資料:99件
-
民事訴訟法
-
XがYに対し、不法行為にもとづく損害賠償請求訴訟を提起した。その口頭弁論期日において、Xは「Yに過失があった」と主張したのに対し、Yは「過失があったことは認める」との答弁をした。この場合、Yの陳述が訴訟上いかなる効果を持つかについて論じなさい。
-
法律
判例
問題
権利
裁判
評価
民事訴訟法
過失
訴訟
- 550 販売中 2011/08/23
- 閲覧(1,263)
-
-
民事訴訟法レポート
-
(1)土地明渡請求はできる。
?前訴の既判力は後訴にどのように影響するか。前訴の既判力が後訴に作用する場合、後訴裁判所はどのような判断を下すべきであろうか。既判力の作用には、?前訴判決の判断と矛盾する権利関係を基礎付けるための主張立証が当事者に許されず、後訴裁判所はこれを争う当事者の申し立てや主張・抗弁を排斥しなければならないという消極的作用と、?裁判所は既判力で確定された判断に拘束され、これを前提として後訴の審判をしなければならないという積極的作用があるが、究極的にはどちらなのかにつき争いがある。そこで、既判力が後訴にどのように作用するのかとかかわって問題となる。
?この点、既判力の作用は究極的には判決事項の再度の審判の禁止(一事不再理効)であり、同一事項の審判の繰り返しとなる当事者の主張や抗弁を不適法として排斥するという消極的作用であると考える学説があり、判例「最判昭和51年9月30日民集30巻8号799頁」では既判力が及ばない事項であっても実質的に前の訴訟の蒸し返しと認められる場合については、訴訟法上の信義則に基づき後の訴訟における主張立証を制限する立場を採用しているが、しかし、既判力は基準時(事実審の口頭弁論終結時)における権利・法律関係の変動が不可避であり、厳密には同一事件はないので、確定判決により訴権が消滅して、再訴が不適法になるという意味での一事不再理効には親しまない。
そこで、既判力は究極的には前訴で確定した権利関係の存否の判断の後訴裁判所に対する内容的拘束力があって、これと矛盾・抵触する判断を禁止する効力であると解すべきである。
すなわち、確定判決の判断の内容的拘束力という積極的作用がまずあって、訴の反射としてこれに反する当事者の主張や抗弁を排斥するという遮断効(消極的作用)があるにすぎないと考える。
-
レポート
法学
民訴
法律
土地明渡訴訟
- 550 販売中 2006/07/14
- 閲覧(3,161)
-
-
民事訴訟法 訴状
-
貸金請求事件の訴状作成
訴状
平成17年9月30日
東京地方裁判所 御中
原告訴訟代理人弁護士
○ ○ ○ ○
原告
〒 ○○○○−○○○
東京都千代田区神田神保町3丁目8番1号
TEL ○○−○○○○−○○○○
FAX ○○−○○○○−○○○○
甲野太郎
原告訴訟代理人弁護士
〒 ○○○○−○○○
東京都○○○○○○○○○(送達場所)
TEL ○○○−○○○−○○○○
FAX ○○○−○○○−○○○○
○ ○ ○ ○
-
レポート
法学
民事訴訟法
訴状
貸金請求
- 550 販売中 2005/11/05
- 閲覧(2,076)
-
-
民事訴訟法レポート(訴訟物)
-
1.訴訟物とは、原告の訴え、具体的には訴状の請求の趣旨および原因によって特定され、裁判所の審判の対象となる権利関係を指す。訴訟物に関しては、特定の問題があるとともに、特定された訴訟物を前提として、二重起訴の禁止(142条)、訴えの変更(143条)、請求の併合(136条)、再訴の禁止(262条2項)、および既判力の客観的範囲(114条)などの訴訟法上の効果が決定される。
2.このように、訴訟物の特定の基準は、訴訟手続上重要な意義をもっており、これに関しては、旧訴訟物理論と新訴訟物理論との対立がある。
(1)旧訴訟物理論とは、原告が請求で主張している実体権そのものを訴訟物と捉える立場である。この立
-
物理
訴訟
理論
裁判
裁判所
事例
基準
訴訟物
- 660 販売中 2007/11/08
- 閲覧(5,185)
-
-
民事訴訟法レジュメ(訴訟の審理 その2)
-
裁判上の自白
口頭弁論または弁論準備手続において、相手方主張の自己に不利益な事実を認める旨の当事者の弁論としての陳述
自己に不利益の意義
相手方が証明責任を負う事実のみが「自己に不利益」な事実にあたる。それ故、自己が証明責任を負う事実を否定する陳述は自白ではなく、その主張者において相手方がこれを援用した後でも自由に撤回できる。
・当事者の一方が自己に証明責任を負う事実を否定する陳述は、首尾一貫しない主張をしているのであって、主張自体理由のないものとして、証拠調べの必要はなく直ちに請求原因または抗弁を理由なしと扱うべきところである。しかし、このような場合には、当事者側の誤解や混乱がみられることが多いはずであるから、むしろ裁判所が釈明して訂正の機会を与えるべきことが筋である
・いかなる事実について自白が成立するかは、不要な証拠調べを排除するためにも、また自白の撤回として扱うかを判定するためにも、その基準は明確であることが望ましく、証明責任の分配こそがその役割を果たすものである
-
レポート
法学
第2テーゼ
権利自白
証拠
証明責任
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(2,769)
-
-
民事訴訟法レジュメ(訴訟の審理 その1)
-
<訴訟の審理>
審理の過程
<口頭弁論>
受訴裁判所の面前で、当事者双方の関与のもとに、口頭で弁論および証拠調べを行って裁判資料を収集し、それに基づき裁判をする審理手続ないし審理方式
準備書面(161)
当事者が口頭弁論において陳述しようとする事項を記載して裁判所へ提出する書面
準備的口頭弁論(164)
口頭弁論を本格的審理の段階とその準備を行う争点・証拠の整理の段階とに区分した場合における後者の段階の口頭弁論
弁論準備手続(168)
受訴裁判所によって法廷外の裁判官室等で行われる争点・証拠整理のための特別の手続
書面による準備手続(175)
当事者の出頭なしに準備書面の提出等により行われる争点・証拠の整理をする手続
<口頭弁論の諸原則>
必要的口頭弁論の原則
判決をするについては必ず口頭弁論を開かなければならないという原則および口頭弁論で陳述され、またはそこに顕出されたものだけが訴訟資料になるという原則
直接主義(249)
弁論の聴取や証拠調べを、判決をする裁判官が自ら行う原則
適時提出主義(156)
攻撃防御方法は訴訟の進行状況に応じた適切な時期に提出されなければならないとする建前
<当事者の欠席>
当事者が適法な呼出しを受けながら、その期日の事件の呼上げをしたときに法廷に出頭しないか出頭しても事件について弁論をしないで退廷すること
最初にすべき口頭弁論期日における一方当事者の欠席
欠席者が提出した訴状、答弁書、準備書面に記載した事項を陳述したものと擬制し、これと相手方の弁論をつき合わせて審理する(158)
他に、297、161?、159?、181?、183、243?
続行期日における一方当事者の欠席
158の適用なし、244但書、266?
双方当事者の欠席
期日は終了、183,251?、263、244
特別期日における欠席
?判決期日前(251?)、証拠調べ期日(183、94)
弁論主義
-
レポート
法学
口頭弁論
弁論主義
第1テーゼ
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(3,780)
-
-
新・民事訴訟法 レポート
-
慶應通信合格レポート
課題:独立当事者参加、既判力
※丸写は禁じます。
※参考程度にお使いください。
※剽窃等に関しては当方は一切関知致しません。
※添削内容に従って内容を変更しております。
-
慶應通信
新・民事訴訟法
レポート
- 990 販売中 2021/10/12
- 閲覧(1,547)
-
-
近大通信【民事訴訟法】
-
本レポートは、「近大通信」の使用期間「平成27年4月1日~平成29年3月31日」のレポート設題集に基づき提出し合格したものです。レポートの内容は、私に著作権がありますので、皆さんがレポートを作成される際の参考資料として下さい。また、添削される先生方も、他人のレポートの剽窃・盗用を許さないと考えますので、ご注意願います。(2015年10月)
【民事訴訟法の設題】
『レポート設題集』にて確認願います。
【補足説明】
本設題への解答は、民事訴訟の「提訴から結審」までの、訴訟手続きについて、設題と注意事項に沿って、レポートを書くことが求められます。民事訴訟法を初めて学ぶ私には、非常に難問でしたので、「民事訴訟法」を履修したことを後悔していました。しかし、避けては通れない科目でしたので、長時間かけて自分なりに考えた末、レポートが完成し提出したところ、1回で合格しました。本レポートを参照される方は、①レポートの流れを把握し、②教科書等をよく読み、③レポート作成指示に従って、自分なりの表現で書き上げてください。レポートには、「正解」などあり得ないので、「理論的で筋の通ったレポート」が作成できれば、合格するでしょう。なお、本レポートは、原稿用紙型では、全体の流れが読み取りにくいので、通常の「ワード」文書で公開します。
-
民事訴訟法
近畿大学
通信
法学部
4単位
第一類選択
近畿大学通信
近大通信
- 1,100 販売中 2015/10/02
- 閲覧(6,143)
-
-
民事訴訟法 分冊2
-
解題:判決の実質的効力である既判力は、同一事件で前訴と後訴が出現した時に作用する。なぜ、既判力は必要とされているのだろうか。その本質と根拠について論ぜよ。
-
日大
通信
民事訴訟法
分冊2
合格
- 880 販売中 2013/07/08
- 閲覧(1,604)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。