連関資料 :: 経済学原論 分冊2

資料:7件

  • 経済原論分冊
  • 政府支出G0、租税T0、貨幣供給M0のもとで、図―1のIS(G0)曲線とLM(M0)曲線の交点Aで均衡にあるものとして、ここでは租税の変化は無いものとして政府支出が増えた場合の効果を見てみよう。IS(G0)は、政府支出がG0、租税がT0のときのIS曲線を意味している。LM(M0)は貨幣供給がM0のときのLM曲線を示す。従って、政府支出、租税、貨幣供給がG0、T0、M0のときの均衡所得と均衡利子率はY0とI0である。完全雇用所得水準がYFなので、この経済は不完全雇用均衡に直面している。失業を解消するために拡張的な財政政策を行い、政治支出がG0から⊿G増えてG1になったとする。政府支出の増大は図―1でIS曲線をIS(G0)からIS(G1)へシフトさせる。この場合の資金調達は国債の民間引き受けによる。IS曲線がシフトしても貨幣供給には変化が無いので、LM曲線はシフトしない。従って、政治支出の増大によりこの経済の新しい均衡は点Bで成立する。当初の均衡点Aと新しい均衡点Bを比較すれば、政府支出の拡大が均衡所得と均衡利子率をともに上昇させたことがわかる。この場合、ISのシフト幅は政府支出乗数で決ま
  • 経済 政治 政策 投資 供給 比較 均衡 金融 雇用 政府
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,907)
  • 日大通信 平成27~28年度 L20200 経済原論 / R20100 経済原論 分冊2
  • 日本大学通信教育部(日大通信)、平成27~28年度用の報告課題集に準じた、「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊2」の合格レポートです。 レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。 講評では、「課題の主旨をしっかりと理解していると思われ、適切な図を利用した上での論点の展開の仕方も非常に良い」との旨が記されていました。 なお、指定されたキーワードは全使用、参考文献も基本的に報告課題集に記載されていたものを使用しています。 また、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。 【本レポートでは図(グラフ)を多用したため、最後のページにまとめて載せています。】 分冊1はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122434/ 分冊1&分冊2のセットはこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122436/ ――――――以下、報告課題集の記載内容―――――― 【分冊2】  IS=LM分析において,財市場と貨幣市場が同時に均衡する国民所得と利子率の水準についてくわしく説明しなさい。その際,労働市場が不均衡である場合,その不均衡を是正するための財政政策および金融政策の有効性についてIS曲線とLM曲線を用いてくわしく説明しなさい。 〈ポイント〉 ・封鎖体係を前提とするIS=LM分析によって,財市場と貨幣市場の同時均衡を説明する。 ・財政支出の増大およびマネー・ストックの増加による効果を説明する。 ・IS曲線やLM曲線の傾きの違いで,財政支出増大やマネー・ストック増加の効果が異なることを説明する。 〈キーワード〉  IS曲線とLM曲線,投資の利子弾力性(投資の利子感応度),貨幣需要の利子弾力性(貨幣需要の利子感応度),クラウディング・アウト効果,流動性トラップ(流動性のわな) 〈参考文献〉  特定の教材や参考書を指定しないが,マクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。
  • 日本大学 日大 通信 日大通信 L20200 経済学原論 R20100 経済原論
  • 770 販売中 2015/11/05
  • 閲覧(3,141)
  • 日大通信 平成27~28年度 L20200 経済原論 / R20100 経済原論 分冊1 & 分冊2 セット
  • 日本大学通信教育部(日大通信)、平成27~28年度用の報告課題集に準じた、 「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊1」および「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊2」の合格レポートのセットです。 レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。 講評では、「課題の主旨をしっかりと理解していると思われ、適切な図を利用した上での論点の展開の仕方も非常に良い」との旨が記されていました。 なお、指定されたキーワードは全使用、参考文献も基本的に報告課題集に記載されていたものを使用しています。 また、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。 【本レポートでは図(グラフ)を多用したため、各分冊における最後のページにまとめて載せています。】 分冊1はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122434/ 分冊2はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122435/ ――――――以下、報告課題集の記載内容―――――― 【分冊1】  ある消費者が限りある所得(予算)のもとで,X財とY財の2つの財を組合せて消費するとき,その組合せで最大の効用をもたらす最適な消費量はどのように決定されるかをくわしく説明しなさい。さらに消費者の所得が増加した場合,X財とY財の消費量はどのように変化するかをくわしく説明しなさい。 〈ポイント〉 ・無差別曲線と予算線を図示して最適消費量(均衡消費量)や最適消費点(消費者均衡点)を説明する。 ・最適消費点(消費者均衡点)であるための必要条件を説明する。 ・所得-消費曲線やエンゲル曲線を用いて消費量の変化を説明する。 〈キーワード〉  無差別曲線と予算線,限界代替率と相対価格,所得-消費曲線,エンゲル曲線,需要の所得弾力性,上級財と下級財 〈参考文献〉  特定の教材や参考書を指定しないが,ミクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。 【分冊2】  IS=LM分析において,財市場と貨幣市場が同時に均衡する国民所得と利子率の水準についてくわしく説明しなさい。その際,労働市場が不均衡である場合,その不均衡を是正するための財政政策および金融政策の有効性についてIS曲線とLM曲線を用いてくわしく説明しなさい。 〈ポイント〉 ・封鎖体係を前提とするIS=LM分析によって,財市場と貨幣市場の同時均衡を説明する。 ・財政支出の増大およびマネー・ストックの増加による効果を説明する。 ・IS曲線やLM曲線の傾きの違いで,財政支出増大やマネー・ストック増加の効果が異なることを説明する。 〈キーワード〉  IS曲線とLM曲線,投資の利子弾力性(投資の利子感応度),貨幣需要の利子弾力性(貨幣需要の利子感応度),クラウディング・アウト効果,流動性トラップ(流動性のわな) 〈参考文献〉  特定の教材や参考書を指定しないが,マクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。
  • 日本大学 日大 通信 日大通信 L20200 経済学原論 R20100 経済原論
  • 1,320 販売中 2015/11/05
  • 閲覧(3,636) 2
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?