教育の原理「教育の場としての家庭・学校・社会の関係の変容」【玉川大学】

閲覧数2,884
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「教育の原理」平成22年度課題の合格済レポートです。
    教員による評価・批評は以下の通りです。

    <評価>
    A(合格)

    <批評>
    解説は時系列に整理されており、なお、自分の言葉で教育関係の変容の流れが説明され、
    まとまりのよいレポートです。
    ただし、テキストにでてくる各論者について、もう少しその名をとりあげて、言及するとさらによし。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    このレポートでは、教育の場としての家庭・学校・社会の関係はどのように変わってきたか、その歴史的変容の過程を解説する。
     前近代社会は封建制度の下、門地や身分が社会秩序を形成していた。家庭の教育的役割は多く、自給自足の生活基盤のもとに宗教的(統制的)・経済的・文化的・教育的・性的機能を担っていた。この時期の学校教育は教える対象によってそれぞれ異なる目的を持ってなされた。たとえば、受益者が負担して通うアメリカの私立学校では、各家庭のもつ価値観を補完し父母の期待にそった形の教育がなされた。つまり、この期の学校教育は、家庭の価値観の延長線上に社会があるとはみなさず、家庭と社会は場合によっては対立関係にあると捉えていたのである。
    封建制度が崩壊し、それまでよりも広い範囲での社会移動や社会参加が可能になる近代社会になると、教育は世俗化され、すべての人々に就学の機会を均等に保障する公教育制度が発達した。封建社会よりも社会移動の自由度が高い近代社会では、高度な教育を受けることや、国に貢献することが、社会的地位を決定するようになり、これらが社会的秩序を形成していった。この意味で学校は個の尊重と公民育成の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。