資料:102件
-
社会保障論
-
厚生年金の保険料率は段階的に引き上げられ、最終的に2017年には8.3%になる。一方、年金給付額ついては「所得代替率」が採用された。現役世代の手取り収入に対する年金額の割合のことで、平均的なサラリーマンの場合は平成23年度の所得代替率が50.3%になる。現在04年度は59.3%である。この数字だけを見ても私達の父母が年金を受給するときには、とんでもない状況に陥ることが明白である。
厚生労働省が平成16年に出したシミュレーションの中に、「支払った保険料の何倍の受給(年金)額を受け取ることが出来るか」を示している資料がある。(参考・・・http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/tp0315-2.html)その中で厚生労働省が大きく示している内容が?1945年生まれ・・・4.6倍?55年生まれ・・・2.7倍?75年生まれ・・・2.4倍となっている。この数値だけを見ると減額はされているが、2倍も戻ってくるのだからよし。と思うが、ここには見落としている点というより、厚生労働省の2つのトリックがあると思う。
そのトリックは?支払った保険料の合計は本人負担分しか計上されていない。厚生年金の保険料は授業で先生が、頻繁に使用される言葉にあるように「労使折半」である。本人負担分のみを保険料負担と表現するのは詐欺としか思えない。?この数値(上記?〜?)は、保険料負担額も年金給付額も運用利回りを考慮して、65歳時点の数値に換算していることである。
-
レポート
金融学
社会保障
年金
保険料
- 550 販売中 2005/11/29
- 閲覧(1,949)
-
-
社会保障論
-
公費負担医療制度とは、医療費の自己負担の一部または全部を、国あるいは地方自治体が公費により負担する制度です。国民のいづれかの医療保険に加入することにより、具体的な給付を受けることができます。しかし、一般的に医療保険で取り扱うことが不適当な事情、社会的あるいは歴史的な事情がある場合に、公費負担医療制度が実施されることになっています。
公衆衛生の向上を目的とするもの、①公害健康被害補償、これは大気汚染や水質汚濁などの公害による健康被害として認定された患者の公費負担です。指定負担には、気管支ぜん息、慢性気管支炎、ぜん息性気管支炎、肺気腫などがあります。②精神障害者通院医療費の公費負担、これは精神疾患をもって通院する人を対象とし、年齢制限はありません。治療に要する全医療費の95%を公費と医療保険で負担します。措置入院の場合にも、自己負担部分の一部は公費で負担されます。③結核予防法による命令入所または適正医療、これは結核を患った患者が、指定された医療機関において治療を受ける時、全医療費の95%を公費と医療保険で負担します。家族や周囲の人々に感染させる状況にあるときには、患者本人の同意をもって、
-
福祉
- 550 販売中 2009/09/01
- 閲覧(1,234)
-
-
社会保障論
-
本レポート内容
レポート課題
「医療保険制度の概要について」
「社会保障の役割と機能について」
科目終了試験
1、社会手当てについて
2年金制度の現状と問題点について
3社会保険制度について
5社会保障制度の体系と問題点について
レポート課題
「医療保険制度の概要について」
1、医療保険制度の目的
医療保険制度は、疾病という不確実な事故に備えて危険負担を集団で社会的に行なう仕組みであり、個人ではその損失を負担できない危険について集団で平均化しようとする社会的なシステムである。経済的な負担について個人ではなく、社会政策的な観点から社会保険の仕組みを使って費用保障を行なうのが医療保険制度である。
わが国では、1961(昭和36)年、国民の全てがいずれかの医療保険制度に矯正加入する「国民皆保険」の制度を採っている。
2、医療保険の体系
わが国の医療保険制度を大きく分類すると、職域保険と地域保険とに分かれている。これは保険集団の形成について、職業の形態、同種の職業に着目するか、同一の地域内の住所に着目するかの相違である。
職域保険は被用者保険と自営業者保険に分類され、地域保険である国民健
-
東京福祉大学
レポート課題
医療保険制度の概要について
社会保障の役割と機能について
科目終了試験
社会手当てについて
年金制度の現状と問題点について
社会保険制度について
社会保障制度の体系と問題点について
- 660 販売中 2009/01/19
- 閲覧(5,072)
-
-
社会保障論「社会保障の役割と機能について」
-
「社会保障の役割と機能について」
「社会保障」というものを知っているだろうか。社会保障とは、イギリス起源の公的扶助(政府による社会的弱者に対する経済援助)と、ドイツ起源の社会保険(社会保険料と財政負担による公的保険)を統合したもので、アメリカで初めて確立されたものある。それは、政府が財政負担及び社会保険料により国民の最低限度の生活(ナショナル・ミニマム)を保障する制度として誕生した。
では、この社会保障の目的や役割、機能はどのようなものなのだろうか。我が国の社会保障に焦点をあて、述べていく。
1950年社会保障制度審議会勧告では、「社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、廃疾、死亡、老齢、失業、多子その他の困窮の原因に対し、保険的方法又は直接公の負担において経済保障の途を講じ、生活困窮に陥ったものに対しては、国家扶助によって最低限度の生活を保障するとともに、公衆衛生および社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。」と定義している。
社会保障の目的は、憲法25条の生存権で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の
-
憲法
福祉
日本
社会福祉
社会
社会保障
経済
戦争
介護
医療
- 550 販売中 2009/07/21
- 閲覧(3,382)
-
-
社会保障論「社会手当について」
-
「社会手当について」
社会手当とは、社会保険と公的扶助の中間的方法で、目的のためにお金を出し合う必要のない現金給付のことである。
公的扶助の財源は税金、社会保険は保険料に対し、社会手当の財源は税金あるいは事業主が出したお金である。
社会保険のような事前の加入や保険料を払うことが給付条件とは異なり、最低生活の保障を目的とする公的扶助とも異なる。しかし、公的扶助の選別主義か社会保険の普遍主義かと言われれば、どちらかというと普遍主義よりの制度である。では、社会手当の具体的な制度内容について、以下に3つ挙げる。
(1)児童手当制度
児童手当は、児童手当て法に基づき、児童を養育しているものに手当を支給
-
福祉
社会
児童
障害
家庭
公的扶助
障害児
社会保険
制度
目的
- 550 販売中 2009/07/21
- 閲覧(3,812)
-
-
社会保障論2
-
2006年の医療保険制度の主な改正点は①出産育児一時金の引き上げ②埋葬料の見直し③70歳以上の人の入院時の食費・居住費の見直し④現役並みの所得のある70歳以上の人の窓口負担の見直し⑤高額療養費の自己負担限度額の見直しある。①以外は基本的には高齢者にも負担を求めていくといった内容となっている。
先ず①の出産育児一時金の引き上げだが、現在少子高齢化が問題となり子供を生まない世帯が増えてきている現状があるなか、例え5万円でもこれによる効果はあると考える、今までは30万円の支給であったが実際のところは出産費用はそれ以上にかかっているのが現実である、これから子供を作っていく世帯にとってはこの改正は気分
-
2006年の医療保険制度の主な改正点
出産育児一時金の引き上げ
高額療養費
70歳以上
社会福祉士
レポート
- 550 販売中 2008/02/18
- 閲覧(1,369)
-
-
社会保障論⑤-2
-
1 公的年金制度の実態
わが国の現行の公的年金制度は、自助と自律の精神に立脚した社会連帯制度として、個人の保険料負担による貢献度合いが給付に反映し、負担に対する合意の得やすい社会保険料を基本としつつ、国庫負担を組み合わせる方式をとっている。これは年金を受給する高齢者世代をサラリーマンや自営業者等の現役世代が支える世代間扶養の仕組みを基本としており、年金は高齢者世帯の収入の7割を占めるとともに、国民の4人に1人が年金を受給しているなど、我々の老後生活を担うセーフティーネットとして欠くことのできない制度である。
2 公的年金制度体系の現状
わが国の公的年金は①国民皆年金②保険料方式③世代間扶養という3原則で運営されている。
(1)国民皆年金
わが国の公的年金制度は、自営業者や無業者を含め、国民すべてが国民年金制度に加入し、基礎年金給付を受けるという国民皆年金の仕組みとなっている。
(2)保険料方式
わが国の公的年金は、保険料方式となっている。公的年金制度の加入者は、それぞれ保険料を拠出し、それに応じ年金給付を受ける。したがって、基本的には保険料を納めなければ年金はもらえないし、納
-
日本
経済
年金
企業
社会
高齢者
高齢化
問題
保険
制度
- 770 販売中 2009/09/21
- 閲覧(1,957)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。