☆合格済☆ そのまま覚えるだけです!! 資料にも、日付が記載されています。
1.小学校国語科における文法指導について、テキストの内容の重要な点を箇条書きで示すとともに、
それを支える具体的な例を示して説明しなさい。(※7月10日、8月21日)
2.文学的文章指導における内容論の三層構造についてテキストの重要な点を箇条書きで示すとともに、
それを支える具体的な例を示して説明しなさい。(※5月8日、8月21日、9月6日)
3.国語科教師のカリキュラム・マネジメントについて、テキストの内容の重要な点を箇条書きで示すとともに、
それを支える具体的な例を示して説明しなさい。(※7月10日)
4.説明的文章指導における「学習者と三者との関係」について、テキストの内容の重要な箇条書きで示すとともに
それを支える具体的な例を示して説明せよ。(※5月22日、11月6日)
5.スピーチの指導について、テキストの内容の重要な点を箇条書きで示すとともに、それを支える具体的な例
を示して説明しなさい。(※5月8日)
6.「読解力」の今日的状況について、テキストの内容の重要な点を箇条書きで示すとともに、それを支える具体的
な例を示して説明しなさい。(※7月10日、※10月16日)
1.小学校国語科における文法指導について、テキストの内容の重要な点を箇条書きで示すとともに、それを支える具体的な例を示して説明しなさい。(※7月10日) (※8月21日)
小学校の文法指導で重視されてきたのは、「文法」を「日常生活の中で無意識に用いている言葉の中に存在するきまり」として扱おうとする姿勢である。だが、実際は文法的知識を与えることが中心となって授業がすすめられてきた。これからの文法指導は、学習者自身が能動的に言葉のきまりを見つけ出し、自らの言語運用に活かせるようにすることを目指す。その指導の実現には、言葉のきまりを見つけ出す過程(文法の自覚化プロセス)に注目する必要がある。言葉のきまりに対する自覚とそれを自分の言語活動に活かす行為を、文法的知識の習得から活用へと至る一連の活動と捉え、そのプロセスを意識して指導する。次に、文法的知識の習得から活用へのプロセスの試案を述べる。
①言葉の違いに気付く
自分の言葉と他者の言葉との間の何等かの違いを感じ、自分の言葉に対する相対的な視点をもつ段階である。言葉のきまりに対する自覚は、自分の言葉を見つめ直すところから出発...