児童心理学の2単位目は不合格になりやすいようです。
このレポートの、課題2の3・4段落の内容を盛り込めば、一度で合格しやすくなるかと思います。
明星大学 児童心理学 2単位目
参考文献「第2版子どもの発達と環境」塚田紘一著(明星大学出版部) 配本09年度~
課題1、幼児期における生活習慣の形成について説明し、その発達的意義について述べなさい。 課題2、思考推進機能・行動調整機能の分化について説明しなさい。
課題1
生活習慣とは、毎日の生活の中で規則的に繰り返され、身体的健康、社会生活の基礎となる行動の形式である。基本的なものとして、食事、睡眠、排泄、着脱衣、清潔の習慣がある。食事には、食事行動の自立、食事・間食の規則性が含まれる。睡眠には、就寝・起床時刻の規則性が含まれる。排泄には、排泄行動の自立が含まれる。着脱衣には、衣類や靴の着脱行動の自立が含まれる。清潔には、顔を拭く、歯磨き、うがい、鼻かみ、髪をとかすことなどが含まれる。幼児期においては、このような基本的生活習慣を運動能力の発達に応じて身につけなければならない。また、これらの基本的生活習慣だけでなく、安全の習慣も大切である。事故を回避するために、交通ルールを守るといった行動型を形成することも重要である。
では、このような基本的生活習慣の形成にはどのような条件が必要なのだ...