Z1001 日本国憲法 レポート

閲覧数1,149
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

設題名
『法の下の平等について』
 
佛教大学通信教育部の2010~11年度のレポート課題に沿って作成しております。

この資料は、レポート作成の参考資料としてお役に立てば幸いです。

他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『法の下の平等について』
現代憲法で中核を担う人間の尊厳と自律にとって最も重要な「基本的人権」の保障は、全ての人間が生まれながらにして固有の、奪うことのできない権利を持つという考え方のもと成り立っている。現代では当たり前のように周知されている人権保障は、中世から市民層が旧勢力を打倒して得てきたものである。まず、基本権の変遷について述べていきたい。
中世のイギリスにおいて法の支配の原理が生まれ、国家権力が憲法によって制約されるようになった。すなわち、「人による政治」から「法による政治」への変化である。そして、近代憲法が、自由主義を基調とする19世紀の政治原理のもと典型的な形として現れた。多大な変貌を遂げた20世紀の現代社会において、政治・経済・社会の要請に応ずる憲法として展開されている。
このように、基本的人権は自由権から始まり、市民層の勢力の拡大とともに参政権が国民の権利として保障されるようになった。加えて、社会保障を受ける権利として社会権をも保障する内容に至っている。この人権保障の変化の中で注目する点を以下に述べる。
①時代とともに、憲法の保障する人権が量的に拡大してきた。
②人権が...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。