為替フロート(変動為替相場)に対する賛否の根拠について検討し、また為替フロートを「非制度」とみる立場についても考査
「為替フロート」とは為替レートを外国為替市場における外貨の需要と供給の関係に任せて自由に決める制度である。変動為替相場制度ともいう。
1971年8月15日、米国のニクソン大統領は自国のドル流出を防ぐため、ドルと金の交換停止を発表した。それを受け、1971年12月通貨の他国間調整(金1オンス=35ドル→38ドル、1ドル360円→308円に切上げ)と固定相場制の維持が行われた。このスミソニアン体制は長続きせず、1973年2月~3月に日本を含む先進各国は相次いで変動相場制に切り替えた。
固定相場制を崩壊させた主因は、アメリカ以外の先進諸国が保有する巨額な対米流動債権の運動であった。1971年には550憶ドルに達したアメリカの対流動債務は、金、ドル以外の通貨建て資産、アメリカの金融市場、ユーロ市場など、有利な運用の場を求めて移動を繰り返したためアメリカは金融の規制緩和に踏み切らざるをえず、各国通貨当局も市場のドル売りに対するドル買い(自国通貨売り)介入の放棄を決定した。つまり、各国は対米流動債務の運動に介入してそれを規制する意思を完全に放棄したのである。国際資本移動の管理放棄はそれ自体が為...