連関資料 :: 高度情報化社会

資料:6件

  • 高度情報社会
  • <はじめに>  デジタル、マルチメディア時代に向けて情報化社会が急速に進展しており、その主役を担うパソコンの普及は目を見張るばかりである。民間調査機関の調べでは、98年度の国内パソコン出荷台数は766万5千台となり、前年を10.1%上回り過去最高を記録した。また、このパソコンの普及に伴ってインターネット利用も急増しているのである。郵政省の通信白書などによると、98年の利用者は1700万人と見られている。アメリカに比べると、インターネットの普及率はまだまだ低いが、主婦層も気軽に利用する傾向にあり、また発信される情報が多種多様になっており、これからもインターネットは右肩上がりの普及を続けると見られている。この利用者が急上昇するインターネットでは、ホームページやメールマガジン・インターネット放送による情報提供だけではなく、新たなるかたちのコミュニケーションとしてメール・メーリングリスト・掲示板、それからインターネットでのショッピング、また株や投信売買などの電子商取り引きなどさまざまなことを可能にしている。そして、これからも益々可能にしていくだろう。この情報化社会においてどういった可能性があるのだろうか、またこういった社会故にどういった問題が起こりうるのだろうか。
  • レポート 社会学 情報 社会 高度 コンピュータ 情報化社会
  • 550 販売中 2006/06/30
  • 閲覧(3,440)
  • 高度情報社会における図書館資料の価値』(八洲学園大学:優評価)
  • 本資料は、八洲学園大学(図書館資料論)にて優の評価を得たものです。本論では、「高度情報化社会における図書館資料の価値」を明確するため、公共図書館の意義、ならびに図書館コレクションの意義という観点から、「従来の資料」と「電子化資料」について考察しています。参考文献は書籍が8点、WEB資料が2点になります。文字数は約2800字です。尚、図書館学全般にご興味のある方は、無償公開しております『中小都市における公共図書館の運営』、『日野市立図書館の、日本図書館史における意義』をご参照ください。また、ホームライブラリーの現状と課題に関しては、『大都市公共図書館の盲点と衰退』にて大阪市立中央図書館を題材に詳細に論じています。その他、児童サービス論における『ブックサービス』や『読み聞かせ』等の資料も別途掲載しています。
  • 公共図書館 図書館 図書館資料 図書館コレクション 蔵書 コレクション 電子資料 電子化 書籍 電子書籍
  • 550 販売中 2011/06/10
  • 閲覧(4,202)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?