教育心理学 2単位目

閲覧数1,946
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

平成26年度に明星大学通信教育部人文学科で合格した「教育心理学」のレポートです。
皆さんの勉強の手助けになればと思います。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 明星大学通信教育部
000457 教育心理学 2単位目合格レポート 配本年度 2009年度~
2単位目

言語の発達と思考の発達について説明しなさい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

講評

ポイントを押さえて、論述されています。
引用・参考文献

『改訂 教育心理学の最先端』荒木紀幸(あいり出版)
 このレポートでは、言語の発達と思考の発達について説明する。

 まず、一口に言語と言っても、その機能は様々である。故に、ここでは特にコミュニケーションとしての言語の発達について論ずる。

 言葉の前のコミュニケーションについては、音を介したコミュニケーションを生後まもなくから行っている。例えば、乳児は不快感を表すために泣く、叫喚音を発声するといった手法だ。その後、叫喚音とは異なる「アー」と発生するクーイング、そして生後6ヶ月頃からは「バババ」といった喃語を発生する。喃語の働きとしては、構音の練習という側面と、発声自体を楽しむ娯楽的な要素、さらには社会的な要素も知られている。8ヶ月から1歳頃には、社会的側面が強調され、ス...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。