連関資料 :: 教育課程とは何かについて

資料:21件

  • 教育課程とはかについて
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい』  教育課程とは、学校教育法によって定められた学校教育の目的や目標を達成するために編成され、教育内容を児童または生徒の心身の発達に応じて授業時数との関連において学習指導要領に示された内容を総合的に組織したもので、各学校で行われる教育の中核となる教育計画である。学習指導要領は1947年に初めて発行されて以来、改訂を重ねてきたが、常にその時代の社会に求められる教育のあり方などが盛り込まれ、それをもとにして教育課程は教育の現場となる各学校で編成され実施されてきたのである。各学校が教育課程を編成する場合は、①法令および学習指導要領の示すところに従うこと②児童・生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと③地域や学校の実態を考慮すること④児童・生徒の心身の発達段階と特性(中学ではさらに能力・適性・進路等)を十分に考慮すること、の原則的事項がある。これらの4つを踏まえた上で各学校は教育目標をもとにして学校の直面する課題や重点目標を明確にした上で教育課程を編成する。そして、次のよりよい教育活動の展開のために、その目標が達成されたかどうかを判断する、教育評価が必要になる。これを受け、教育課程のいくつかの評価観点をもとに、年度末には学校運営に関わる反省会が行われ、教育課程や校務分掌、学校行事など来年度へ教育の質的向上を目指していく。 次に、戦後における教育課程の歴史的変遷を学習指導要領の改訂をもとに辿り、その時期にいかなる教育課程が制定されたかをまとめたい。  昭和21年日本国憲法が発布され、その下で教育基本法が制定された。その教育基本法および学校教育法の交付と並行して。昭和22年に最初の学習指導要領が制定された。この学習指導要領では、あくまでも教師の手引きとして書かれたものであった。教育課程(当時は「教科課程」)の上でも、「それぞれの学校で、その地域の社会生活に即して教育の目標を吟味し、その地域の児童青年の生活を考へて、これを定めるべきものである」と述べられ、一定の基準を設けながらも(例えば小学校の教育課程は国語・算数・理科・社会・音楽・図画工作・家庭・体育・自由研究の9教科)、現場の裁量にゆだねられていた。  また、昭和26年当時の文部省は学習指導要領の全面改訂を行った。この改定後、「教科課程」にかわって「教育課程」に、「考査」にかわって「評価」という語が用いられるようになった。小学校の時間配当は、時間数ではなく、パーセンテージで大まかに決められ、9教科に代わって4つの領域という大まかな枠組みへと再編された。中学校では、教科の枠は保持され、「自由研究」が「選択教科」と「特別教育活動」の2つに分類された。  昭和33年の学習指導要領改定は、これまでの経験学習によって児童生徒の基礎学力低下、青少年の非行、規律の低下が問題視されるようになり、学校教育において、何らかの対応策が求められるようになったために行われた。昭和32年の教育課程審議会において、①道徳教育の徹底、②基礎学力の充実、③科学技術教育の向上、④職業的陶磁の強化の4点について諮問があったことを受けて、道徳教育・基礎学力・科学技術教育に重点をおいて、学習指導要領の改訂が行われた。そして、これまでは、教師の「手引き」にとされていた学習指導要領だったが、「試案」という文字が消え、法的拘束力が強化された。学校教育施行規則の一部の改正によって、教育課程は4領域に構成された。4領域とは、各教科、道徳、特別教育活動、学校行事等である。授業時
  • レポート 教育学 教育課程 学習指導要領 編成原理
  • 550 販売中 2007/10/16
  • 閲覧(4,707)
  • 教育課程とは
  • 教育課程とは、教育目標の達成のために意図的に教育内容を組織・配列したもので、教育課程の編成と基準は学校教育の目的や教育課程に関する法規にさまざまな形で示されている。教育基本法では第一条、学校教育法では第十七条、第十八条、第三十五条、学校教育施行過程では第二十四条などがそれにあたる。国が教育課程編成の基準を定める理由として考えられるのは、学校教育は公の性質を持ち、内容に関し一定の基準をもつものであるということ、地域・学校・教師間の格差をなくすため、教育基本法、学校教育法を遵守するため、教育の中立性をもたすため、教育水準の発展向上をめざすため、などだろう。教育課程の編成の原理は、国民共通の基礎的教養の探求と創造を目指して「人格」と「能力」の統計的発達、個性的人間の育成を促す教育課程編成の四つの基本的方針があげられる。?子供を人間らしい人間として育てる?人間の労働や社会的生産活動、歴史および社会関係、民族的・伝統的文化を重視する?人間的連帯や教官を培う、豊かな感性を発揮させる集団的。芸術的価値を備えた教育内容?人間的・社会的諸関係に位置付けられた基礎学力と身体能力の発達保証 である。 学習指導要領は教育課程に関して国が示す基準であり、文部省公示であるが、法的拘束力をもつとされている。1947年、国定教科書制度が廃止され、最初の学習指導要領が試案として発行され、各学校が教育課程を編成する際の指針・手引きとされた。しかし、1958年の三回目の改定(二回目の全面改訂)では文部省公示として官報に公示され、法的拘束力が強調され、戦後教育の軌道修正が図られた。また道徳の時間の新設や教科内容の現代化など大きな変化が見られた。その後ほぼ10年ごとに全面改訂されてきたが、
  • レポート 教育学 教育 教育課程 佛大
  • 550 販売中 2006/07/09
  • 閲覧(3,158)
  • 教育課程とはかについて
  • 教育課程と編成原理 文部科学省は、教育課程の概念を「学校において編成する教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を児童・生徒の心身の発達に応じ、授業数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である」としている。これは学校現場において、子ども達の人間形成を図るために、学習指導・生徒指導・校務分掌を円滑に行うための計画を意味する。 そして、教育課程の編成について、学習指導要領では現在、以下の4つの基本的原則が前提として掲げられている。 ?法令及び学習指導要領の示すところに従うこと ?児童・生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと ?地域や学校の実態を考慮すること ?児童・生徒の心身の発達段階と特性並びに能力・適性・進路等を十分考慮すること さらに、学校教育の目的・目標や教育課程に関し、教育基本法や学校教育法など、ほかにも様々な法令が関係している。 基準と学校教育の変遷 当然のことであるが、このような教育課程の編成や教育方針は、社会の変化とともに変遷してきている。日本では、これまで大きく3回の教育改革がなされてきた。 1度目は、明治時代の学制発布によるもので、これにより国民が教育を受ける機会を保障された。2度目の改革は、戦後の義務教育制と民主教育の発足に伴ってなされ、民主主義を推進する礎となり、また子どもたちの進学率を大幅に上昇させ、教育が大衆化された。そして、3度目の教育改革が、過熱した受験戦争がもたらした学歴社会に歯止めをかけようと「ゆとり教育」を掲げた現行のものである。 明治時代以降、富国強兵の下に国家主義を推し進めた日本であったが、第二次世界大戦敗戦後、新たな民主主義の発展が目指され、昭和21年の日本国憲法発布の下、昭和22年、教育基本法と学校教育法が制定された。
  • レポート 教育学 教育課程 編成原理 ゆとり教育 学習指導要領
  • 550 販売中 2006/11/08
  • 閲覧(6,169)
  • 教育課程とはか(A判定)
  • 「教育課程とは何かについてその基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。」  教育課程とは、学校教育法によって定められた学校教育の目的や目標(第17条、第18条)を達成するために編成され、教育内容を児童または生徒の心身の発達に応じて授業時数との関連において学習指導要領に示された内容を総合的に組織したもので、各学校で行われる教育の中核となる教育計画である。学習指導要領は1947年に初めて発行されて以来、改訂を重ねてきたが、常にその時代の社会に求められる教育のあり方などが盛り込まれ、それをもとにして教育課程は教育の現場となる各学校で編成され、実践されてきたのである。 各学校が教育課程
  • レポート 教育学 学習指導要領 教育課程 教育 学校教育課程論
  • 550 販売中 2007/05/02
  • 閲覧(2,193)
  • 教育課程とはか。基準と編成原理、今日的課題
  • 教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい  これまでの日本の教育について教育課程がどのように変化してきているのかを見てみると、大きく3回の教育改革が実施されている。まず明治の学制発布に伴う教育改革である。これは、国民に教育を受ける機会を保障することを中心とするものである。次の改革は、戦後の義務教育制及び民主教育の発足に伴う改革である。この改革によって、進学率は大幅に上昇し、教育は大衆化されることとなる。同時に、いわゆる受験戦争が発生し、詰め込み教育等が問題視されることにもなる。このような状況に対して行われたのが3回目の教育改革で、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された教育改革である。いじめや不登校、学級崩壊などの教育の荒廃の原因が、受験戦争によって過熱化した学歴社会であるとし、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」への転換が始まることとなった。  教育課程の大きな流れを見ていったが、これをもう少し具体的に見ていくと、戦後の教育は大きく分けて、見る・聞く・話すを中心とした経験主義を重視する教育と読み・書き・計算を中心とした系統主義を重視した教育の2極の間で、その時代背景により変化していることがわかる。戦前の「修身」に代表された国家への忠誠心をはぐくむ教育を行っていたが、これが戦後には民主主義教育へと大きく転換することになる。そしてその中でも教育の流れは欧米の経験主義に基づく教育が日本へと導入されたことから、戦後直後の教育はまず系統主義的に整備され、大きく経験主義に傾くことになった。その後、近代化を求める時代へと移っていった時期に教育においては基礎学力の育成が要請されるようになり、再度系統主義へと移行していく。高度経済成長期において、一定の成果をあげた教育であったが、豊かな社会の実現と言われると同時に、学校荒廃の問題が教育界では叫ばれるようになった。具体的には、落ちこぼれや非行の問題である。これらの批判を受けて、改革を通じて導入されたのが「ゆとり教育」であり、この改革によって再び系統主義から経験主義へと移行が行われた。しかし、その後の状況を見ると、これらのゆとり教育は上記の問題の解決へとは明確に結びつかず、さらに学力低下等の他の問題を引き起こしたと考えられている。  このような過程を経て、日本の教育課程は変遷しているが、その教育課程の基準は学習指導要領の制定および改訂によって示されている。この学習指導要領は教育基本法および学校教育法の公布と平行して、昭和22年に最初の指導要領が制定されたが、当初は試案と表現されていた。つまり、当初は学習指導要領によって画一的な教育が意図されたのではなく、あくまでも手引書とする扱いであった。なお昭和33年の改定で、試案の文字は消滅し、同時に学校教育法施行規則の一部を改正し、学習指導要領の法的拘束力を強化している。  教育課程の編成を行う場合は、前提としなければならない原則的事項がある。小学校・中学校それぞれ学習指導要領の第1章総則に4つ示してある。教育課程の編成は、学校の教育目標をもとに、当面する学校の課題や重点事項を明確にして、年間授業時数の配当、週当たりの授業時数を配当、日課表の作成等、各教科・領域等の教育課程編成などをおこなう。これらの編成は校長の編成方針を主体として行うが、実際には校長一人がすべての教育課程を編成するのではなく、組織による分担・協力によって学校として統一された教育課程を編成することになる。 教育課程の変遷をみていくと、その時々に様々な問題があり、その
  • レポート 教育学 教育課程 編成原理 ゆとり教育
  • 550 販売中 2007/11/05
  • 閲覧(15,796)
  • 教育課程とはかについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。
  • 学校教育は、教育の目的や目標を設定し、それを達成するように意図的・計画的に行われている。意図的・計画的に行われるためには、教育の目的や目標を達成するための計画を立てる必要がある。それが教育課程とよばれるものである。我が国の学校教育における教育課程は『小学校学習指導要領解説総則編』(平成11年、平成16年一部補訂)には、「学校において編成する教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育の内容を児童の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画であると言えよう。」と示されている。我が国においては、学校教育の目的や目標及び教育課程に関し、様々な法令によって定められている。教育基本法においては教育の目的(第1条)が示されており、学校教育法においては、各学校段階の目的(第17条、35条、41条、51条の2等)及びその実現を図るための各学校段階の教育の目標(第18条、36条、42条、51条の3等)があり、これらを踏まえて教育課程の基準を設定する権限が文部科学大臣に与えられている(第20条、38条、43条、51条の7等)。そして文部科学大臣は学校教育法施行規則において、教育課程の基準に関し、教科構成や授業時数、単位制など基本的な基準を定めている(中等教育学校については、学校法施行規則第65条の5及び第65条の12において定められている)。
  • レポート 教育学 教育課程 学校教育 編成原理 今日的課題
  • 550 販売中 2006/06/29
  • 閲覧(3,920)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?