麻酔について

閲覧数2,041
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    看護学麻酔環境

    代表キーワード

    看護学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    全身麻酔
    麻酔薬を中枢神経に作用させて、その機能を可逆的に麻痺(まひ)させることによって麻酔効果を得る方法である。麻酔効果というのは意識の消失、無痛、反射の減弱、筋の弛緩(しかん)などをさしている。このような効果は、昔は単一の麻酔薬を多量に用いて、麻酔を深くすることで得ていたが、現在ではそれぞれの作用をもつ薬をいくつか少量ずつ組み合わせて、結果として深い麻酔を行う方法がとられている。これをバランス麻酔といっている。
    全身麻酔の種類としては、麻酔薬の投与経路によって、吸入麻酔、静脈麻酔、直腸麻酔、筋肉内麻酔などがあるが、麻酔の深さの調節性の大きい前二者が広く用いられている。つまり、バランス麻酔の目的で、静脈麻酔で患者を気持ちよく眠らせたあと、吸入麻酔によって麻酔の深度を調節し、無痛や反射の減弱をおこし、筋弛緩薬の静脈注射により筋の弛緩を得るという方法である。吸入麻酔薬をまったく使わずに、短時間作用性の静脈麻酔薬と麻薬性鎮痛薬の持続注入を用いる全静脈麻酔もよく行われる。
    全身麻酔の特徴としては、効果が確実で、あらゆる部位の手術が可能であること、麻酔時間や麻酔の深さが自由に加減できること、患...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。