社会教育「青年期の発達の特徴」【玉川大学】

閲覧数2,227
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会教育」平成23年度課題の合格済レポートです。



    教員による評価・批評は以下の通りです。



    <評価>

    B(合格)



    <批評>

    ・ハヴィガーストの10項目の課題を羅列するだけでなく、考察すること。また、支援の教育についても論述すること



    ・書き方を工夫して、論立てをしてから書くこと。

    ____________________________



    歳)からおよそ25歳未満」が対象である。この時期を概観すると、生活空間や対人関係の拡大・社会認識や自己認識の発達・性的成熟により、肉体的・精神的に大人に近づく時期である。また、自我やアイデンティティの確立の時期とされている。



    このレポートでは、まず、青年期の発達特徴を考察する。そのために、二次性徴による影響のメカニズムを説明する。次に、発達特徴を踏まえて、その時期の発達を援助する教育について考察するため、ハヴィガーストの発達課題・社会教育審議会答申を基にした学習課題について述べる。



    <青年期の発達特徴>



     まず、青年期の発達特徴を考察する。青年期の身体的発達の特徴は二次性徴である。それにより、関係性の発達、自我の発達が起こる。二次性徴により身体発育、性的発達が著しくなる。そのことは自分や回りの人の、今までの自分に対する見方を変化させ、否が応でも自己内面に関心を抱かされることになる。

    しかし、身体は成熟するのに対して、心や頭がその成長に追いつかないために、うまく処理することができない。しかも、周りは自分を大人として見るが、そうではないという板ばさみ状態での葛藤が起こる。

    こうして、身体的な成熟と精神的な発達のアンバランスは、感性と知性の不均衡の状態を生み、対人不安や非行などの問題を引き起こすことがある。

    対人不安は、二次性徴による内面への関心が自意識を高め、他者からの評価を気にすることに起因している。非行の原因は複雑であるが、否定的同一性の選択はその要因の一つである。これも、二次性徴による内面への関心の高まりが自意識を高めたことによる、同一性拡散状態(自分とは何か分からない)を解消するために行われる行為だと考えることができる。自我同一性を獲得するために、社会的に好ましくないと非難されるような人物像をモデルにするのである。…

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会教育における青年期は「義務教育終了後(15.16歳)からおよそ25歳未満」が対象である。この時期を概観すると、生活空間や対人関係の拡大・社会認識や自己認識の発達・性的成熟により、肉体的・精神的に大人に近づく時期である。また、自我やアイデンティティの確立の時期とされている。
    このレポートでは、まず、青年期の発達特徴を考察する。そのために、二次性徴による影響のメカニズムを説明する。次に、発達特徴を踏まえて、その時期の発達を援助する教育について考察するため、ハヴィガーストの発達課題・社会教育審議会答申を基にした学習課題について述べる。
    <青年期の発達特徴>
     まず、青年期の発達特徴を考察する。青年期の身体的発達の特徴は二次性徴である。それにより、関係性の発達、自我の発達が起こる。二次性徴により身体発育、性的発達が著しくなる。そのことは自分や回りの人の、今までの自分に対する見方を変化させ、否が応でも自己内面に関心を抱かされることになる。
    しかし、身体は成熟するのに対して、心や頭がその成長に追いつかないために、うまく処理することができない。しかも、周りは自分を大人として見るが、そうではないと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。