学校・学級経営論 科目テスト

閲覧数4,413
ダウンロード数40
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

近大姫路大学通信教育学部の科目試験答案例です。学習の参考資料として活用お願いします。
設題3については、無記録となっておりますので、その点をご確認の上で了承できる方のみご購入されてください。
1、開かれた学校経営について説明しなさい。
2、「教育課程の評価・改善の重要性」について説明しなさい。
3、『学校の安全計画』について説明しなさい。 ← ㊟省略していますのでご了承ください。
4、『学校経営の基本原則』を説明しなさい。
5、『教室の物的環境の設備』について説明しなさい。
6、学級に作成が義務づけられている『指導要録』。について説明しなさい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

学校・学級経営論

1、開かれた学校経営について説明しなさい。
今までの開かれた学校づくりは、どちらかというと学校施設の開放に重点が置かれ、保護者や地域社会の人々とのかかわりも、学校の立場から理解と協力を得ることと考えられていた。

これからの学校は、社会に対して「開かれた学校」となり、家庭や地域社会に対して、積極的に働きかけていくことが必要となっている。

 家庭や地域社会とともに子どもたちを育てていくという視点に立った学校経営を心がけることは、極めて重要なことである。

自由参観日を設けたり各種便りを地域の全戸に配布したりして意識を高めている学校が最近では多く見られる。
(1) 学校評議員の設置

地域とともにある学校という視点から、学校教育について幅広く地域住民の意見を聞き、

学校運営に反映させていく仕組みとして、学校評議員の設置がある。学校評議員は、校長の行う学校経営について外部の目で学校の営みをとらえて、意見を述べ助言する。 

この制度は、学校教育の活性化を図るだけにとどまらず、学校の信頼づくりの面からも効果がある。
(2) 学校支援ボランティアの導入

学校の教育活動を...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。