可能とする。 つまり人格を説明する場合、各個人ごとにさまざまな行動があり、外観的に受
  • 環境 子ども 社会 学校 文化 道徳 法律 家族 家庭
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,129)
  • 教育心理
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 同じ親に生まれ、又同じように育てられた兄弟姉妹でさえも、性格、知能、顔つき、体つきなどが異なることは誰もが経験し、知るところである。又母親達が「同じ様に育てたつもりなのに、どうしてこうも違うのかしら…」という会話を聞いた者も多いだろう。 このように、同じ親から生まれた兄姉でさえ違うのであれば、「10人10色」で10人いれば10人、1人ひとり皆違った個性や体つき、知能、考え方をもっている。これらの違いを総称して「個人差」という。 この個人差は、遺伝によるものか、環境によるものかについては心理学において多くの議論がなされてきたが、多くの研究調査により遺伝・環境、両方に影響されながら形成され、独自の「個人差」が形成されると言われている。 例えば子供時代の虐待が反社会的人間を作るとよく言われているが、ある新しい研究の結果、ある種の遺伝子を持つ人にはこれが事実であり、虐待と非行が関連付けられた。しかも虐待を受けていなくても多少反社会的傾向さえあった。そして、虐待を受けた人はそうでない人に比べて4倍の強姦、強盗、暴力の罪を犯していた。しかし、虐待だけでは犯罪の原因にならず、その遺伝子をもつ必要があり、またその遺伝子だけでも犯罪の引き金にならず、虐待の条件が必要であった。  その反面、遺伝的な制約を受けてきた子供であっても、その子を全面的に受け入れ、愛してくれる存在に出会い、辛抱強く教育されていく中で、ずば抜けた知能を発揮し開花していく子ども達もたくさんいる。 私たちは、子どもには個人差があること、その個人差には必ずさまざまな要因があることを理解するとともに、教育者の個人差もまた、子どもたちのパーソナリティ形成のための要因となることを理解し、そして「差は差別の差」ではなく、「差を認識し肯定・受容するもの」であり、その「個人差」を開花させた一人ひとりが協力して「より良い社会」を作り出していく事が出来る事を認識する事が重要である。また、この事を子どもたちにも伝えていかねばならない。私たちが子ども達の「個人差」にしっかりと目を向け向き合わなければならない理由はここにある。 ①知能について;一つの運動または学習を行うに当 たって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。このような個人差は、個人的要因により決まる。この個人的要因を説明するために用いられるのが知能である。スイスの児童心理学者の発達的認識論者Jピアジュは、子供の知能や発達に関して、画期的な理論構築を行い、子どもの知的発達が段階を追って進む事を発見し、心理学の発展に大きな影響力を与えた。 ①感覚運動的知能期(0-2歳):乳児は、対象の認知を感覚と運動によって行う。やがて、意図的に人や物などの対象に働きかけるようになる。8、9ヶ月以降では、じゃまになるものを退けてボールを取る、というように、手段と目的を結ぶ関係が成立し、この時期の終わりには、見えなくなったものを探すというような行動が起こる。②前操作期(2-7歳)行為が内面化し、「ごっこ遊び」をする様になる。しかし、思考は自己中心的である。③具体的操作期(7-12歳)この時期の間にもろもろの保存が成立し、可逆的操作(例えば、AとBのコップがあり、BのコップはAよりも細長いが、入る量は同じだとしても、『このコップはやせていても、Aのコップと同じくらいビーズが入っている』と判断できる。たとえみかけが違ってもビーズの量は同じであるという思考が働くこと。)も行えるようになる。自己中心性も脱し、他者との相互作用
  • 子供の個人差 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,573)
  • 臨床心理
  •  臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。 1900年、フロイトが44歳の時に考察された精神分析は、最も早く開発された心理療法で「人の話を聞くこと」の大切さを強調した。その後、対話だけに依存していては完全な人間理解は出来ないことも明らかになり、そのクライアントが持っている症状も問題が深い時には、薬物投与をして対話を可能させたり、夢や絵画、箱庭などのイメージによる表現に頼ることが必要と考えられ始め、今日における心理療法の発展がある。 誰かが悩みをもって来たときに、治療者は、「その人かかえている悩みを尊重」し、このように抑圧され見失われている真の自己を再発見し、自分の個性的スタイルや可能性を含めて、人間として全体的機能を回復することに中心的力点を置くために、相手の全人格を理解する様に努める。とくにクライアントが神経症的な傾向が強いほど、因襲や安定のために自らの可能性を制限し、あるいは自分自身を抑圧し、みないようにしている(防衛機制)ことが多い。 こういう状況化の中で、治療者がクライアントの「全人格についての理解」をすることは容易でない。お互い育ってきた環境も異なれば、価値観も好みも違う「赤の他人」である。この事を踏まえた上で治療者は「聴く」ことを始める。普通の人のするように、環境に働きかけ早く片付けるのではなく、「聴く」とは、的確な応答により相手の心情を理解する事であり、安易な同調・同情ではなく、「共感」しながら聴いていく態度と共に、常に判断の自由を保有している事も必要とされる。共感とはクライアントの経験・心情を私しないで「受容」する事で、また、カウンセラーの「温かい」「優しい」雰囲気も非言語的コミュニケーションには必須である。この様にカウンセラーの共感、理解等々に支えなられながら、「ありのままの自己」が表現されることによって、クライアントは自己の深層、可能性に目覚め、全体的な適切な動きができるようになり、全身的生命が回復する、要は「ありのままの自分」が生かされるようになると言って良い。 しかし現代社会では、「雑多社会」のごとく様々な文化、家庭環境、生活環境、地域社会を背景に生活しており、「その人自身」を理解する事は容易ではない。したがって、治療者は、主観を入れた浅はかで短絡的な考えによって「クライアントを理解した」と考えてはならず、本当の意味で「理解しよう」とするならば、その人自身の歴史は無論の事、周囲の環境、家庭、学校、地域も含めて理解しようと努めなければならない。  例えば、経済学部3年生の男子学生が3年生も終わりに近づいた1月下旬に「最近、やる気が出ない。結局は自分が何者かということがわからなくて悩んでいるのだと思う。早くこの状況から抜け出したい」と相談しにきた。申込票の家族欄を見ると、彼の家族は、父、母、そして彼自身の3人で、性格記述のところには「父親について」だけ「厳しい」と書き込まれている。 この学生は、3年生も終わりになって卒業後の進路が差し迫った現実の問題として問われるころに追い詰められた時、この様に来談した。進路の問題は彼に自分の一生の重大事を、これまでのパターンのように父親の意志に追従して決めていいのかという問いに直面させることになった。それはまた、父親との関係だけではなく、人間関係一般において、単に相手に合わせるのではない、自立的なあり方を模索することにもつながっていた。結果として、これまで父親に追随しながら父親を嫌悪し避けていた男性が、思い切って父親に正面から立ち向かうことで、父親と対等
  • 臨床心理学 人間理解 面接 留意点 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,706)
  • 児童心理
  • 家庭と地域社会における保育のあり方について述べなさい。 現代社会における子育ての状況(1999年)は、「保育所」に通っている子供は26.2パーセント、「幼稚園」25.9パーセント、その他(自宅等)47.8パーセントで、特に三歳未満では「その他(自宅等)」の割合が多い。こうした生活状況にある子供の成長・発達の場は①家庭②地域社会③保育所や学校と言った制度化された場に分けられ、この三つの相補的関係を維持しながら成長すると考えられてきた。しかし核家族、少子化、生産活動過程での地域関係の必要性がなくなった為に近隣関係が希薄化した現代社会にあって、「子育ての私事化」が顕著となり、そうした状況の中で親および子供双方に様々な問題を生み出してきた。家庭内でとりわけ母親に育児負担が片寄る「母子関係のあり方」いわゆる「三歳児神話・母性神話」(母親には、本来、子供への愛情と子育てへの適正が備わっており、子育ては母親が愛情と適正を持ってするものである)と言う捉え方が、これまでの母子密着を生み出し、子育て不安やノイローゼ、家庭内虐待を生み出してきたとも考えられる。しかし1998年版の「厚生白書」では、政治的レベルで「三歳児神話は合理的根拠がない」と断言された。こうした背景には少子化対策と言う政治的配慮する意図が見え隠れするものの、問題の深刻さが伺える。しかし一方で、あまりにも家庭以外の育児環境体制が整いすぎると、「育児放棄する親」が増えてきてしまう事も視野に入れなければならない。厚生労働省が出した「二十一世紀出生児縦断調査(去年八月と今年二月)」によれば、二歳半の母親の三割は仕事に就いている結果が出た。日本でも欧米に追いつき追い越せと「女性の社会進出」が掲げられて久しい。しかしあれ程女性の人権が進んだアメリカで、女性虐待が増え、女性の四人に一人が一生の内にレイプを経験し、毎年二千人以上の女性が夫に殺される。そして何よりも、三人に一人が、男性の助け無しで子供を育てていかなければならない現実をどう受け止めるべきであろうか。「権利」や「平等」と言う言葉を強く意識して、大人主体の幸福を追求することが、結果的に大人達自身の不幸につながり、大人達の不幸はイコール子供達の受難となる。そして仕事の種類を考え始めると、学歴が高ければ高い程肉体労働、家事が馬鹿馬鹿しく思える様になり、そのうち「子育て」と言う役割分担でさえ家庭内の「低級な役割」に思えてくる。この「子育て」を低級な「仕事」と見始める所に「育児放棄」と言う人間社会を根本的に揺るがす危険性が起きやすくなり、地位の向上や経済的成功が幸福論になってくると、それはパワーゲームの呪縛にかかっている事になる。「家庭」と言うのは、主に人間関係であって、これは三次元に限られたものでなく、心とか魂といわれる次元の関係を含み、記憶や習慣や文化など目に見えない要素を含んでいる。では、今日本の社会において「母親は家庭に帰るべき」なのか、又「日本の父親達は家庭にいない」のか。ここで提案したのは、近年強調されている「私的わが子観」から「社会的わが子観」への転換である。これは、親権を制限して社会が家庭に介入する事では決してなく、社会的存在としてのこども観にも基づき、親を事前的かつ予防的に支えるために親と社会がパートナーシップを形成する事である。この背景には、厚生省児童家庭局長の私的懇談会の「子供の未来21プラン研究会」による報告書(1993年)「しかし子供が将来の社会を担う存在である事や家庭や地域社会における育児機能の低下などを考えると、子育てに関しては、保護
  • 保育 家庭 地域 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,976)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?