図工科指導法 レポート

閲覧数2,966
ダウンロード数19
履歴確認

資料紹介

近大姫路大学通信教育学部の合格レポートです。
学習の参考資料として活用お願いします。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

設題1.低学年における造形遊びの指導についてまとめなさい。

 低学年における図画工作科の目標は、小学校学習指導要領図画工作編において、

進んで表したり見たりする態度を育て

るとともに、作り出す喜びを味わうよう

にする。

造形活動を楽しみ、豊かな発想をする

などして、体全体の感覚や技能などを働

かせるようにする。

身の回りの作品などから、面白さや楽

しさを感じ取るようにする。

と示されており、内容については、A表現、B鑑賞の2つの領域に分けられている。

「造形遊び」の内容は、A表現(1)の中で、

ア.身近な自然や人工の材料の形や色などを基に思い付いてつくること。

イ.感覚や気持ちを生かしながら楽しくつ

くること。

ウ.並べたり、つないだり、積んだりする

など体全体を働かせてつくること。 

となっており、この3項目については、造形遊びの2つの側面(アの活動は、イとウのそれぞれに関連し、また、イとウの活動は、互いに働きあう関係になっている)がある。

「造形遊び」の目的は、身近にある材料や場所を使って、自分の感覚により形や色をとらえ、そこからイメージしたも...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。