Z1103 教育心理学1 リポート(A評価)

閲覧数1,860
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【設題】児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。

    あくまで参考資料としてご利用ください。
    5ページ目は参考文献と脚註に使用しています。
    なお、評価所見(A)は「特に青年期についてまとめがよい。参考書も専門的でよい。」でした。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
     児童期とは、幼児期の後に続く、6、7歳から12、3歳頃までの期間を指す。小学校教育課程とほぼ重なっていることからも窺えるように、この時期では新たに開始される学校生活が、発達に大きな影響を及ぼす。幼稚園・保育園とは異なる規模の集団生活や、多くの上級生の存在は新しい体験であり、不安を感じるものである。その解消を求めて、子どもたちは、学級のリーダーである教師との関係を結び、これに依存しようとする動きがまず見られる。つまり、幼児期までのよりどころであった家族の中で展開している、縦型の人間関係を、擬似的に学級でも再現することで、心の安定をはかろうとするのである。
    次の段階になると、横型の人間関係の構築を模索し始める。すなわち、同年代の子ども同士で結びつきを積極的に求めようとする。小学校の中学年から高学年にかけての時期は、特に「ギャング・エイジ」と呼ばれる。子どもたちは同性の遊び仲間を求め、排他的な仲間集団を形成しようとするが、その集団の中で、価値観や行動を共有すること...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。