連関資料 :: アメリカ

資料:237件

  • ブルース・ラセット著『パクス・デモクラティア』から分析するアメリカのイラク攻撃決定
  • 著者は第一章において、民主国家同士が戦争をするのは稀であり、それらの平和はその数とともに普及してきていると主張している。また「国家間の戦争」を?戦死者が1000人を超える大規模で制度的に組織された暴力?主権「国家」の間の争い、とし、「民主制」を?市民の大部分が選挙権を持つこと?競争的選挙で選出された政府?選挙に基づく立法府に対して責任を負うことと定義している。そして1815年以後、民主国家の間の戦争を明白には存在しないと主張している。 第二章では民主国家間の平和を説明する理論的仮説を打ち立てている。民主国家間の平和の原因は、民主制そのものの性質に根ざしているか、現代世界の中で民主制という現象と相関関係にあるかのいずれかであるとしている。民主国家間の平和の理論的説明には規範的モデルと政治構造的モデルの二つの理論を提示している。 第一の民主的な「規範・文化モデル」は、次のようなものである。民主的な国民は自分たちを自立的で自治的で共存の規則を持った国民であると考えており、他国民も同様の性質を持ち、その結果利己的なエリートの攻撃的な対外政策を簡単に支持することはないと見做した場合、彼らの自治権も尊重する、というものである。民主制の基礎的な規範は、「多数者支配と少数者の権利の両方を一定の釣り合いで保障する民主的な政治過程を通じて、紛争は武力なしで解決することができる」というものであるが、民主的な政治過程に参加するものはすべてこの規範を共有するはずで、それが民主国家間の暴力行使を制約する。
  • レポート 国際関係学 保守主義 パクス・デモクラティア イラク戦争
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,181)
  • 英米法:アメリカで違憲立法審査権がうまれたか。イギリスではどうだったか
  • 1.アメリカで違憲立法審査権が生まれた経緯 (1)法の支配 違憲立法審査権のルーツはイギリスにおける法の支配の原理に遡る。 エリザベスI世の治世下で,教皇のもつ裁判権は国王に移り,広範な裁判を行う司教の集まりは高等宗務官裁判所と呼ばれるようになり,刑事管轄権を行使するようになった。これに対してコモン・ロー裁判所は高等宗務官裁判所の管轄権を制限する禁止令状を発して牽制した。宗務官裁判所の管轄権の増大を図るカンタベリ大司教バンクロフトは,1608年,コモン・ロー裁判所との管轄権争いを国王の面前に持ち込んだ。時の国王,スチュアート王朝の初代ジェームズI世は,大司教に加担して自らこの問題に結論を出そうとした。 これに対して時の民訴裁判所の首席裁判官クックは,国王もまた神と法の下にあるというブラクトンの言葉を強調し,コモン・ロー裁判所の優位を説いた。ここに現れる法の支配の精神はその後のピューリタン革命,名誉革命においても一貫して主張され,イギリス憲法の確たる基本原理となっていく。 更にクックは,ボーナム事件判決の中で,国会に対してもコモン・ロー裁判所の優位を主張した。これはある医師が医師会の許可なしに開業して拘禁されたので不法監禁の訴訟を提起したものであるが,傍論で,「国会制定法が,一般の正義と理性に反し,コモン・ローに反し,または執行不能の場合には,コモン・ローはかかる制定法を抑制し,それを無効と判決するであろう」と述べたのである(Dr. Bonham’s Case(1610), 8 Co. Rep. 114 a, 77 Eng. Rep. 646, 652)。この見解は後に述べる国会主権の原理が確立すると否定されるに至ったが,米国における違憲立法審査制の根拠となったものである。 この思想は,植民地時代の米国に多大な影響を及ぼした。
  • レポート 法学 違憲審査権 アメリカ憲法 コモンロー
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(7,003)
  • 国際法からみたアメリカ、多国籍軍によるアフガニスタン攻撃の正当性について
  • これは明らかに国際的武力紛争であり、国際法による評価の対象である。この武力行使が国際法上正当化可能なのだろうか。 まず、テロに対して自衛権を発動できるかという問題について考える。現在の国際法においてテロ集団は国際法主体ではなく、国際法上の権利も義務もないテロ集団によって行われたテロ攻撃は国内法上の犯罪として解釈される。よって、国際法上自衛権の発動が可能とされている武力攻撃ではないといえる。つまり、現在の国際法では、国際関係における武力行使は原則として禁止されており、それに違反する違法な武力攻撃に対抗するためにだけ自衛権の行使が合法とされる。よって国際法主体でないテロ集団の攻撃に対し、自衛権を持ち出して議論することは出来ない。 しかしこの場合は、国家としてのアフガニスタンが攻撃の対象とされている。米国等はアフガニスタン対しアルカイダをかくまっているという理由で武力攻撃を行った。もっとも、アフガニスタンではなくアルカイダとタリバン政権が攻撃の対象だと言っていたが、攻撃当時タリバン政権はアフガニスタンの大部分に対し実効的支配を及ぼしており、国際法上、国家としてのアフガニスタンに対する攻撃となる。
  • レポート 国際関係学 国際法 自衛権 テロ 武力行使 安保理
  • 550 販売中 2006/08/09
  • 閲覧(3,845)
  • 国際福祉研究 アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について
  • 『アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ』   印刷済み 1.アメリカにおける医療制度の現状  アメリカでは古くから個人主義を重んじており、貧困や医療問題の解決にしても、全面的に公的扶助に依存するべきではないという「自助努力」という考え方が一般的である。  そのため、わが国のような国民全体を対象とした公的医療制度はなく、医療保障は民間保険を中心に行われている、メディケア(公的高齢者医療保険)と、メディケイド(低所得者医療扶助制度)という制度がある。 (1)メディケア(公的高齢者医療保険)  メディケアは、65歳以上の高齢者、障害年金受給者、慢性腎臓病患者を有する被保険労働者とその家族を対象とする医療保険で、パートAとパートBに分かれている。  パートAは、入院とホーム・ヘルスケア、ホスピス・ケアなどである。パートBは、Aでカバーされていない医療費をかなり広範囲にカバーしているが、外来の薬代、歯科診療、義歯、眼科診療などは対象外で、検診などの予防医療分野のサービスも十分にカバーされているとはいえない。しかし、1998年からはメディケア+選択プラ
  • 日本 アメリカ 医療 高齢者 介護 社会 発達 健康 制度 児童
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(1,800)
  • 国際福祉研究 アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ
  • 「アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。」 1 アメリカの医療制度の現状について  アメリカのヘルスケアは、医療、介護、福祉が一体となっている。そして、伝統的に自由競争の市場であり、主に民間の健康保険が活動の場としてきた。それに対し政府の施策は、メディケア(老齢者健康保険制度)、メディケイド(低所得者医療費扶助制度)といった対象を限定としたものにとどまっている。  1990年代には、年々増え続ける医療費を制御するため、政府の制度にはDRGの制度にはマネジドケアが導入され、ヘルスケア市場に大きな影響を与えた。さらに、現在、ブッシュ大統領が健康保険制度の改革に強い意欲を見せており、ヘルスケア市場は今後も変わり続けていくと思われる。 (1) メディケア  メディケアはアメリカ国内で最も大きな医療保険制度で、65歳以上の高齢者、または身体障害者の一部、終末期腎臓疾患患者等が対象である。この制度は、入院と退院後の治療費をカバーする病院保険と、入院を要しない治療をカバーする医療保険とから成る。前者は日本の組合健康保険と同様、労使が折半して払い込む社会保障税によって賄われる。それに対して、後者は民間の保険と同じく任意加入であり、社会保障年金を受給する3か月前から一定の保険料を納めた人のみ適用される。しかし、保険料が比較的安いので、加入率は100各種検査、酸素テント、車椅子、義足、義肢、義眼まで含まれる。アメリカでは救急車は有料であるが、その利用料もこの医療保険の対象である。  2003年、ブッシュ大統領はメディケア改革法案に署名し、これまで対象外であった処方薬の費用が支給の対象となった。 (2) メディケイド  メディケイドは医療費を支払う余裕のない多くの人を救済するための医療保障で、医療費全額もしくは一部を支給してくれるものである。メディケイドは連邦政府、州法で定められた資格要件を満たす低所得者や家庭が対象となる。個人に支払われるのではなく、ヘルスケアプロバイダー(サービス提供者)に直接支払われる。なお、医療サービスの内容によっては、個人の自己負担が必要な場合もある。メディケイドは、連邦政府と州政府が費用を分担して運用される。よって、メディケイドを実施しない州もある。 (3) マネジドケア  マネジドケアは、社会保障費の削減のために過需要を減らすシステムの総称であり、社会保障を受ける側と提供する側に、社会保障費を抑制する規制を行う管理統制システムである。アメリカではHMO (Health Maintenance Organizations) ・PPO(Preferred Provider Organization)を指してマネジドケアと呼ぶことが多い。 HMOに各個人の医療内容について医学的に根拠があるか否かを判断する管理組織(Utilization Review)を持つ。その結果、医療費の抑制が可能になり、各個人の保険料負担も比較的低い。しかし、自分の選んだ医師に診てもらえないという問題があり、それを解決しようとしたのがPPOである。 PPOでは患者の医療機関の選択がかなり自由になり、PPOと契約している医師なら誰でも診療が受けられる。ただし、契約外の医療機関で診療を受けると自己負担がかなり高くなる。このPPOの保険料はHMOより2割位高くなる。 最近の傾向はPPOの成長が顕著である。 PPOはHMOより保険料は割高であるものの、医療機関や専門医を患者が自由に選択でき、医薬品の処方を制限されるなどの制約も少ない。
  • レポート 福祉学 医療制度 医療改革 メディケイド メディケア 国際福祉研究 東京福祉大学
  • 550 販売中 2009/02/10
  • 閲覧(2,742)
  • アメリカの一国主義と文化多元主義の二面的相関関係
  • 1. はじめに  2002年9月11日世界中を震撼させた同時多発テロ事件が起きた。それは史上まれに見るアメリカ本土に対する攻撃であった。同時多発テロは、近年京都議定書への不参加などアメリカの外交政策に一貫して存在してきた一国主義に対するイスラム勢力の蜂起であり、世界貿易センタービルというアメリカの覇権経済の象徴に対しての攻撃であり、さまざまな意味を持つ。本来なら、攻撃によってアメリカ合衆国の自己中心的な考え方に気づいてそれを見直し、一国主義を改めても良いはずであったのだが、彼らはむしろテロを絶対悪とみなし、一国中心主義的な態度を強めていった。その結果行われたのが、アフガニスタンへの空爆とイラク戦争である。もちろん、反戦を唱える人も多くいたが、根拠が不明確な戦争であるにもかかわらず、これらの戦争に対し、メディアにあおられた合衆国国民の多くは戦争へと突き進んでいく連邦政府を支持した。しかし、2004年5月頃から、回復しないイラクの治安とアメリカ軍兵の死亡者の増加を受け、メディアや国民感情は政府不支持へと傾いてきたという。国民の愛国心にある種のかげりが見えてきたといえるだろう。以下、現在のアメリカの外交における一国中心主義と、アメリカ国内に内包する文化多元主義の相関関係について、「ネオコン」と「愛国心」に注目して述べてみる。 2. 現在のアメリカ外交の特徴と文化多元主義  まず、現在のアメリカ外交の特徴である一国主義とは実際になんであるのか、具体的に考えてみたい。一国主義とは一般に、「勝手に自分の考えだけでことを進めるやり方」である。アメリカ流に言い換えれば、「合衆国の利益のためだけに、政策を展開すること」であり、その分野は政治のみならず経済・軍事・環境にまで及ぶ。クリントン大統領も一国主義の姿勢も持っていたが、基本的には国際協調も試みていたため、余り明らかになっていなかった。
  • レポート 政治学 地域研究 アメリカ一国主義 愛国心 ネオコン イラク戦争
  • 550 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,630)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?