教育学概論Ⅱ「教育の場のあり方」【玉川大学】

閲覧数3,224
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「教育学概論Ⅱ」平成22年度課題の合格済レポートです。

    教員による評価・批評は以下の通りです。

    <評価>
    A(合格)

    <批評>
    あなたは基本的な問題について、よく考え、まとめておられます。
    各々の場の特色はよく捉えてあります。
    家庭、地域、学校といった場で何が求められるか、充分明らかにしたといえるでしょう。
    “対話”という発想、大切です。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     このレポートでは、「教育の場のあり方」を説明し、考察する。教育の場を捉える際の重要な視点が2つある。ひとつは、教育の場は学校だけでなく、人間の二面性が自覚されれば、どこでも教育の場になりうる視点。そして、もうひとつは、教育の場は良識に基づく協同社会であるべきという視点である。この2つの視点から教育の場のあり方を説明、考察する。
    <人間の二面性が自覚されれば、どこでも教育の場になりうる視点>
    まず、人間の二面性が自覚されれば、どこでも教育の場になりうる視点、すなわち、その場所を教育的に自覚するという視点について述べる。
    人間の二面性を自覚すれば、どこでも教育の場になるというのは、二面性を持つ人間観からくるものである。人間は私的な孤独性と公的な連帯性の二面性を持っている。人間は男女や親子、師弟や同輩などの人との結びつきによって存在できるものであって、決して一人では生きていけない。その反面、母胎より離れた乳児は、既に単独の個人でもある。人間は、この二面性を調和させていく存在であるし、二面性の調和が個性を発達させるのである。
    このような人間観に立つと、人間が作る場所には二面性があるということ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。