S0101教育原論 科目最終試験

閲覧数2,192
ダウンロード数6
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

最初に提示している問題の4、5問目が同一問題になっています。

正しくは

4.ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。
5.コメニウスの教授学や一斉授業について述べ、現在の学校教育における意義を考察せよ。

です。
以下に記述しているそれぞれの問題の内容は正しく記述してあります。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

S0101 教育原論
2011年度の問題について、それぞれ教科書の内容をまとめています。
問題は以下の6問です。
1.ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。
2.ルソー教育の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ。
3.ハヴィガーストの発達課題について述べよ。
4.ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。
5.ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。
6.公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ。
1.ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。
 ソクラテスによると、人間が悪事や誤った行為をするのは、何が善で何が悪かを知らないからであるとされている。つまり、誰でも悪いことをしようと思って悪事をなす人はいないとソクラテスは考える。したがって、人間は善が何であるのかを知らなければならないとする。人は真の...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。