生活科教育法

閲覧数2,815
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。

気付きとは、「子どもの内側に生じる認識あるいはその萌芽」であり、活動や体験とは多様なことであることに気付いていくプロセスのことである。
また、次の自発的な活動を誘発するため、活動を繰り返したり深く関わったりする活動や体験の充実こそが気付きの質を高めることにつながる。
この「気付き」の階層と

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。
気付きとは、「子どもの内側に生じる認識あるいはその萌芽」であり、活動や体験とは多様なことであることに気付いていくプロセスのことである。
また、次の自発的な活動を誘発するため、活動を繰り返したり深く関わったりする活動や体験の充実こそが気付きの質を高めることにつながる。
この「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程としては、既有体験から「感覚的な気付き」につながり「発見的な気付き」、「思考的な気付き」へと繋がっていき。「認識」へとなることを活動・経験を通して自然と身につけ、繰り返す。
以下から、生活科における「気付き」・感覚的な「気付き」・発見的な「気付き」・思考的な「気付き」について考察していく。
1.生活科における「気付き」
生活科では、活動や経験を通して自然に身につけたり気付いたりすることを基本としている。
また、気付きの内容の「自然に関する気付き」「身近な人や社会に関す気付き」「自分自身に関する気付き」の3つが重視されている。これらは、 三者相互に分かちがたく結びついている。こ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。