短期記憶

閲覧数2,712
ダウンロード数6
履歴確認

資料紹介

実際に実験したデータに基づき作成しました。

序論
実験の方法、手続き、
実験に利用した単語リスト、
考察などわかりやすくまとめました。

タグ

心理実験短期記憶人間

代表キーワード

心理短期記憶

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

短期記憶
           
                 
序論
 人間生活は「記憶」と「忘却」の狭間で営まれている。私たち人間は、経験したさまざまな事柄を記憶し、また時間の経緯と共に忘却し、生きている。人間が過去から現在へと至る存在であるというのは、まさしく、人間の「記憶」という心の働きのなせる業なのだ。

また、過去の悲しい出来事も、時間が経れば思い出すこともなく、過ごすことができるのも「忘却」のなせ業といってよいだろう。そんな遠い出来事でなくとも、「記憶」と「忘却」は、毎日の人間生活のすべてにかかわる心の働きであるということができる。「記憶」には心理学的にいえば、「記銘」と「保持」と「想起」の3つの過程がある。

「記銘」とは、記憶する対象を意識的な状態から無意識的な状態へと取り込むことだ。なぜなら、「記憶」は、私たちにとって意識された状態ではなく、無意識の状態で保持されるからだ。したがって、私たちがなにかを記憶するためには、「意識的な状態」から「無意識的状態」へと変換しなければならないのだ。その変換の過程が「記銘」なのだ。

「記銘」された材料は、無意識の状態で記憶さ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。