化学物質の評価と対応のあり方について

閲覧数1,591
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    環境問題のうち化学物質による問題について専門家ではなく私たち一般市民レベルでどう化学物質を評価しどう対応するべきかについて述べる(7700文字) ※A評価のものを加筆修正しました (大学一般教養科目程度課題向け)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    化学物質の評価と対応のあり方について
    1.化学物質の危険性、環境ホルモンの作用およびその障害実態
     化学物質の危険性、環境ホルモンの作用およびその障害実態とはどのようなものだろうか。この点につき「奪われし未来」(シーアコルボーン他、 翔泳社(2001))の記述を中心にまとめていくこととする。

     生物体で作用する化学物質としてはダイオキシン、PCB、DTTなどがあげられている。これらの化学物質は脂肪にとけて体内に残留し、発ガン性物質として作用することが既に知られているほか、生物体内にて生体の反応を制御するホルモンと類似したものとして作用する。ホルモンは分泌器官から血管中に放出され、目的器官に分布するレセプターと結合することで生体内の反応を促す物質である。レセプターの種類は何百も存在しておりその一つ一つが特定の化学信号をとらえる仕組みとなっているという。ホルモンとそのレセプターはよく鍵と鍵穴に例えて説明されるように、あるホルモンにはあるレセプターしか結合しないなどと説明されてきた。ところが、現実はそうではなくその動きは予測しがたいものであり、生体内ではこれらの化学物質はレセプターと結合し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。