連関資料 :: 教育法
資料:2,920件
-
社会科教育法
-
「3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。」
第4学年 社会科学習指導案
平成16年11月17日(火)5時間目
場所小学校 4年1組
児童数 38名
授業者
1. 単元名 わたしたちの東大阪
2. 単元設置の理由
本学級は、37名の児童と、ひまわり学級1名の計38名で、毎日の学校生活を送っている。社会科の学習に関しては、4年生での消防署や清掃センター、浄水場の見学を通じて、聞いたり見たりして学んだことや、関連する資料を、自分なりにまとめる学習活動を行っている。
子どもたちは、3年生での東大阪市の学習を通して、身近な地域社会について理解している。しかし、市全体となると、家族で遊びに行ったところや親戚がいるところ、有名な観光地は知っていても、それらの場所が東大阪市のどのあたりの位置しているかまでは関心が広がっておらず、また、東大阪市にはどのような地形の特色があるかなどはほとんど知らないのではないかと思われる。
本単元は、東大阪市の地形的特色や人々の暮らしについて調べ、それらの関係について理解することを狙っている。市の様子を調べていくことは、これまでの学習よりも一回り広い視野で地域社会の生活を考える良い機会であり、それによって自分たちの住む東大阪市の良さにも気づき、ここで生活していることへの誇りをもつことにもつながるのではないかと考える。
3. 単元の目標
東大阪の様子に関心をもち、いろいろな方法を用いて調査・観察する(関心・意欲・態度)。東大阪の地形や産業の特色と、それにかかわる人々の生活や他府県・外国との関係について考えることができる(思考・判断)。資料を収集・活用し、大切なことをまとめて発表することができる(技能・表現)。東大阪の地形や産業の特色、人々の生活や他府県・外国との関係について理解することができる(知識・理解)。
4. 指導計画
私たちの東大阪・・・20時間
学習計画をたてよう・・・2時間(本時1/2)
東大阪について観察しよう・・・10時間
調べたことを発表しよう・・・3時間
東大阪ガイドブックを作ろう・・・5時間
5. 本時の学習
目標
東大阪について知っていることをグループ内で進んで話したり、友達の意見をしっかりと聞いたりすることができる。多くの意見を分類・整理することにより、東大阪 について感心を持つとともに、さらに詳しく調べたいという意欲をもつことができる。
展開
学習活動 教師の支援 備考 導入3分 1. 東大阪について学習していくことを知り、東大阪について興味、関心を持つ。 ○これから4年生の終わりまでに、東大阪について学習していくことを知らせ、始めに学習計画を立てることを伝える。 東大阪地図
(白地図)
展開37分 2. 東大阪について、知っていることをグループで出し合う。
2. 他のグループから出た意見を聞き、再度グループで話し合う。
3. 各グループで意見を分類させ、誰かがどの項目について調べるかをグループ内で分担する。 ○各班で記録係を決めさせる。
○ブレインストーミングで大切なことを伝える。
・友達の意見を否定しない
・質より量 ・短く
・全員が意見を出す
○有名な場所、食べ物、知っている町村など、様々な視点からできるだけ多く挙げさせる。
○グループ内で一人1つずつ順番に発表させる。
全員が発表したら、2つめ、3つめの意見を順番に発表させる。
○1~2班程度
-
佛教大学
レポート
社会
社会科教育法
通信
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(2,789)
-
-
生活科教育法
-
『子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例を取り上げ、具体的に考察を図ること。また、学び・体験・かかわり・遊びのキーワードを取り入れて述べること』
まず生活科におけるカリキュラムについて述べていきたいと思う。生活科のカリキュラム作成に当たって特に大切にしたいのは教育課程の基準の改善のねらいのひとつである「各学校が創意工夫を生かし特色のある教育、特色ある学校づくりを進めること」である。なぜなら、全国一律のカリキュラムでは、改善のねらいを実現することは到底不可能だからである。
このねらいを踏まえ、カリキュラム作成の5つのポイントを説明する。①「生活科の趣旨を徹底する」これは、具体的な活動や体験を通して、子どもが自ら学び、生きる力を身につけることを目指している。従って一人ひとりの子どもを的確に把握して、それへの正しい対応ができるようにする必要がある。そして、子供の思いや願いを学習の出発点とするカリキュラムの作成が必要である。②「地域の教育資源を十分に活用する」各学校において、地域にある自然や施設を活用するなどして多様な活動や体験が一層展開できるようにするために、地域の教育資源をこれまで以上に活用することが求められる。
③「身近な人々とのかかわりを重視した活動を推進する」これは、これまでの地域探検などでの地域の人々とのかかわりに加えて、障害のある児童の学級との交流や、高齢者・外国人との交流等である。
④「関連的な指導が行われるようにする」他教科との合理化・関連的な指導を一層推進することは生活科の発展上に総合的な学習の時間が位置づくようになると考えられ、そのことによって、子供が一層自分の思いや願いを生かし、主体的に活動することができるようになるものと期待される。
⑤「重点的・弾力的な指導によってゆとりと工夫のある活動を行う」これは、学習する順序や時間などを、より学年の実態に合わせたカリキュラムを作成することができる。また、飼育・栽培や季節に関わる活動なども2年間にわたって学習するといったこともできる。このようなゆとりと工夫のあるカリキュラムを作成する必要がある。以上の5つが生活科のカリキュラムを作成する上の基本的な考え方である。
では次に4つの具体的な事例をあげて考察していく。
一つ目は第1学年「きれいに花を咲かせよう」〔12時間〕の事例ついてである。N子は5種類の花の中から百日草に関心をもち、その花を選んだ。N子は百日草の種にやさしく土をかけながら「早く大きくなってね」と声をかけていた。N子は自分の花に“そうちゃん”と名前をつけ、「私はそうちゃんのお母さんがわりです。大きく成長したときが楽しみです。」など栽培活動を通して、対象と自分とのつながりを強化するだけでなく、自分自身を強化する様子が見られた。また花が咲くことはうれしいことで、花を育てることは楽しいこと、そして花も私たちと同じで命を持ち生きてるんだということをN子は栽培過程で学んだのである。教師は子供たちが自ら学び、新しい自分を発見し、自身を持たせてあげるために、子供の立場・目線に立ち喜びや悲しみを共感し、認めてあげることが大事であるといえる。その積み重ねが子供たちにとって、新たな学びになり、他の活動・教科に対しての意欲につながっていくといえる。
二つ目は第1学年「こうえんたのしいな」〔12時間〕の事例についてである。これは小学校入学まで他地域に住んでいたW男が生活科の授業でアスレチックのある公園で遊びを体験することにより、一人遊
-
佛教大学
レポート
生活
生活科教育法
通信
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(2,647)
-
-
理科教育法Ⅱ
-
『科学者が自然を探究する方法(科学の方法)を解説したあと、それを理科授業に取り入れた場合の授業展開例を示せ。』
科学者による自然探求の方法
第1節 自然探求の歴史
科学者が自然を探求する方法には様々な歴史や方法があるということが言える。この節では、その歴史を見ていくこととする。古代ギリシア以来、自然科学の未発達の時代には、実証を伴わない曖昧なものが多く存在した。ファン・ヘルモントは「穢れたシャツで小麦の粒を入れた壷をふさいでおくと、小麦が変化してネズミとなる」と考え、また、ハーダウェイは「蛆虫や昆虫は自然発生により生まれる」と述べるなど、生物の「自然発生」という考え方が主流であった。しかし、17世紀に入り、ケプラー、ガリレイ、ニュートンなどの天文学者により、近代的な科学方法論が確立され始めた。それまでの「自然発生」という考え方はレディの蛆虫がハエの卵から生まれることを実験により反証され、これをきっかけに微生物の存在が明らかになり、「自然発生」を支持する実験も繰り返され、論争が続き、最終的にはパストゥールによって実証的に否定された。微生物が自然発生すると考えられていたことについて、パストゥールは、空気中に存在する芽胞が有機物に付着したとき、微生物が増殖されることを実験で証明した。また、その後も微生物の研究を続け、ワクチンなどの予防接種の基礎も確立している。科学の歴史は、人類が自然科学に基づく科学的世界観を形成してきた過程を示している。
自然探究の方法~ゼンメルワイスを例に~
ゼンメルワイスは、伝染病における微生物の役割を発見した。彼はある病院の第一産科の医局員として働いているとき、分娩した多くの婦人が病気になり、それが産褥熱という病気に発展していくことを知った。その産褥熱で亡くなった人は第二産科では3%を下回っていたにもかかわらず、第一産科では11%もいることを知り驚いた。この当時、産褥熱は「伝染性の感化」により感染するという、現代から考えると信じがたい考え方がされていた。しかし、彼は「ある地域に患者の数が多いなどの偏りがあること」、「同じ場所でも患者の数に偏りがあること」の2つの事実から「伝染性の感化」という考え方を否定した。これ以外にも彼は様々な解決策を考えたが、産褥熱による患者の死亡率の減少は見られなかった。
そこで、仮説を立てることになる。その仮説とは新たな手がかりを得るような事件が起きた経験から、「産褥熱の感染のもとになっている物質は、医者が運んでいるのではないか」というものである。
そして、それを検証するためにテストを行うこととなった。そのテストとは、「すべての医学生や医者に対して、どんな検査をする前にも必ず塩素化された石灰水で手を洗うように指示をした」というものであった。すると、産褥熱による死亡は急速に減少した。このことに加え、違う経験からも彼は、産褥熱が微生物により伝染することを証明することができたのである。
こうして彼は、衛生学、細菌消毒、微生物による伝染と感染に関する近代的な考え方の形成に、大きく貢献した。
自然探求の方法のまとめ
前節のゼンメルワイスの探究の方法から、次の2つの自然探究の方法が明らかとなった。ひとつは、科学者は観察を行い、それに対し興味を示し、問題意識を持つということである。疑問は科学の活動のもとになる重要なものであり、その疑問から、観察できる事実についてくまなく探すことができる。ときには観察という方法でその答えを得ることができることがあるが、実際の科学の活動では、何らかの人為的な条件を設定し、結果に違い
-
実験
歴史
科学
児童
問題
自然
授業
生物
方法
微生物
- 550 販売中 2008/05/25
- 閲覧(3,058)
-
-
国語科教育法
-
「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(P.
142~170)の児童の発言を考察しなさい。
1.教材観について
「やまなし」は、宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが使用され、象徴的・幻想的な作品である。その言葉の一つ一つからいろいろな想像が広がって、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像することが可能で、児童にはぜひ読ませたい作品である。「やまなし」では、冒頭に書かれている「二枚の幻灯」という言葉によって、「五月」と「十二月」の2場面に分けることで対比的な構造を取った文書構成となっている。
そのため指導にあたって、表現や言葉などを検討し、児童が変化や動きを感じて情景をイメージできるような授業展開が必要になる。その展開方法としては、児童一人一人の感じたことから想像を広げ書き出し、発表し、話し合うといった形が適していると思われる。また話し合いでは、児童同士がお互いの意見を話し聞き比べることにより「どちら正しいか」ではなく、自分の感じたことと総合することによって、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに、より深くイメージを作り上げることが可能であると考えられる。
第2節 単元の目
-
児童
学習
授業
言葉
表現
指導
イメージ
国語
考察
やまなし
- 550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,339)
-
-
家庭科教育法
-
あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げ
たい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭
科の学習指導案を作成しなさい。
指導日時 2009年○月○日(○)第○時限
指導学級 6年○組(全35名)
指導場所 6年○組教室
教材名(単元名) 「吹田くわいを食べよう」
題材設定の理由
教材観
飽食の時代と言われている今日、今の児童は有り余るほどの食品に囲まれているにも関わらず、その食生活を振り返ったとき、本当に豊かな食生活を送っているとは言い切れない。家庭科は「家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度」を育てることを目的としている教科であり、今や「食育」が叫ばれている現代において、生きていく上で重要な分野であると言える。また、家庭や地域社会との連携を図り生涯学習の視点を踏まえて、学校における学習と地域学習における実践の結びつきに関わる内容である。
「吹田くわい」は私たちの地域の特産物であるが、大人でもその名前を初めて聞くような馴染みのない数少ない特産物のうちの一つである。ここでは、「くわい」について調べたり、調理することによって、地域の特産物に興味をもつことをねらいとした
-
歴史
子ども
学校
地域
児童
学習
家庭
指導
授業
野菜
- 550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,377)
-
-
家庭科教育法
-
※自分自身の経験をもとに書いているので、参考にならない場合もあるかもしれません。
(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい。
(2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のあり方について考えを述べなさい。
-
佛大
レポート
家庭科教育法
新学習指導要領家庭科
小学校家庭科教育のあり方
佛教大学
- 550 販売中 2009/06/12
- 閲覧(2,352)
-
-
社会科教育法
-
○教える側と学ぶ側について考えたこと
講義の中で太田先生がおっしゃった「その時間にメタ認知をしてはいないか。まず学習にどっぷりつかってほしい。」ということに関して、私は自分との違和感を持ちました。自分の経験から考えて、一つ一つにどっぷりつかることで取り扱っている内容の方向性を見失って、結局その時間何を学んだのかわからなくなる危険があるように思っていたからです。自分でメタ認知させながら思考すること、聴くこと、訊くことがあるべき姿なのだろうと考えていました。(ですがそれを実践することはなかなかできていません。)講義を受けてから今までそのことが自分の中で落ちなくて気になっていました。
-
レポート
教育学
教える側と学ぶ側
模擬授業
指導案
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(1,235)
-
-
理科教育法Ⅱ
-
『(1)子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。(2)そのうち1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)」を示せ。
日本の国土は南北に長い弧状列島であるため、北と南では気候が著しく違う。また、日本海側と太平洋側でも気候が大きく異なっている。当然、各々の地域の自然や自然現象、特に動物や植物の種類や数は地域によって様々であり、それぞれの特徴がある。しかし、自然を対象とした理科教育は、地域の自然を教材化せず、全国どこでも同じ素材を使って行なわれることがほとんどである。最近になって、地域性を生かした理科教育が注目されはじめ、地域の自然を教材化した実践が各地で試みられるようになった。
-
佛教大学
レポート
リポート
理科
理科教育法Ⅱ
理科教育法
- 550 販売中 2009/08/18
- 閲覧(1,835)
-
-
算数科教育法
-
『算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。』
国定教科書「尋常小学算術書」ができた1905年、教育の国家統制が強まる中、算数教育は全国的な制度として一元化されていった。「尋常小学算術書」は、表紙の色が黒いため、「黒表紙教科書」とも呼ばれる。黒表紙教科書の内容は、藤沢利喜太郎によって、厳格な「数え主義」のもと、数と計算を中心に構築された。これまで行われていた幾何教育は、ユーグリッド言論をもとにした内容を中学校でのみ扱い、小学校では計量の計算問題の一部として取り上げられるだけとなった。黒表紙教科書は、国家としての教育制度を確立する上で強力な推進力を担うものであり、子どもの認識の発達を考慮したものではなかった。また、子ども自ら考えるというよりは、教師が教え込むスタイルであった。
明治~大正にかけ、黒表紙教科書は数回の改訂を受け、1935年には新しい尋常算術書が発行された。表紙が緑色だったため、「緑表紙教科書」とも呼ばれる。それまでの黒表紙教科書と違い、子どもの認識を重視した構成で、計算、数、
-
レポート
算数科教育法
黒表紙教科書
緑表紙教科書
水色表紙教科書
単元学習
現代化
ゆとり
- 550 販売中 2009/09/18
- 閲覧(1,607)
-
-
生活科教育法
-
子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例取り上げ、具体的に考察を図ること。また、以下のキーワードを必ず取り入れて述べること。
キーワード:「学び」 「体験」 「かかわり」 「遊び」
第1章
生活科のカリキュラムは、表題にもあるように、「子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラム」ということが最も重要である。また、生活科の現状と課題について、教育課程審議会によって述べられたことを踏まえ
カリキュラム作成の5つのポイントを以下に挙げる。①『生活科の趣旨を徹底させる』具体的な活動や体験を通して、子どもが自ら学び、生きる力を身につけることを目指す。②『地域の教育資源を十分に活用する』各学校において、地域にある自然や施設を活用するなどして多様な活動や体験が一層展開できるようにするために、地域の教育資源をこれまで以上に活用することが求められる。③『身近な人々とのかかわりを重視した活動を推進する』幼稚園などと交流して一緒に遊んだり、高齢者、外国の人などと活動したりして豊かな人間性や社会性を育成する。④『関連的な指導が行われるように
-
佛教大学
レポート
生活科教育法
遊び
体験
かかわり
学び
- 550 販売中 2009/10/07
- 閲覧(1,646)
-
-
理科教育法Ⅱ
-
子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。
そのうち1つの観点から、あなたの住居している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。
-
環境
日本
子ども
自然
地域
文化
人間
授業
学習
- 660 販売中 2009/10/19
- 閲覧(1,520)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。