設題名
『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述せよ。』
佛教大学通信教育部の2010~11年度のレポート課題に沿って作成しております。
この資料は、レポート作成の参考資料としてお役に立てば幸いです。
他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述せよ。』
同和教育とは、同和問題を解決するための教育の営みの総称で、教育全般において部落差別を解消するために行われる教育である。歴史的には学力保証のために同和地区の児童生徒に対して行われた教育であり、近年では対象を同和地区住民に限らず、部落問題解消を目的として行われる人権啓発教育を主に指し示す。
学力保障について述べると、明治初期の同和地区の経済状況、衛生状況は非常に劣悪であった。その要因の一つが教育水準の低さであり、親が子供を学校に行かせない影響で、子供の教育水準が低く、それがまた次の世代に継承されるという悪循環が同和地区の貧困を固定化させていた。明治後期に学力保障として民間や地方自治体で始められた同和教育の基本的な考え方は、このような負の連鎖を断ち切ることで同和地区の貧困を解消し、部落差別の解消に導く意図である。
人権啓発としての同和教育は学力保証としての同和教育より歴史が浅く、主に同和対策事業特別措置法が制定された昭和40年代から始まった。戦後、学力保証としての...